タグ

数学に関するocsのブックマーク (19)

  • ちょwwwww小6の妹の宿題がわかんねうぇwwwwww BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/25(土) 02:56:23.24 ID:bNm1l/65O 小6妹「この問題教えて」 24俺「5分だろ。簡単すぎwww」 妹「頭いい^^じゃあこれは?」 俺「………ぇーと…」 ↑15分考えたけどわからんかったorz 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/25(土) 02:57:40.02 ID:2QM7IJ+LO 歳の差18才ってお前の両親お盛ん過ぎだろ 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/25(土) 03:00:01.42 ID:9xfBPAFA0 >>2 アホスwww 続きを読む

    ocs
    ocs 2010/09/25
    さすがに今なら解けるが、小6時代にできたかというと無理だったろうな。どちらかというと解法テクニックの類ではあるが
  • 高木貞治と数学基礎論 - 再帰の反復blog

    田中一之「ゲーデル・4つの謎」という文章に次のようにある。 高木貞治の『近世数学史談』(1933年出版)と『数学雑談』(1935年出版)の合は、いまでも結構読まれているらしいが、数学基礎論の立場からは要注意のである。 前書には「ヒルベルト訪問記」という1932年10月に高木がヒルベルトを訪問した記録が収録され、後書は逆理を扱ったり、ペアノ・デデキントの公理系など数学基礎論の入り口らしき話がある。でも、この入り口はダミーで、基礎論の研究には続いていかない。 [中略] 1933年頃に書かれた高木のに、1910年以降の基礎論の発展について何も書かれていない。[中略]書いてあることといえば、70歳のヒルベルトが耄碌しながら証明論という訳の分からないことに取り憑かれているといった馬鹿話である。 (『数学のたのしみ <2006秋>』日評論社 24-25頁) 高木貞治の専門は代数的整数論で、もち

    高木貞治と数学基礎論 - 再帰の反復blog
    ocs
    ocs 2010/04/04
  • 「数学を生み出す魔法のるつぼ」を読んだ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    頂いた数学を生み出す魔法のるつぼ —実験数学への招待を読んだ。これは面白い。まず実験数学ってなんなのかピンと来ないけど、たとえばガウスが素数の分布密度を調べてlogの逆数になることを発見したのが1792年の話。それから100年以上たってその近似式が正しいという証明がなされた。他にも数式はブログばえしないので省略するけども簡単な漸化式の収束する値と、とある積分の値が一致することを発見して、その理由を説明できなかったけども、19世紀になってから楕円モジュラー関数の理論につながっていっただとか。こういうのが実験数学だそうな。 リーマンが1859年にリーマン予想を発表した際、なぜその予想をしたかは論文に書かれていなかったのだけども、ゲッチンゲン大学に寄贈されたリーマンの使った計算用紙からは数値計算をして見つけ出したことが読み取れるとか。 僕Pythonを使い始めた頃に、上限のない整数があること

    「数学を生み出す魔法のるつぼ」を読んだ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ocs
    ocs 2010/01/30
    そうそう。数学とりわけ数論分野って割と実験数学からの貢献が大きいですよね。予想も実験から来るわけで。
  • 大人のための数学「変化する世界をとらえる」

    やりなおし数学シリーズ。 ガチャピンの名言に、こんなものがある→「すごい!うみには、ふしぎな生き物がたくさんいるね」。うむ、きみのほうがよっぽど不思議だ。同様に、微積分を易しくかみ砕きながら、「sinを追いかけるcos波の高さが、sin波の(接線の)傾きだということは、不思議だよね」という著者に、同じセリフを贈ろう。 数学のプロフェッショナルでありながら、同時に数学へのワンダーを口にする、いわゆる「天然」なのだろうか。あるいは逆で、その「不思議さ」を感じ取れるように人だからこそ、数学の第一人者となったのだろうか。さておき、今回も愉しい数学の復習だった。わたしが高校生だったころ、微積分あたりから授業のペースについていけず、理解ではなく暗記ばかりでテストを乗り切っていた。その復習をしているだけで、なぜこんなにも面白いのか。 まず、分かるまでくりかえす姿勢だろう。単に数式の操作だけで証明するので

    大人のための数学「変化する世界をとらえる」
    ocs
    ocs 2010/01/17
  • すべてのテトラちゃんへ「大人のための数学/数と量の出会い」

