ブックマーク / gigazine.net (13)

  • カリフラワー特有の「フラクタル構造」が生まれるメカニズムが解明される

    カリフラワーやロマネスコのつぼみは数学的に「フラクタル」と呼ばれる性質を持つ形状であることがよく知られています。フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究チームが、カリフラワーのフラクタル構造が発生する遺伝子のメカニズムを解明したという論文を発表しました。 Cauliflower fractal forms arise from perturbations of floral gene networks | Science https://science.sciencemag.org/content/373/6551/192 Why do cauliflowers look so odd? We've cracked the maths behind their 'fractal' shape https://theconversation.com/why-do-cauliflower

    カリフラワー特有の「フラクタル構造」が生まれるメカニズムが解明される
    ochi320
    ochi320 2021/07/14
    技術者は涙なしに読めないやつだ…!花芽形成にバグが出て、再帰エラーが止まらなくなった模様(結果的に内部の数理モデルが顕在化)。関連する遺伝子の頭文字が“S・A・L・T”だそうで、オチまで完璧。
  • Twitterの利用は優秀な人の知性に悪影響を与える恐れがある

    by Banter Snaps 全世界で1日に1億2600万人が利用しているTwitterについて、利用することで成績優秀な人ほど悪影響を受けて読解力・暗記力を問うテストの結果が悪化することがわかりました。 Let’s tweet again? The impact of social networks on literature achievement in high school students: Evidence from a randomized controlled trial (PDFファイル)https://dipartimenti.unicatt.it/economia-finanza-def081.pdf Twitter is not making you smarter and hurting your intelligence, new study finds -

    Twitterの利用は優秀な人の知性に悪影響を与える恐れがある
    ochi320
    ochi320 2019/06/04
    これはという話が回ってきたとき思考停止に陥りやすいのと、入出力効率の悪さでアッハイというきもちしかない。
  • iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる

    世界最大級の電子部品を販売する電脳街「中国・深圳(深セン)」では、iPhoneAndroid端末に関するありとあらゆる部品が手に入ります。深センで部品を買い集めてイチからiPhoneを作ることにチャレンジした人が、その一部始終を記録したムービーを公開しています。 How I Made My Own iPhone – in China! | Strange Parts https://strangeparts.com/how-i-made-my-own-iphone-in-china/ 深圳で部品を買い集めて、イチからiPhoneを組み上げる様子は以下のムービーで確認できます。 How I Made My Own iPhone - in China - YouTube 中国にある深圳。電子部品を売る店が秋葉原の数十倍規模で集まる、世界最大の電脳街です。 9カ月前に中国にやってきた、元Goo

    iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる
    ochi320
    ochi320 2017/04/14
    二昔前の秋葉原でも特定機種のパーツをバラで新品一式揃えるなんてまず無理だった。ボリュームディスカウントが効かないハンドメイドでも定価割れ可能ってホラー感ある。
  • 人工衛星として夜空に最も明るい星を打ち上げる驚愕のプロジェクト「Mayak」

    太陽を除けば、地球から見える恒星の中で最も明るいのはおおいぬ座α星の「シリウス」です。しかし、ロシアのクラウドファンディングサイトBOOMSTARTERで資金を募集しているプロジェクト「Mayak」により、宇宙で最も明るく輝く星の座をシリウスは奪われてしまうかもしれません。 Russian crowdfunded reflector satellite aims to be “brightest star in the sky” | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2016/02/russian-crowdfunded-reflector-satellite-aims-to-be-brightest-star-in-the-sky/ モスクワ大学の機械工学課に所属するエンジニアと天文ファンの集まりが、ロシ

    人工衛星として夜空に最も明るい星を打ち上げる驚愕のプロジェクト「Mayak」
    ochi320
    ochi320 2016/03/03
    現状でもイリジウムフレアが直撃すると-8等級で、晴れた昼間でも肉眼で見えるし夜はサーチライトで照らされたくらい光るしWebで位置の確認も出来るんですが、それとの差別化は。(´Д`;
  • 蚊はなぜ雨に打たれても死なないのか?

