タグ

2008年9月24日のブックマーク (2件)

  • 東大卒を騙るときに気をつけるべき5つのポイント

    id:kokorosha 誰か「東大卒を騙るときに気をつけるべき5つのポイント」という記事を書けば、こういうミスが減るんじゃないかしら… はてなブックマーク - 無題のドキュメント 東大卒無職だがなんか質問ある? 東大生は1年生、2年生時には必ず駒場キャンパスにいます。赤門があるのは郷です。最近、柏キャンパスもできました。いわゆる「進振り」について学んでください。科類ごとに状況が違います。しっかりググってください。卒論がない学科が少なくありません。ゼミが必修でない学科もあります。司法試験、公認会計士等の試験があるためとか、理系の場合はほぼ確実に院進学するためと言われています。どのようになっているか学科レベルでリサーチしてください。逆にいうと、「詳しく話すとばれる」という言い訳が使えます。郷も駒場も敷地内には自由に入れるので、学科の掲示板を覗いたり、堂の学生の会話を聞く等、足を使った調

    東大卒を騙るときに気をつけるべき5つのポイント
    odasige
    odasige 2008/09/24
    自分の知ってる東大生情報”本郷生協の白黒オンリーコピー機の方は速く(同人誌を)コピーするのに良い。根津の駅前へは下っていく。ドミノピザは自転車で取りに行く。何故かバンビのコーヒー券がいっぱい。 "
  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    odasige
    odasige 2008/09/24
    引用やパロディの範囲てのは確かにあやふや