タグ

思想と経済に関するobsvのブックマーク (53)

  • ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日)|経済学101

    貧困と衰退を称えてみたって環境や貧しい人たちの助けになんてならない1年半まえ,「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」ってタイトルの記事を書いた〔日語版〕.あの頃,脱成長運動はアメリカでちょっとだけ注目を集めつつあった.気候変動に対抗する主要な行動をすすめようとする人々の後押しの一環としてだ.でも,エズラ・クライン,ブランコ・ミラノヴィッチ,ケルシー・パイパーといった著作家たちが意見を言葉にして,この考えを批判した.要点をかいつまんでいうと: クラインの指摘――〔脱成長で求められる〕生活水準の大幅な低下は,豊かな国々では政治的に受け入れられそうにない. ミラノヴィッチは次の点を論じた――世界規模で意味のある脱成長が実現されるには,豊かな国々をこえて運動が広まらないといけない.他方で,脱成長のためには,貧しい国々が貧困から抜け出すのを止めなくてはならない.これは,政治的に実現困

    ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日)|経済学101
    obsv
    obsv 2023/06/07
    “成長の人たちが参照して引き合いに出す研究は,たんに都合がいいものだけ選り好みしてるだけじゃなく,すでに決まった筋書きを支持するように歪めてること請け合いだ.”
  • 市場原理ってなんですか?(ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか』読書メモ) - 清く正しく小賢しく

    今回紹介するのはこちら。 ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか 新自由主義の見えざる攻撃』 いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃 作者:ウェンディ・ブラウン みすず書房 Amazon 書の存在は前から知っていたが、前回紹介した論文でヒースが新自由主義批判の例として紹介していたため、重い腰を上げて読んでみることにした。 kozakashiku.hatenablog.com と言っても、もともと苦手なタイプのなので、メモをとりながら読めたのは第一部(1~3章)と終章だけで、具体的な事例を扱っている第二部についてはほとんど論評できない*1。読んだ部分にしても、正直半分くらいは何を言ってるのかよく分からなかった。が、ここではとりあえず力の限り頑張ってみたい。 新自由主義は「お金」の問題ではない 競争=市場原理? 競争それ自体の評価 感想 新自

    市場原理ってなんですか?(ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか』読書メモ) - 清く正しく小賢しく
    obsv
    obsv 2022/12/22
    “要するに競争というものの捉え方が大雑把で曖昧なのだ。きちんとした新自由主義批判を行いたいなら、競争という概念の内実をもっときちんと検討すべきではないだろうか。”
  • 斎藤幸平が英紙に語る「資本主義は我々を“通常の”暮らしに引き戻そうとしている」 | 『人新世の「資本論」』が大ヒット、英訳も刊行予定

    東京大学大学院の斎藤幸平准教授による『人新世の「資論」』は、コロナ禍で若者たちに響くメッセージを発信し、50万部を突破するベストセラーとなった。書は2023年に英訳が刊行予定だ。それに先立ち、英紙「ガーディアン」がインタビューを行った。 ある日人研究者によるマルクス主義と環境問題についての著書が、驚くほどのベストセラーとなっている。彼によれば、世界が資主義に「緊急ブレーキ」をかけ、「新たな生き方」を見つけ出さない限り、気候危機は制御できないほど悪化していくのだという。 東京大学大学院准教授、斎藤幸平のメッセージはシンプルだ。それは、無限の利益を求める資主義が地球を破壊しており、「脱成長」により社会の生産スピードを緩め、富を共有することだけが、そのダメージを修復できるというものである。 現実的に言えば、それはファストファッションなど、使い捨て可能な商品の大量生産・大量消費の終焉を意

