タグ

科学ってなんだろーとpdfに関するoanusのブックマーク (12)

  • 「フードファディズム 食べ物に特別な効果を期待するのはやめましょう 松永和紀 なるほど食卓の安全学」.pdf

    11   放 射 性 物 質 に よ る 環 境 や 品 の 汚 染 が 続 き 、「 こ れ を べ る と 放 射 性 物 質 を 排 出 で き る 」 と し て 特 定 の 品 や 健 康 品 な ど が 話 題 と な っ て い ま す 。 論 文 等 を 調 べ て み ま し た が 、 効 果 が 証 明 さ れ 学 術 界 の コ ン セ ン サ ス( 常 識 )と な っ て い る 品 は あ り ま せ ん 。 一 部 の 科 学 者 が 主 張 し て も 、 公 的 機 関 な ど に よ っ て 否 定 さ れ て い る 場 合 が ほ と ん ど で す 。 東 京 都 や 国 民 生 活 セ ン タ ー な ど は 、 広 告 や 業 者 の セ ー ル ス ト ー ク に 注 意 す る よ う に 、 消 費 者 に 呼 び

  • 日本気象学会会員各位 2011年3月18日 日本気象学会理事長 新野 宏

    2011 年 3 月 18 日 日気象学会会員各位 日気象学会理事長 新野 宏 このたび発生した東北地方太平洋沖地震とこれに伴う津波では東北地方・関東地方に未 曾有の被害が生じました。これらの地域にお住まいの皆様のご無事をお祈り申し上げます と共に、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、困難な状況の中、 救援・復旧に総力を注がれている皆様に深い敬意を表します。 今回の災害は、私達に2つの重大な教訓を与えたと思います。第一は、災害は想定を越 えた激しい現象によって起きること、第二は日頃から十分な防災訓練や対策を行っていて も現実の現象の前では十分機能しないことがあることです。二度とこのような災害を繰り 返さない防災体制や防災教育をいかに構築していくかは、当学会が関わる多様な気象災害 においても共通の課題であり、私達は今一層真剣に取り組んでいく必要があると思います。 今

  • [PDF]自然と科学

    47 1.目  標  SLP 「自然と科学」のねらいは地球市民としての 科学的リテラシーを身につけることと、知的好奇心を呼 び起こし、既存教科の学びに対する意欲が向上すること の2つがある。  SLP では、「知識」と「思考力」のどちらもが大切 なのであるが、特に後期の「自然と科学」においては 「思考力」、特に「科学的な思考」とは何か重点を置いて 授業を行った。 2.学習方法  「科学的な思考法の立脚点をつくるための学習」という テーマを設定し、少人数でものを考え、追求する体験を させる機会とした。また、科学的思考を身近で体験する ためのアプローチとして、数学的・物理学的・社会科学 的観点から三つのグループに分かれ、様々な観点から科 学的リテラシーを身につけさせるための授業を展開して いく予定である。  三つのグループの基コンセプトとしては、17世紀科 学革命におけるデカルトの成果を検

  • [PDF]科学の不正と利益相反

    総 説 総 説 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)130,275∼280(2007) 科学の不正と利益相反 唐木 英明 要 約:知識人の趣味であった科学が,19 世紀以後, 社会の問題解決という目的を持つようになり,研究者 の数が増えて科学者集団が生まれ,集団内の成功が社 会における成功につながった.これは必然的に科学の 不正につながり,その社会的影響が無視できなくなっ た.これに加えて,国立大学の法人化と産学連携の推 進により,これまでは主に企業研究者の問題であった 利益相反も多くの研究者の問題になりつつある.不正 の発見はピアレビューと追試による検証で行われるが, ピアレビューは性善説に準拠するために,意図的な不 正を見抜く力はない.また検証はその結果が出るまで には長い時間がかかり,その間に他の研究者や社会が 損失を被ることがある.内部告発も有効ではあるが

  • 科学と疑似科学を分ける2 つの基準 森田 邦久 (PDF形式) 科学哲学学会誌「科学哲学」公開日: September 30, 2009

    1.序論 疑似科学と呼ばれ,科学から排除されている主張や理論はいくつもある. しかし,実際にこれらを一般的な基準によって科学から区別することは意外 と難しいことは周知の通りである.たとえば,科学者たちはそれらを「間 違っている」として批判することが多い.しかし,「間違っている」というだ けで科学ではなくなるならば,これまで間違っているとされてきた科学理論 があることは矛盾となる.一方で,「反証不可能である」として批判がなさ れることもある.だが,もしそうだとすると,多くの疑似科学とされている ものが疑似科学ではなくなる.先ほど述べたように,科学者による疑似科学 批判の手法の多くは,その主張が間違っていることを示すことによるが,反 証不可能性が疑似科学の基準であるならば,間違っていると示すことのでき る疑似科学は疑似科学ではないことになる.もちろん,「反証されてもその 主張を捨てない」

  • 地球惑星科学の哲学をつくる

  • untitled

    1 2 "Web of Science" underactuated system 3 4 5 2006. 2 2002 2 2003 11 ( ) ( ) 2003 11 4 2004 5 2005 2005 20XX 21 21 21 2010 2025 21 21 2025 7.2 2010 1.8 2025 6.2 6 2006 2 1 100 5 99% P32 40 21 10 40% 5 10% 21 21 21 2010 6200 21 P17 2004 2004 11 2010 300 550 1/10 2006 1 26 AIBO 7 QRIO 27 2006. 8 21 2025 8 0 Vol. 59, No. 9, 2004. 18 7 2006 2025 4 0 2007. 9 2007 8 2007 FA /RT 2006 4,137 3,102 20 201

    oanus
    oanus 2010/12/08
    > 学術的研究における研究目的の虚構性
  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
  • IPCC statement on the melting of Himalayan glaciers

    oanus
    oanus 2010/01/21
    変な引用が紛れこんだので謝るけど,他の証拠からすれば結論は固い,という主張./どう曲解されるか想像に難くない./ 客が欲しがってるのは分かりやすい数字だったりするし.
  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
    oanus
    oanus 2009/11/20
    そーかそーか,あれは生活保護だったのかー (棒
  • 科学哲学における線引き問題の現代的展開

    名大哲学会発表 科学哲学における線引き問題の現代的展開 伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部) April 22 (Sat.), 2000 論理実証主義やポパーの反証主義以来、いわゆる線引き問題(the demarcation problem)、すなわち科学と非科学ないし疑似科学の間の線をどこに引くかという問題は 科学哲学の中心的な関心の一つとなり続けてきたが、60年代以降は線引き問題という 問題設定そのものの妥当性が問われてきている。線引き問題を今後どのように考えてい くか考察する上では、創造科学裁判をめぐるマイケル・ルースとラリー・ラウダンの論 争が参考となる。発表では、ルースの議論を継承発展させる形でいくつかの提案を行 いたい。 1 反証主義における線引きとその問題点 線引き問題は科学についての哲学的思索が始まって以来存在してきた問題であると思 われるが、これに「線引き問題」という

  • http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h72-1.pdf

    oanus
    oanus 2009/03/17
    日本学術会議の / 理屈はだいたい分かってるんだけど事故的な要素があるからどうにもならないこともあるわけですよ,という (日本人には馴染みがある) 地震防災的な視点での主張
  • 1