    やりなおし数学シリーズ。 ■1 テトラちゃんという特異点 テトラちゃんとは、「数学ガール」に登場する、がんばり屋でドジっ娘の女子高生。数学はちょっと苦手だけど、あこがれの先輩(ヒロシくんとミルカさん)に惹かれて数学の世界にハマる。 「数学ガール」が素晴らしいのは、このテトラちゃんの存在だ。数学に関する「ふつうの」啓蒙書だと、「先生が生徒に説明する」形式になる。難易度や分野こそ違え、必ずバーチャルな授業の形をとるのだ。異様に飲みこみが早いバーチャル生徒に混じって、読者は教えを「請う」のだ。 ところがテトラちゃんは、数学が苦手。公式を暗記してそこそこの点を取ることはできるのだが、「なぜその公式なのか?」が分からない。「数学は暗記科目」だったわたしと、かなり被る。そんな彼女が、「分かりません」というとき、暗記ではない数学が始まる。努力家なので、分かるまで手を動かす。数学質は抽象化なのだが、そ

    すべてのテトラちゃんへ「大人のための数学/数と量の出会い」
    ocs
    ocs 2009/12/30
    なんとなく、大学の微積分学のしょっぱなでやった「実数の切断」を思い出した。 http://bit.ly/8NSzeM
  • 数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー | WIRED VISION

    数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー 2009年12月17日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) 魅惑的なフラクタル図形として表現される『マンデルブロ集合』。数学マニアのグループが、これに近い画像を3次元で生成する試みに挑戦した。 マンデルブロ集合を3次元に 彼らはその成果を「Mandelbulb(マンデルバルブ)」[bulbは球の意]と呼んでいる。3Dレンダリングによるこれらの画像は、球体に反復アルゴリズムを適用することで生成された。 3次元の球上の各点に、同じ計算が何度も繰り返し適用されている。これは、通常の2次元のマンデルブロ集合が無限に自己反復を繰り返すことで複雑な図形を描き出していることと、発想としては似通ったものだ。 [フラクタルは、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ(Beno将ツt Mandelbrot)、ャニウニ心審悗

  • リーマン予想とRSA暗号の安全性 - 杜撰な研究者の日記

    NHKスペシャル『魔性の難問~リーマン予想・天才たちの闘い~』に関連し、何人かの知人からリーマン予想とRSA暗号の安全性について質問を受けました。せっかくの機会なので、リーマン予想とRSA暗号の安全性について少しまとめておきたいと思います。 理由は以下に書いていきますが、結論としては 「リーマン予想が証明されても、RSA暗号の安全性には影響がない」 ということになると思います。 まず、リーマン予想が証明されても、個々の素数が簡単に求められるようにはなりません。例え、(どうやってかは知りませんが)個々の素数が簡単に求められるようになったとしても、RSA暗号の秘密鍵として使用されている特定の素数を見つけ出すのはメモリ的にも時間的にも不可能です。 この感覚を実感するために、数値例で考えてみます。例えば鍵長 1024 ビットのRSA暗号を使用する場合、512 ビットの素数を2個使用します。「素数定

    リーマン予想とRSA暗号の安全性 - 杜撰な研究者の日記
  • ある確率の話を読んだのですが…。例えば200分の1という確率があり、クジを引き、ハズレは戻すという試行を繰り返した場合、 - 200回以... - Yahoo!知恵袋

    一般化して、 「n分の1の確率で当たるくじを引いて、n回以内に当たる確率」 を求めてみましょう。 この確率をPnとします。 そうすると、これは良く知られているように、補集合を考えて「n回全部外れる確率」を1から引けば良いので、 Pn = 1 - ((n-1)/n)^n になります。順に計算してみると、 P1 = 1 P2 = 3/4 = 0.75 P3 = 19/27 = 0.70370... P4 = 175/256 = 0.68359... ・・・ と63%に近付きますが、分母が変わってもいつも63%というわけではありません。 63%という数字は、このnを無限大に大きくしたら、一体この確率はいくつに近付くのか、という極限値です。 極限値を計算するために f(x) = ((x-1)/x)^x という関数を考えます。この関数の対数を g(x) = log(f(x)) = x (log(x-

    ある確率の話を読んだのですが…。例えば200分の1という確率があり、クジを引き、ハズレは戻すという試行を繰り返した場合、 - 200回以... - Yahoo!知恵袋
    ocs
    ocs 2009/12/15
  • 数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる

    もっちりと詰まった感が特徴のベーグル。欧米では単に焼いてべたり、サンドイッチにしたりとメジャーなパンですが、数学好きが位相幾何学を利用してベーグルをカットするとこのようになる、という見です。 詳細は以下。 Mathematically Correct Breakfast -- Mobius Sliced Linked Bagel これはニューヨーク州立大学のコンピューターサイエンス学科の教授、ジョージ・ハート氏が公開しているもの。授業の一環として学生にやらせてみたところ、大変好評だったとのことです。 X軸上で最もZ座標が大きくなる点をA、小さくなる点をC。Y軸上かつベーグル上でY座標がもっとも原点と近くなる点をB、Bの反対側かつ遠くなる点をDとします。 それぞれの点を用いて補助線を引きましょう。 ABCDの各点を通ってぐるっと一周する線を描きます。 赤の線は黒の線をZ軸で180度回転

    数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる
  • 計算尺推進委員会

    Yahoo!カテゴリ登録について この「計算尺推進委員会」のページは、Yahoo! Japanのカテゴリトップ > 自然科学と技術 > 数学 > 計算機 > 計算尺に登録されています。おかげさまで、クールマークをつけていただくことができました。また、Yahoo! Japan きっずのホーム > 学校と勉強 > 算数、数学 > にも登録されています。 日経サイエンス2006年8月号について 2006年6月24日発売「日経サイエンス8月号」90ページ「計算尺を知っていますか」という記事の「もっと知るには…」で、計算尺推進委員会のホームページが紹介されました。 Vector登録について 「Mathematics Analyzer」は、Vectorに登録されています。Vectorでのページはこちらです。またレビューも掲載されています。 「計算尺 Suite」は、Vectorに登録されています。Ve

    ocs
    ocs 2009/11/09
    シルヴァーマンの楕円曲線論入門にこれと似たような多項式の話があった気がするんだが、名前を忘れた。
  • 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ

    (関連記事) ・凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編 読書猿Classic: between / beyond readers ・無料で自宅でやりなおす→小学校の算数から大学数学までweb上教材をリストにした 読書猿Classic: between / beyond readers 数学は、科学(自然科学はもとより、大半の社会科学と、かなりの人文科学で)の共通言語です。 一定程度マスターすれば、数カ国語を習得した以上の世界が眼の前に広がっていることを知って狂喜乱舞するはずです。いわば《語学としての数学》を習得する利益は非常に大きいと思われます。 ところが「英語の学び方」のコツ、体験談、支援サイトの紹介な、定期的にネット上でも話題になるのに、潜在的習得ニーズが大きな数学については、そうした形で取り上げられることがほとんどありません。 その一番大き

    数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ
    ocs
    ocs 2009/11/03
    うまくまとまってると思う。/数学の勉強法に需要がないのは、できなくて直接的に困ることがほとんどないからじゃないかなぁ。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ocs
    ocs 2009/11/03
  • 前提が偽の場合、式値は真 - やねうらおブログ(移転しました)

    ある会社の経理担当と「中小企業の会計に関する指針」の適用に関するチェックリスト*1のことで大喧嘩である。 「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないものがある場合、これを投資その他の資産の部に表示したか。」という確認事項があって、○か×かでチェックを入れなければならない。 その会社には「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないもの」が無かった。 元の文章は、 前提P : 「営業上の債権のうち破産債権等で1年以内に弁済を受けることができないものがある」 結論Q : 「これを投資その他の資産の部に表示したか。」 で、P→Qの式値を○(真),×(偽)で答えよという論理学の問題だと私は解釈したので、今回のように前提Pが偽ならば、この式値は当然、○(真)である。 だからここは「○」にするのが正しいと私はその会社の経理担当に言った。 そうすると、「あ

    前提が偽の場合、式値は真 - やねうらおブログ(移転しました)
    ocs
    ocs 2009/09/27
    問題が悪い。出題者に反省を求めたい
  • 大学の数学の意味不明さは異常 - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:04:17.34 ID:wrMoa2mH0 つまずいてるやつ愚痴ってけ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:05:54.25 ID:3IFfXvrc0 記号しかでなくてワロタ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:07:34.00 ID:MvMOYJTE0 大学の数学でやっと高校の数学の意味がわかるようになるじゃねーか 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/10(月) 16:50:28.55 ID:nG3UbTTe0 >>5 まったく真実。 てか、用途がわかると、途端に理解が進むんだよなー。 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    ocs
    ocs 2009/08/13
    統計学を簡単とか言ってる人は「道具として使うのが」簡単って言ってるんだろうなー。たとえばJavaが書けて「Javaは簡単」というのと、Javaの言語処理系を実装できるかどうかはまた別の問題。
  • はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び

    はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
    ocs
    ocs 2009/08/03
  • 時事ドットコム:16歳イラク移民少年、数学の歴史的難問解く=ベルヌーイ数を説明―スウェーデン

    16歳イラク移民少年、数学歴史的難問解く=ベルヌーイ数を説明―スウェーデン 16歳イラク移民少年、数学歴史的難問解く=ベルヌーイ数を説明―スウェーデン 【ストックホルム28日AFP=時事】スウェーデンに住む16歳のイラクからの移民の少年が、数学専門家を300年以上にわたって悩ませてきた難問を解いたと、スウェーデンのメディアが28日報じた。  ダーゲンス・ニュヘテル紙によると、この少年は6年前にスウェーデンに移民したモハメド・アルトゥマイミ君で、17世紀のスイスの数学者ヤコブ・ベルヌーイにちなんで名付けられた「ベルヌーイ数」を説明、単純化する公式をわずか4カ月で発見した。  アルトゥマイミ君が通う中部ファルンの高校教師たちは最初、この成果を信じられなかったという。そこで同君はスウェーデン最高の研究機関の1つ、ウプサラ大学の教授陣と連絡を取り、自らの成果を検証するよう頼んだ。  アルトゥマ

    ocs
    ocs 2009/05/30
    マジか・・・。すげぇ
  • 結城浩の最新刊『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 / E→F→G

    目次 2009年5月29日 - 金曜日の夜 / 金曜日 / 2009年5月28日 - 木曜日 / 2009年5月26日 - 火曜日 / 2009年5月25日 - 病気検査クイズ(解答編) / 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年5月24日 - 病気検査クイズ(問題編) / 日曜日の夜 / 2009年5月23日 - 土曜日の夜 / 2009年5月21日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月20日 - 水曜日の夜 / 水曜日 / 2009年5月19日 - 火曜日 / 2009年5月18日 - 月曜日 / 2009年5月17日 - 日曜日 / 2009年5月16日 - 土曜日 / 2009年5月15日 - 金曜日の夜 / 『数学ガール』が増刷になりました! / 金曜日 / 2009年5月14日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年5月13日 - 水曜日の夜 / igatoxin

    ocs
    ocs 2009/05/25
  • ぶる速-VIP おまえらが数学でつまづいた所を言え

    おまえらが数学でつまづいた所を言え 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/18(月) 21:05:34.42 ID:fcvKOUSt0 ベクトル なんでベクトルの差がああなるのかがよくわからん 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/18(月) 21:05:56.58 ID:znf8YXb4O 引き算 まじわからん 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/18(月) 21:06:35.06 ID:Ghggn/IQ0 >>2 お前のは算数だ馬鹿 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/05/18(月) 21:06:43.06 ID:PiomCFz5O 数Aの二項定理 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    ocs
    ocs 2009/05/20
    複素関数論、測度論、ルベーグ積分で死んだ。解析はホントダメだった・・・。
  • 割り算に ÷ 記号を使わない地域 - Psychs's blog

    世界には、割り算に ÷ 記号を使わない地域があるらしいと聞いたことがあるのだが、実際にどうなっているのか気になったので、TwitterIRC で訊いてみた。 その結果、北欧と低地諸国では ÷ 記号を使っていないことがわかった。 ÷ を使っている国 日、US、UK、ドイツ、オーストリア、スペイン、オーストラリア、アルゼンチン、中国 ÷ をほとんど使っていない国 デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク 使っていない国の中でも、オランダでは計算器に ÷ ボタンがあるのが自然だが、北欧では / ボタンのほうが自然だとか、微妙な違いがあるのはおもしろい。 北欧出身でデンマーク在住の友人の意見を紹介しておく。 I think / is the most commonly used actually think we used : rather t

    割り算に ÷ 記号を使わない地域 - Psychs's blog
    ocs
    ocs 2009/04/24
    高校以上の数学なら / 記号を使う(だったよな?)ので、日常的に / を使う地域があるのもまぁ納得はできる
  • 1