    斎藤幸平が英紙に語る「資本主義は我々を“通常の”暮らしに引き戻そうとしている」 | 『人新世の「資本論」』が大ヒット、英訳も刊行予定
    obsv
    obsv 2022/10/08
    『人新世の「資本論」』は読んだが、環境破壊批判は良いとしても、資本主義を廃止した後の社会像が、大風呂敷を広げた割に参照例はショボく、社会の複雑さを無視した空想にしか思えないんだよね。何故流行るのか。
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    obsv
    obsv 2022/01/27
    資本主義vs.脱成長コミュニズム 人びとにとっての希望の社会とは 柿埜真吾インタビュー
  • マルクス『資本論』は何を間違えた?~商品の価値を決めるのは労働…|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 もっとおかしな主張は「剰余価値」です。マルクスは『資論』第1巻でこう述べます。商品の価値はすべて労働によって生み出され、その価値どおりに市場で売買される。ところが資家は商品を売って得た代金のうち、労働者には一部を賃金として支払うだけで、原材料費などを除いた残りは利潤として自分の懐に入れてしまう。いいかえれば、労働者が生んだ価値の一部には対価を払うが、残りの価値(剰余価値)には払わない。これは実質的な不払い労働であり、不当な搾取である、と。 これは商品の価値は労働によって決まるという、誤った考えから出発しています。実際には、商品の市場価値を決めるのは労働者の働いた量ではありません。消費者の心に基づく選択です。私たちは買い物をするとき、商品の製造にかかった労働量を調べたりしませ

    マルクス『資本論』は何を間違えた?~商品の価値を決めるのは労働…|みがく経営|日経BizGate
  • 共産主義って本当に駄目だったのか?

    なあ、俺が20代で、ソ連が存在した時代を知らないからこのような疑問をいだいてしまうだけなのかもしれないんだけどさ 共産主義って当に駄目なのか? 今ならワンチャンあるんじゃないのか? ●きみたちは騙されている きみたちは共産主義に少なからずネガティブな印象を抱いているだろう。でも考えてみてほしい。共産主義が流行ったら困るのは誰だ?困るのは平均以上に資産を持っている資家だ。平均以上に資産を持っている資家は資主義国家では権力が強いから、当然のように自分の身を守るために共産主義のネガティブキャンペーンを行う。これは陰謀論でもなんでもない事実だ。 だから君たちの頭の中にある共産主義のネガティブなイメージのうち、全部とは言わないけど何割かくらいは、資主義国家の資家によって植え付けられた虚像なんだ。だから、今だけは共産主義に対するネガティブな感情を捨てて、冷静に俺の意見を聞いてほしい。 ●純

    共産主義って本当に駄目だったのか?
    obsv
    obsv 2021/10/07
    どんな計算機でも未来予知は不可能だから計画経済は破綻する。その責任は誰かに押し付けるか皆で見逃してモラルハザードに。「責任者」や計画から逸脱した勝手な生産者を弾圧する独裁抑圧体制に至るのは必然。
  • 東京五輪失敗の根本原因はコロナではない 経済思想家・斎藤幸平 | AERA dot. (アエラドット)

    さいとう・こうへい/専門は経済思想、社会思想。新書大賞の『人新世の「資論」』(集英社新書)は32万部のベストセラー(撮影・露木聡子氏、斎藤さん提供) コロナ下で強行開催された東京五輪が8月8日、最終日を迎えた。コロナ対策だけでなく、数々の問題が噴出した五輪だった。失敗の根原因は何か。経済思想家で大阪市立大学大学院経済学研究科准教授の斎藤幸平氏が誌に寄稿した。 【写真】まるで「居酒屋のユニホーム」?酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら *  *  * コロナの感染拡大を心配する多くの人々が反対の声をあげていたにもかかわらず、強行開催された東京五輪。その危惧どおり東京の医療は崩壊し、「今回の五輪はコロナのせいで失敗した」という認識が広がっている。 だが、五輪の失敗はコロナのせいだろうか。そうした側面もあるとはいえ、失敗の根原因は別のところにある。問題の質は、資主義がスポーツを金儲