    蚊にとって雨粒は自分の体と比べて最大で50倍も大きな物体であり、雨に打たれることは、人間であれば大型バスにはね飛ばされるほどの衝撃に相当します。ではなぜ、「バスが次々と降ってくる」状況下でも蚊は死ぬことがないのかについて、アメリカの研究者が実験で明らかにしています。 Mosquitoes survive raindrop collisions by virtue of their low mass http://www.pnas.org/content/109/25/9822.abstract Raindrops Keep Falling on My Head: A Mosquito’s Lament – Phenomena: Curiously Krulwich http://phenomena.nationalgeographic.com/2015/06/24/raindrops-ke

    蚊はなぜ雨に打たれても死なないのか?
    ochi320
    ochi320 2015/06/27
    「雉も鳴かずば打たれまい」と思ってたけど、もしかして風切り音って雨よけの副産物なの? https://twitter.com/fluor_doublet/status/602398614518796288
  • 空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験

    アリストテレスの力学にしたがって「重い物ほど速く落ちる」と信じられていた時代に、ガリレオ・ガリレイは鳥の羽がゆっくり落ちるのは空気に邪魔されるからで「空気のない世界ならば羽と鉄球は同じ速度で落下する」と考えました。今ではガリレオの考えは半ば常識となりつつありますが、あくまで知識として学んだもの。羽と鉄球を空気がない状態で落下させると当に同じ速度で落下するのかを、NASA所有の世界最大の真空チャンバーで実験するとこうなります。 The Hammer-Feather Drop in the world’s biggest vacuum chamber | The Kid Should See This http://thekidshouldseethis.com/post/the-hammer-feather-drop-in-the-worlds-biggest-vacuum-chamber

    空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験
    ochi320
    ochi320 2014/11/06
    羽とボール封入した真空管で同様に確かめられるけど、学校の備品レベルだと真空引きが甘くて明らかに羽が遅いのもある。何がすごいかというとこの部屋がすごい。
  • マンボウ丸1匹が3980円だったので実際に買ってマンボウ三昧してみました

    「寄生虫を落とすためジャンプし、海面にぶつかった衝撃で死ぬ」「仲間の死にショックを受けて死ぬ」「水槽に入れるとガラスにぶつかって死ぬ」など、さまざまなウワサが飛び交っているマンボウが普通に近所のスーパーマーケットに売っており、しかもその巨体にも関わらず、わずか3980円という異様なまでの安さだったので、実際に買ってアレコレ調理してマンボウ三昧してみました。 黒いビニール袋が編集部に到着。「何だ何だ」と編集部員が集まってくるなか、ビニール袋をそっとはがすと…… マンボウです。 顔だけ見せただけでもこの存在感。 iPhoneと比較するとその圧倒的な大きさがよく分かります。 口は開きっぱなし。 マンボウの皮はサバやアジなどの青魚と違って硬く、ザラザラとしていました。 全身はこんな感じ。 ヒレも巨大。 「きっとインターネットに解体の仕方が書いてあるだろう」と思って丸まる持って帰ってきたマンボウです

    マンボウ丸1匹が3980円だったので実際に買ってマンボウ三昧してみました
    ochi320
    ochi320 2014/10/17
    冷蔵庫の野菜室使うのナイスアイディアかも試練。ヒレ肉も美味いって言うけどね。
  • 世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」

    By NASA's Marshall Space Flight Center 宇宙空間から地球上に降り注ぐ「宇宙線」を解析することで、はるか遠くで起こった天体現象のメカニズムを理解でき、究極的には宇宙進化の謎を明らかにできると考えられています。その宇宙解明の鍵を握る宇宙線を、スマートフォンを使って世界規模で観測しようという壮大なプロジェクトが「CRAYFIS」です。 CRAYFIS http://crayfis.ps.uci.edu/ Observing Ultra-High Energy Cosmic Rays with Smartphones.pdf (PDFファイル)http://crayfis.ps.uci.edu/paper.pdf 宇宙線は原子核・光子・ニュートリノなどのエネルギーの高い粒子で、超新星爆発を起源として地球にまで到達している考えられており、宇宙に関するさまざまな情

    世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」
    ochi320
    ochi320 2014/10/15
    面白い試みだけど常駐型かぁ…。モニタを駆動しなければそれなりに電池持ちそうだけどクラウド型解析プロジェクトは90年代にSE(ry
  • ウナギのDNAから作るぬるぬるスライムで未来の新素材を技術に開発

    ウナギといえばかば焼きやうな丼などにしてべたい夏の風物詩ですが、「ヌタウナギ」が体から放出する粘液(スライム)は、クモの糸のように繊維として素晴らしいポテンシャルを秘めている、として一部から注目を浴びています。 DNA From This Ugly Fish Is Being Used to Synthesize Bulletproof Slime | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/dna-from-this-ugly-fish-is-being-used-to-synthesize-bulletproof-slime 海外では「スライムウナギ」とも呼ばれるヌタウナギですが、これが体内で作り出すスライムは、生分解性プラスチックや、現在のものよりもはるかに軽量な防弾衣類を作り出すことができるかもしれない、として大きな注目を浴びてい

