タグ

「わかりやすい」対策に関するoanusのブックマーク (115)

  • 地質図がわかりにくいことを地質屋は知らない : ぼちぼちと2

    5月2 地質図がわかりにくいことを地質屋は知らない カテゴリ:毒にも薬にもならない話 地質図は、地表に出ている地質を平面的に表現したものです。実際には薄い被覆層を剥いで、地山地質を表現している場合が多いです。 3次元構造のものを、2次元にして表現し、それを頭で理解するというのは難しい作業です。地質屋さんは、その訓練を受けていますので、特に苦労はしないと思います。むしろ、一般の人で地質図が読める方が変です。 土木出身の方も、地質図を見たことは多々あると思いますが、走向傾斜の書かれていない図から、それらを読み取ったり、層序を読み取ったりすることができる人は、たぶんほとんどいらっしゃらないと思います。 地形地質模型がリニューアル 山陰海岸学習館http://www.nnn.co.jp/news/150329/20150329003.html垂直方向を3倍にして高さを強調することで、変化に富む地形

    地質図がわかりにくいことを地質屋は知らない : ぼちぼちと2
  • 梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 梃子の第2 原理を発見! 「梃子の原理」の発見者はアキメデスであるとされている.第二次ポエニ戦争(BC219~201)のとき,シラクサがローマ軍の攻撃を受けた際,「梃子の原理」を用いた投石機(カタパルト)や,軍船をひっかけて転覆させるクレーンのような装置(アルキメデスの鉤爪)を作り,ローマ軍を苦しめた,という話が伝わっている.また,「我に支点を与えよ,されば地球を動かして見せよう」というアルキメデスの台詞は,科学者による大見得として最高にかっこいい. 「梃子の原理」自体は,専門家にとって当たり前すぎてほとんど意識されないが,上記のような歴史的背景により,一般社会的には「ザ・物理学」と言ってもよいような地位にあるのだ.その証拠に,「梃子の原理」はいろいろなジャンルの解説に頻繁に出てくる.最近,息子に野球を教えようと思い,屋に並んでいる解説やwe

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学
  • 大雑把な菊池さん - Interdisciplinary

    何度でも同じような事を書きます。大切な所だから。 たとえば、EMで放射能を消せないことくらい、立証するまでもなく「できない」と断言できる。そのくらいニセ科学の科学的正否は易しい問題。考えなくてはならないのは、それでもなおEM除染に縋ってしまう人たちがいるのはなぜか、とか、EMを推進しようという政治家が少なからずいるのはなぜかとか https://twitter.com/kikumaco/status/572243964499111936 このように、内側にいる人にしか通じない物言いは控えるべきなのですって。 まず、立証するまでもなく「できない」と断言できる。は、 それまでの科学の知見に基づけば という前提が要ります。その、科学の知見というものがあれば、知識の体系における基礎の部分、根の原則的な所から、わざわざ実証研究をおこなわなくても、検討している現象は起こらないと断定的に言える……とな

    大雑把な菊池さん - Interdisciplinary
  • 物書きと”分かった問題”

  • 気持ち悪いは説明ではない

  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
  • 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? 2013/3/1 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: やすたか ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。 科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。 僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、

  • 分かりすぎて困る!頭の悪い人向けの保険入門

    このサイトは頭の悪い人に保険をわかってもらおうと努力し、かつ 頭の悪い人に保険の良さをわかってもらうことで、保険の悪くなさ、 つまり、良さを知ってもらい、「保険って悪くない。つまり良いなぁ」 って思ってもらおうと思っている人たちが作ったサイトで、 保険の良さを伝えるのが目的です。 保険について詳しい保険アドバイザー。 著書に「保険の良さ」「保険は良い」「保険 is グッド」などがある。 ツイート

    分かりすぎて困る!頭の悪い人向けの保険入門
  • 難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース

    iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学を、どうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。 そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。 「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。 背景に理科離れや科学への不信 なぜ研究者などが科学を分かりやすく伝えるノウハウを学ぶのか。 その背景には、いわゆる理科離れのほか、原発事故や公害などが起きた際に生じてきた科学への不信などがあります。 これらを避けるには、一般の人たちに、科学を分かりやすく伝え、科学への意見などを聞きながら、科学と社会の在り方をともに考えることが必要だと考えられていて、こうした取り組みは「科学コミュニケーション活動」と言われています。 研究者などが伝え方を学ぶ 東京・江東区の日科学未来館

  • それっぽい用語だけ - Interdisciplinary

    漢方が、とか、二重盲検が、とか、RCTが、とか、そういう専門用語だけ使ってやり取りしてもしょうが無い場合があってですね。 結局、そこで言う漢方、二重盲検、RCT等の言葉が持つ意味を共有出来ているか、という所を確認しないと噛み合わない訳で。どういう概念か、論理構造か、をきちんと確認する。極端な話、そこら辺が共有出来ていない場合には、専門用語を悉く解体してやり取りする必要があると思います。用語の説明だけで何百文字も使ったり。 有意差なんかもそうでしょう。人によってはそれは、何らかの重大な意味があるという程度の理解でしか無い訳です。帰無仮説が、とか、有意確率が、とかいった所の統計学的な概念や構造を把握しているか、そういう事から確認する。それを理解していなければ、少なくとも科学の議論としては、まともに成り立ちようが無い。 民間療法なんかでは、色々な会派があったりして、それぞれで主張が異なる場合があ