    東京五輪失敗の根本原因はコロナではない 経済思想家・斎藤幸平 | AERA dot. (アエラドット)
    obsv
    obsv 2021/08/09
    この人はどこでも「世の中の悪いものは全部資本主義のせい。資本主義を滅ぼしてコミュニズムを実現すれば万事解決する」と言っている。このように全てを一つの原因に還元する人の言うことは胡散臭いと思った方がいい
  • 2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful

    2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資論」』への2020年9月29日投稿のレビュー (注) いきなり削除されていたのでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて削除の取り消しを希望したところ、30分ほどでガイドラインに抵触云々のテンプレートの返答が帰ってきて削除の取り消しも拒否されたので、ここに再掲しておく。斉藤幸平氏が批判するAmazonのようなワンクリックで何でも手に入る資主義の極北みたいなシステムが、資主義システムを批判するへの☆一つのトップレビューを、知識のコモンズを支えるネットというプラットフォームから削除してしまうっていう状況はなかなかアイロニカルでよい。もっと酷い罵倒したレビューは消されてないのに。しかしよく考えてみれば資主義システムの欲望ドライブ+マルクス思想って、それってまんま近隣の某大国やん?ってこと

    2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful
    obsv
    obsv 2021/06/14
    このレビュー消されたのか。真っ当な批評として好感持ってたのに。何が削除基準に抵触したのかわからないな。書評と商品レビューは違うというコメもあるが、本のレビューで内容への批評以外に何を書くべきなのか。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

  • マルクスの夢と、社会主義が敗北した理由。なぜマルクスは資本主義に悪を見たのか | 統計学と社会と

    マルクスの見た夢と、社会主義の敗北 労働のむなしさ 日々の仕事に対し、満足感を抱ける人物は幸せだ。 そのような人の現状が、人の絶え間ない努力の結晶であることは違いない。ただ人間関係、そして何よりも運に恵まれたこともマチガイないだろう。例えば、就職状況に恵まれた現在の若者が、就職氷河期真っ只中の90年代に就活をして、果たしてどれほどの人が同じような好条件を得られるのか。 いずれにしろ大多数の人は、生活のためにやむを得ず労働に取り組んでいるのは言うまでもない。憂でやり切れない思いを抱えながら。 アダム・スミスとマルクス、2つの異なる考え 仕事と人間の関係についての考え方には大きく分けて2つあって、一つはアダム・スミスのものがある。 スミスにおいては、人びとは自らの利己心にのっとって利己主義的に行動することが、結果的に全体の幸せを最大化するとして正当化される。 加えて生産の最大化を目指すため

    マルクスの夢と、社会主義が敗北した理由。なぜマルクスは資本主義に悪を見たのか | 統計学と社会と
  • 「資本論」への関心高まる コロナ禍で“経済格差”など意識か | NHKニュース

    およそ150年前に資主義のメカニズムを分析した思想家、カール・マルクスの「資論」への関心が高まり、関連する書籍が人気を集めています。 出版社などは経済格差や環境破壊などの社会問題がコロナ禍の中でより意識されていることが、背景にあるのではないかとしています。 「資論」は、ドイツの思想家、カール・マルクスが1867年に発表した著作で、資主義のメカニズムをひも解き内包する問題点などを鋭く分析したもので、その後の経済体制のあり方などに影響を与えました。 出版社などによりますとコロナ禍の中、この「資論」への関心が高まり、内容を解説したや資主義社会をテーマにした関連書籍に注目が集まっています。 このうち、去年9月に出版された大阪市立大学の斎藤幸平准教授の「人新世の『資論』」は、地球環境に負荷をかけて経済成長を追い求める資主義では温暖化や経済的格差の解決は難しいなどと論じていて、30万

    「資本論」への関心高まる コロナ禍で“経済格差”など意識か | NHKニュース
    obsv
    obsv 2021/05/30
    共産主義本は連帯やらコモンやら理想ばかり掲げているが、それを維持する方法はブラックボックスになっている。人間の利己心を解決できないと無理だろう。そして無理矢理やり解決すると独裁や恐怖支配の再来になる。
  • 買わなくて良かった『人新世の「資本論」』 - 若年寄の遺言

