タグ

2009年10月27日のブックマーク (9件)

  • 松井証券、手数料無料を廃止

    今朝の日経新聞朝刊によると、松井証券が手数料無料を廃止するとのことです。 【日経新聞2009/10/27朝刊より引用】 松井証券、手数料無料を廃止 松井証券は26日、株式売買の手数料を一部無料にするサービスを11月16日に廃止すると発表した。これまでは1日の約定代金が合計10万円を超えなければ、何度売買しても手数料がかからなかった。今後は1日21円の手数料をとるようにする。初めて株式を売買する個人投資家向けのサービスだったが、必要性が乏しくなったと判断した。 松井証券は2004年3月、業界で初めて「手数料無料」のサービスを開始。その直後は株式投資の初心者の取り込みに成功した。だが同サービスの利用者約5万人のうち、1日10万円以下の小口売買を繰り返す顧客が半数を占めるようになった。顧客開拓の役割が終わり、収益への貢献も期待できないため、廃止することを決めた。 【引用おわり】 まあ、なるべくし

    松井証券、手数料無料を廃止
    ocs
    ocs 2009/10/27
  • Hudson 萌化計画 - cactusman日誌

    まだまだですが、とりあえず。 この秘書の子はCecilia(セシリア)って名前に決めています。 lynxさんに描いていただきました。 http://eclucifer.net/ 感謝。 どういう形にしていくのかはまだ未定ですが、チャック・ノリスやBruce Schneierのようなむさいおっさんが幅をきかせているので、どうにかしないといけません。 もちろん、hud子さんやhud美さんもいますので、その辺とどういう位置づけにするのかも考えないといけませんね。

    Hudson 萌化計画 - cactusman日誌
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    ocs
    ocs 2009/10/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 吉野家を日本地図にプロットしてみる - Colorful Wires

    http://wiredvision.jp/news/200910/2009100120.htmlに触発されて、日国内にある吉野家の店舗を可視化してみました。 住所から緯度経度への変換は、以下の RjpWiki の記事を参考にしました。 http://www.okada.jp.org/RWiki/?GoogleEarth%A4%C8R さらなる分析に夢が広がります。

    吉野家を日本地図にプロットしてみる - Colorful Wires
    ocs
    ocs 2009/10/27
  • 産経「名物」女性記者退職 「会社の悪口言わない」誓約書を暴露

    産経新聞の「名物記者」と言われる福島香織さんが退社する。名でやっているツイッター上で、「実は私、もうすぐ失業します」と突如明かし、退社後は「会社の悪口いいません」という「誓約書」を書かされたとも暴露した。ネットでは、「新聞社が言論統制」や「このつぶやき自体がまずい」など賛否両論の声が出ている。 産経新聞社のポータルサイト「イザ!」内でやっている記者ブログによると、福島さんは元中国総局の記者で、2002年から08年まで北京駐在。産経新聞社から『危ない中国』という書籍を出版するなど、中国に対しては一貫して批判的なスタンスをとっている。07年には「軍事機密にふれた覚えはないし、違法な手段で情報を取得した覚えもない」のに、外国人記者証が更新できず、国外退去になりそうな事態に発展。結局記者証は更新できたものの、「40年ぶりに産経記者が中国国外追放か!?」と話題になった。 ツイッターで「もうすぐ失業

    産経「名物」女性記者退職 「会社の悪口言わない」誓約書を暴露
    ocs
    ocs 2009/10/27
  • 堀江貴文『遂に携帯コンテンツも有料動画時代がやってきた。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/BeeTV エイベックスとドコモの動画配信合弁会社BeeTVの会員数の伸びが激しい。 上記サイトによれば8月時点で70万人を突破しているらしいが、最近100万人を超えたという話を聞いた。 月額315円で見放題ということだが、100万人で売上月約3億円とまだまだビジネス的にはテレビ局に並ぶ規模ではないが、可能性は大きい。 そもそもこの会員数の伸び自体は一時的なものか?と思っていたが私の周りにも定常的に見ている人間が複数おりこれは物だと確信した。ニコニコ動画の月額500円のプレミアム

    堀江貴文『遂に携帯コンテンツも有料動画時代がやってきた。』
  • 松信さんの奥さんのエントリがすごい - sakaikの日々雑感~(T)編

    気づいたら twitter で MyISAM vs InnoDB の話題が盛り上がっていました。その流れで、奥さんの愛のある MyISAM 礼賛(?)の記事: ○彼氏がMyISAM使ってた。別れたい… http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20091027/1256638805 勢いがあります。こういう文章をさくっと数分で書いてしまうセンスが羨ましい。 末尾に「待て! 次号」とあり、その「次号」を松信さんがこれまた数分でさくっと。 すごい。 ○彼女が・・・ じゃなかった、、、 ○MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか http://opendatabaselife.blogspot.com/2009/10/myisaminnodb.html なんとなくみんなのアタマの中にあった「暗黙知」的なものではありますが、文字になってまとまっているものがほとんどなかっ

    松信さんの奥さんのエントリがすごい - sakaikの日々雑感~(T)編
    ocs
    ocs 2009/10/27
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

    ocs
    ocs 2009/10/27
    [mysql[innodb]