    それっぽい用語だけ - Interdisciplinary
  • 科学報道について

    科学部の新聞記者さんを擁護する立場で、いち研究者がこの数日の間に思ったことを自分用にまとめました。ご批判もあることと思いますが、コメントは優しい言葉でいただけると幸いです。 なお、基的に研究者が読むことを想定してツイートしています。タイトルも「研究者による科学報道批判について」としたほうが適切でした。一般の方は、お好きなようにマスコミ批判をされるとよいと思います。

    科学報道について
  • ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは本当にやめて欲しい - アレ待チろまん

    2013-04-24 ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは当にやめて欲しい 科学 ぱんつと言うアホなハンドルネームで科学記事を書いている私が言うのもなんですが、ネットメディアで曖昧なソースを元に科学記事を書くのはどうにかなりませんかね。 こんなことを言い出した経緯 日ガジェット通信のウェブライターがあまりに適当な科学記事を書いていたのでつい頭に血が上って反論をtweetしてしまいました。まずガジェット通信の元記事を見て、その後togetterを見ていただければ一連の経緯が分かると思います。 ガジェット通信:遺伝子組み換え品不分別とは ガジェット通信の「遺伝子組み換え品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った メディアに載せられると悪い意味で信頼性が増す 個人サイトでトンデモなことを言っていたら多くがスルーされるでしょう。しかしトンデモな内容だとし

  • それは、客観的に馬鹿、とされていないか?

  • おいでませギリシャ哲学の世界へ

  • 専門用語

    oanus
    oanus 2013/01/30
    専門家の使う専門用語よりも非専門家のつかってる言葉の方が圧倒的に「わかりにくい」ように思うことしばしば
  • 確率の意味について考えた

    梅干チャリティ、想像していたよりたくさん応募していただき、1週間残っている今日の時点で、263,000円の寄付や支援物資購入が行われました。もちろん、こんな企画があってもなくても寄付されていた方が多いと思うので、何とも言えませんが、まあでも、オープンに寄付したことを話せるだけでも大きな価値ですね。それに、20瓶の梅干しを販売して収益を寄付するよりはいい方法だったかな、と思います。皆様、ありがとうございます。あと1週間、どうぞよろしくお願いいたします。 で、先日、当選する確率の計算をしてて思ったことのメモ。 今の応募数が258口。今1口応募すると、20 / 259 = 7.72%の確率で当たります。今2口応募して少なくとも1つ当たる確率は、1- { (240/260) * (239/259) } = 14.82%です。今10口応募して少なくとも1つ当たる確率は、...54.59%です。...

    確率の意味について考えた
  • 河北新報 東北のニュース/専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会

    専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会 「燃料デブリ」「償却資産係数」。東京電力が24日に福島県会津若松市で開いた福島第1原発事故の住民説明会で専門用語を連発し、住民が「ちんぷんかんぷんで分からない」とさじを投げ、相次いで退出する一幕があった。  説明会は原発事故で避難している福島県富岡町の住民が対象。東電の担当者は事故収束作業と不動産の賠償金の説明で、「燃料デブリの取り出しを開始する」「建物の時価相当額は償却資産の帳簿価格と償却資産係数を掛け合わせる」などと専門用語を多用した。  説明中、数人の町民が「専門用語だらけで説明になっていない」と声を上げ、会場を後にした。その後も同様の説明が続き、退室に拍車を掛けた。開始時は70人がいたが、終了時は50人に減っていた。  新潟市から参加した無職渡部義一さん(71)は「町民に理解してもらおうという気がない。形だけの説明会ならやらなくてい

    oanus
    oanus 2013/01/26
    末尾の「燃料デブリは」のくだりがじわじわくる
  • 分かったを捨てよ

  • 日常オタクではないか? それもおかしい方

  • 認識せず満足している以上、是正できず

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 hilihiliのhilihili: 現状では疑似科学の域でしょうねえの続き ∧∧ ( ‥)研究者の書いた文章は難しい から、僕ちゃんが手直しして 分かりやすくしてあげよう、 という動機 (‥ )...あのさ、例えばだよ、 数学の授業で微分積分が 分かりにくいから、僕が 手直しして分かりやすく 書き直そう、と試みた時 まあ、それが可能だとして、時間、どのぐらいかかる? ∧∧ ( ‥)明日の紙面に使うから 速くしてよ (‥ )でっ、破綻が起きるのさ 当然だよね。 分かりやすく書き直そう、分かりやすく書き直すのが仕事。 それは傲慢不遜、自己を過大評価している以前に、学歴コンプレックスか