    リバタリアンとしての主義主張が、税消費者という立場を直撃するブーメランなブログ。面従腹背な日々の書き物置き場。 このブログで、買って読んだの感想を何度か取り上げてきました。 私がを買う時、純粋に読みたい、勉強したい、知識を仕入れたいと思って買う場合と、自分と反対の意見を批判するために買って読む場合とがあります。 以前、批判のために買ったのがこの↓2冊。 井手英策・今野晴貴・藤田孝典共著『未来の再建』 宇沢弘文著『社会的共通資』 統制を好む共産主義寄り論者の考え方を把握するという意味では一応の成果があったものの、「買わなきゃ良かった」と後悔しています。特に『未来の再建』はひどかった。 さて。 2020年、話題となった1冊があります。 斎藤幸平著『人新世の「資論」』というです。 「『資論』・・またマルクス信者の共産主義寄り論者か・・・どうせムダ金になってしまう・・・買わずに済ます方

    買わなくて良かった『人新世の「資本論」』 - 若年寄の遺言
    obsv
    obsv 2021/04/29
    “宇沢の方がまだ学者として誠実です。斎藤氏は「民主的に」「自主運営で」「コモンコモンコモン」と念仏を唱えるだけの宣教師でしかありません。”
  • 希少性を資本主義のせいにする斎藤幸平氏のアジビラ ~『人新世の「資本論」』批判 ~ - 若年寄の遺言

    リバタリアンとしての主義主張が、税消費者という立場を直撃するブーメランなブログ。面従腹背な日々の書き物置き場。 高齢者人口は、2000年に約2200万人でした。 これが2019年には約3600万人。1.6倍になっています。 他方、介護保険の総費用は、2000年に3.6兆円だったものが、2018年に11.1兆円と約3倍になりました。 この費用は、介護サービスを利用する高齢者の自己負担、高齢者全員の保険料負担、現役世代の保険料負担、そして税金で賄われています。 これだけ費用が膨らむことが予め示されていたら、反対する人も多かったのではないでしょうか。なぜこれ程なし崩し的に膨らんだのでしょうか。 【見かけの負担軽減で需要増】前回のブログで、立憲民主党の枝野氏インタビューを取り上げました。枝野氏ら左派リベラルは、生活に必要なサービスを誰もが利用できるようにしよう、という主張をしています。「ベーシック

    希少性を資本主義のせいにする斎藤幸平氏のアジビラ ~『人新世の「資本論」』批判 ~ - 若年寄の遺言
    obsv
    obsv 2021/04/29
    “具体的な管理運営方法を是非聞いてみたいものです。コモンにしてみんなで民主的に管理する、というのは、何の答えにもなっていません。希少性を無視できるのであれば、問題は初めから無かったも同然です。”
  • ガルブレイスらの著作読み解く 巨大企業の市場支配に警鐘 - 日本経済新聞

    巨大IT(情報技術)企業による市場の独占はなぜ進み、どんな弊害があるのか。経済学や経済思想の古典や名著を長年にわたって読み込んできた京都大学の根井雅弘教授は、大企業に焦点を当てたジョン・ケネス・ガルブレイスとヨーゼフ・シュンペーターの著作から、様々な含意を引き出している。製品の売れ残りを回避したい大企業の掌中には、「管理価格」「消費者需要の操作」「内部金融化」という手段がある――。根井氏は『今

    ガルブレイスらの著作読み解く 巨大企業の市場支配に警鐘 - 日本経済新聞
  • "人は成長する"という物語を捨て去ることができますか?斎藤幸平著「人新生の資本論」 - 世界を救う読書