    ウナギのDNAから作るぬるぬるスライムで未来の新素材を技術に開発
    ochi320
    ochi320 2014/08/30
    ヌタウナギのぬるぬるが高性能だからプラスミドに入れてみた話。蜘蛛の糸より簡単だった一方ヌタウナギ繊維を完全再現してるわけじゃないみたいだけど流れ的には続報wktk。
  • 小さなタンポポから自動車用のタイヤの原料となる天然ゴムを生産する研究が進行中

    By Doug Brown 世界中を走り回って人や物を運んでいる自動車に欠かせない部品の一つがタイヤです。タイヤはその原料に「ゴムノキ」などの樹木から産出される天然ゴムを必要とするのですが、2007年ごろからは「タンポポ」を原料として天然ゴムを生産する研究が進められており、従来の生産能力に匹敵する規模での生産の実現が視野に入りつつあります。 Tire makers race to turn dandelions into rubber | Reuters http://www.reuters.com/article/2014/08/20/us-dandelion-rubber-idUSKBN0GK0LN20140820 タイヤの原料の一つとなる天然ゴムの生産は主に東南アジアなどの地域に限定されており、疫病などを原因とする供給不安のリスクを懸念する声が挙がっていました。そんな中で、タンポポの

    小さなタンポポから自動車用のタイヤの原料となる天然ゴムを生産する研究が進行中
    ochi320
    ochi320 2014/08/25
    キク科だとメリクロン苗で更新できるし高緯度地域で収量出せれば凄いかも。ゴムと違って材が採れないけど遊休地用なら需要ありそう。
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
    ochi320
    ochi320 2014/04/24
    コメントが雑。特にテイラー展開以降。/ id:itochan 磁石とは異なるZ空間に吊られた振り子を任意のXY座標点から放ったとき、最終的にどの地場に引きつけられて運動が止まったかを塗り分けた図ではないでしょうか。
  • ものすごく透明で溶けにくい球状の氷を作ることができる「Ice Baller」

    普通の氷よりも溶けにくく、中に気泡や不純物が入っていないため、長い間冷たさを保てるだけではなく、見た目も美しい氷を作ることができるのがWintersmithsの「Ice Baller」です。クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで1700万円以上の出資を集めて商品化したIce Ballerは一体どんな商品なのか、実際に使って確かめてみました。 Wintersmiths - Makers of the Ice Baller for Crystal Clear Ice Spheres http://www.wintersmiths.com/ Ice Ballerが到着。 箱の中にはIce Baller体が2つと氷を置くためのIce Baller Holderが2つ入っていました。 さらにIce Baller体の箱を開けてみると、中にはIce Ballerと説明書。

    ものすごく透明で溶けにくい球状の氷を作ることができる「Ice Baller」
    ochi320
    ochi320 2014/04/10
    へー。単結晶だったらすごいね。下に残った液体の成分(不純物度?)も気になる。
  • 今日は土用の丑の日(番外編):ウナギを使わない安全な鰻丼を作る

    さて、前編と後編に渡ってヘビーなウナギにまつわるもろもろの事情をお送りしたわけですが、最後は安全においしい鰻丼をいただくという主旨です。ずばり、鰻丼のおいしさはあのタレにあるのであって、ウナギがあるかどうは問題ではない!という大暴論の検証です。 今回登場していただくのはご飯にかけるとそれだけで鰻丼の香りが漂い、味も鰻丼になると言うあの「うなぎ 蒲焼きのたれ」。それから「うなぎチップス蒲焼き風味」、「ポリンキー ウナギイヌのかばやき味」。そしてラストは不動の地位を確保している「蒲焼さん太郎」です。もちろんどれもこれもウナギなんて使っていません!安全ですね、きっと! 詳細は以下の通り。マネしてもいいですが、精神的にアレなので気をつけましょう。 まずは定番、「うなぎ 蒲焼きのたれ」。これをあとで思う存分、ぶっかけてみたいと思います。 中身はこんな感じ、ぶりやあなごの照り焼きにも使えるので一石二鳥

    今日は土用の丑の日(番外編):ウナギを使わない安全な鰻丼を作る
    ochi320
    ochi320 2013/07/17
    デラックス鰻丼 #うなぎ
  • 1