スマートフォン(スマホ)決済サービスのオリガミ(東京・港)はみずほ銀行と三井住友銀行と組み、各銀行口座と自社の決済アプリを連動させるサービスを始める。利用者が店頭で決済アプリを使って支払うと、リアルタイムで銀行口座から代金を引き落とす。クレジットカードを持たない若者でも、電子決済を利用しやすくする。オリガミはQRコードを使ったスマホ決済サービスを手が
2016年の大統領選での主流メディアの報道において、米国に限らず日本でもトランプ氏が大統領になると予想した論調はほとんどありませんでした。これは、米国の3つの世論調査会社のうち2社の結果がそうだったことも関係しているでしょう。実際、ラムッセン・リポートの結果だけがそうでない世論調査の結果を報じていました。 現在も、主流メディアでは、トランプ氏に対する米国民の支持率は史上最低ということを報じています。しかし、ラムッセン・リポートではそうではありません。このことについて、ラムッセン・リポートの編集長が激白していますので紹介します。 Post 2018/04/23 10:59 【Rasmussen Report by By Fran Coombs 2018/04/17】 またか! 典型的なパックファッションの反トランプメディアは最近、ラスムッセンの報道を批判し始めている。なぜか?トランプ大統
1章 相続が発生すると故人の銀行口座はどうなる?口座名義人が亡くなり相続が発生すると、銀行口座が凍結され、預金の引き出しや口座引き落としなどの取引が一切できなくなってしまいます。 なお、銀行口座の凍結は口座名義人の死亡を銀行が知ったタイミングで行われるので、相続発生後すぐに凍結されるわけではありません。 相続発生後の銀行口座凍結について、詳しく確認していきましょう。 1-1 銀行が相続発生の事実を知ると凍結される亡くなった人の口座がある銀行が死亡の事実を知ると、入出金を停止されていわゆる「口座凍結」をされます。 なぜなら、銀行からすると遺産分割協議書や遺言書を確認してから預金を払い戻さないと、誰が正当な権利者かわからないからです。 そのため、銀行は相続手続きを完了するまでは故人の口座を凍結し、預金の払い戻しをできなくするのです。 銀行口座が凍結されると、預金の引き出しだけでなく、引き落とし
By Maurizio Pesce 電気自動車メーカー「テスラ」のCEOであるイーロン・マスク氏は、「テスラ モデル3」の生産ラインの大部分にロボットを導入し、製造プロセスの効率化を目指しています。しかし、マスク氏はTwitterに「モデル3の過度の自動化は間違いでした。正確に言えば、私の間違い。人間は過小評価されている」と投稿し、生産ラインの過度な自動化に無理があったことを認めています。専門家は「テスラの失敗は、1980年代の自動車業界と同じ失敗を繰り返している」と指摘しています。 Experts say Tesla has repeated car industry mistakes from the 1980s | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2018/04/experts-say-tesla-has-repeated-car-
「もり・かけ」に自衛隊の日報隠し、さらには財務事務次官のセクハラと問題が相次ぎ、安倍晋三政権の動揺は収まりそうにない。9月に予定される自民党総裁選での3選も、黄信号から赤信号に変わりつつある。政権はなぜ窮地に追い込まれたのか。今後の展望はどうなるのか。 「常識的な初期対応をしていれば、こんな騒ぎにはならなかった」と、ある自民党の閣僚経験者は森友・加計学園問題を振り返る。 大阪・豊中市の国有地を森友学園の小学校用地として格安で払い下げたことが発覚したとき、安倍首相が昭恵夫人に小学校の名誉校長を直ちに辞めさせて、払い下げの経過を調査させるといった「常識的な対応」をしていれば、これほど大きな事件には発展しなかったというのだ。実際には、首相は自身や昭恵夫人が払い下げにかかわっていれば首相も国会議員も辞めると断言。大きな政治問題になっていった。 加計学園の問題はどうか。大学新設の許認可を申請している
最近、森友学園や加計学園問題を契機に、財務省をはじめ、文部科学省、経済産業省など中央官庁の幹部の人事・言動をめぐってメディアも国会も大荒れである。 その背景として、「内閣人事局の存在によって官邸が各省庁の幹部人事を一手に左右できるようになったことが、過剰な官邸配慮を引き起こし、行政が忖度(そんたく)だらけになったためだ」という指摘がある。他方で、そうではなくて、各省庁の行政縦割りの弊害をなくすには、内閣人事局の創設は間違いではなく、その運用が良くないという主張もある。 しかし、こうした「0か1か」タイプの議論は、往々にして間違った結論を導く。内閣人事局の仕組みを今のまま残すか、あるいは、一挙に昔に戻るかという極端な議論はまったく非生産的で、かえって混乱を助長するのではないか。 官僚時代に人事部門でキャリア官僚の人事に携わり、退職後は大小の民間企業で経営者として、人事の最終責任者でもあった経
ベルギー・ブリュッセルにある欧州委員会本部で国連の気候変動特使として演説するマイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長(2018年3月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ludovic MARIN 【4月23日 AFP】マイケル・ブルームバーグ(Michael Bloomberg)前ニューヨーク市長(76)は22日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」の事務局に450万ドル(約4億8500万円)を提供し、米政府が負担するはずだった拠出金を肩代わりして「米国の約束」を果たすと表明した。 2002~13年にニューヨーク市長を務めた富豪で慈善家でもあるブルームバーグ氏は、米CBSテレビの報道番組「フェイス・ザ・ネーション(Face the Nation)」のインタビューで、「米国は約束をした。もし政府が約束を果たさないのであれば、米国人として、われわれ
混雑するレジでいらいらすることがなくなるかもしれません。大手コンビニがスマートフォンで商品のバーコードを読み取るだけで、レジを通らずに支払いを終える、新たなシステムを試験的に導入しました。 利用客がスマホの専用アプリで購入したい商品のバーコードを読み取ると、あらかじめ登録したクレジットカードなどでその場で支払いができます。 現金を使わずに支払いができるうえ、レジを通る必要がなくなり、スムーズに買い物ができると期待されています。 また店では午前1時から4時までの間、原則、スマホでの支払いのみとしてレジの無人化も試みます。 深刻な人手不足の中、会社では新たな技術を導入して従業員の負担を減らし、将来は深夜に働く従業員の数を減らすことも検討しているということです。 実証実験は来月末まで実施し、検証を行ったうえでことし9月以降本格的に導入していく方針です。 ローソンの竹増貞信社長は「ピーク時に会計を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く