    私は基的に流行り物に飛びつかないようにしています。でも同じです。 流行っている物がすなわち良い物とは限らないと思いますし、「流行ってるから読んでみようって恥ずかしくない?」という、ある意味”中二病”的な心理も働いていることは否定できません(笑)。 そんな私が流行りに乗っかって読んだがこちらです。 斎藤幸平 著「人新生の資論」。 人新世の「資論」 (集英社新書) 作者:斎藤 幸平 発売日: 2020/09/17 メディア: 新書 ・・・遅っっっ! 遅いよ! 今頃読んでるの?? という鋭いツッコミが聞こえてきそうです。 書店でもベストセラーとして並べられ、メディアでもかなり取り上げられており、ご存知の方は多い書。そのせいかネット上でも多くの書評が展開されているのが散見されます。 ただ、率直に言ってどれも似たような書評ばかりで、書の最大の魅力に迫っているものがほとんどないと感じてい

    "人は成長する"という物語を捨て去ることができますか?斎藤幸平著「人新生の資本論」 - 世界を救う読書
    obsv
    obsv 2021/03/15
    “我々が真に資本主義を超克するためには「困難は乗り越えることができない。」「人は成長しない。」という事実を受け入れる強さを持つしかないのではないか。”
  • トマス・ペイン『土地をめぐる公正』Agrarian Justice 元祖ベーシックインカム! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    トマス・ペインのAgrarian Justice、よく題名の直訳で、「農民の正義」とか紹介されているので、農地改革のすすめかなんかだろうと思って読みはじめたら、ぜんぜんちがいました。 なんと1795年の段階で、ベーシックインカムの必要性を実に明解に訴えた先駆的なパンフレット。そして、その論理はきわめて明解。創ったり相続したり買ったりしたものが私有財産というのは認めよう。でも、土地ってだれも作ったものじゃないよね。だから土地私有っておかしいよね。土地に対して、耕作して付加価値つけたら、その分は当然ながら、あんたの働きによるものだから私有できる。でも、いまの土地私有って、その改良を土地そのものと分離できないからって、来あんたのものじゃない土地自体まで私有してるよね? だったらその部分、相続税の形で社会に還元して、それを土地という共有財産を奪われた人たちに、ベーシックインカムとしてあげようぜ、

    トマス・ペイン『土地をめぐる公正』Agrarian Justice 元祖ベーシックインカム! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    obsv
    obsv 2021/02/24
    “本来あんたのものじゃない土地自体まで私有してるよね? だったらその部分、相続税の形で社会に還元して、それを土地という共有財産を奪われた人たちに、ベーシックインカムとしてあげようぜ、というもの。”
  • 斎藤幸平は資本主義が嫌いなのか ?「それしか選択肢がないと思わせるところが怖い」

    「人新世の『資論』」を書いた斎藤幸平さん。「企業が推進するSDGsではなく、市民が主導の『コミュニズム』が社会に広がるのではないでしょうか」

    斎藤幸平は資本主義が嫌いなのか ?「それしか選択肢がないと思わせるところが怖い」
  • グレタ トゥーンベリさん世代に向けて 「人新世の『資本論』」 を書いた。斎藤幸平さんが伝えたかったこと

    グレタ トゥーンベリさん世代に向けて 「人新世の『資論』」 を書いた。斎藤幸平さんが伝えたかったこと

    グレタ トゥーンベリさん世代に向けて 「人新世の『資本論』」 を書いた。斎藤幸平さんが伝えたかったこと
  • 資本主義は「もう限界」コロナに地球破壊、立て普通の人:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    資本主義は「もう限界」コロナに地球破壊、立て普通の人:朝日新聞デジタル
    obsv
    obsv 2021/01/31
    「人新世の資本論」読んだけど、「コモン」や「連帯」で全部解決すると言わんばかりの無茶振りが酷いと思ったわ。利潤に代わって何を人間の行動原理とするのか謎。彼の唱える社会は中世に戻るとしか思えない。
  • 経済思想の歴史:トップ

    経済思想史ウェブサイト日語版:new school の HET ページの翻訳。経済思想の歴史について、古代から現代まで情報やリンクを集めたサイトなんめり。学生や素人で、経済学について歴史的な流れを理解したい人たち向けのサイトだが、中身的にはそこらの専門書より視野が広くて高度だったりするぞ。