タグ

2017年8月3日のブックマーク (13件)

  • コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita

    はじめに:コードを良くするためなら遠慮は不要 昨日Twitterに投稿した内容が思った以上に拡散されていたので、タイムラインに流れてしまわないようにQiitaにも書いておきます。 内容は上に書いてあるとおりです。 コードレビューはコードの問題点を指摘し、そのコードを良くすることが第一の目的です。 そのため、少しでもおかしいと思った部分は遠慮せずにどんどんツッコむ必要があります。 しかし、レビューする側が「これ、自分もあまりできてないんだよなあ」「お前もできてないじゃん!って言われたら返す言葉もないし・・・」などと思って遠慮してしまうと、コードを改善できるせっかくのチャンスが失われてしまいます。 「自分ができているかどうか」と「そのコードを改善すること」は、それぞれ別の問題です。 なので、レビューする人は自分のことを棚に上げてでも、コードの問題点を指摘する必要があります。 また、レビューされ

    コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア

    エンジニアがスキルアップするための勉強を業務時間外でもするべきかどうかについて、「教育してエンジニアを育てるのは企業側の責任だ」「エンジニアであればスキルアップのために当然自分で勉強すべきだ」といったような議論を度々見かけます。 この問題についてはどちらが正解というわけでもないかもしれませんし、企業やエンジニアのポリシーによるところも大きいかもしれません。 いずれにしても今後うちの会社の求人に応募してきてくれる方に向けて、企業として、または会社トップとしての私の考えを明確にしておくことはやっておいた方が良いなと思いましたので、この記事に私の考えをまとめてみたいと思います。 プライベートで勉強しなくても何とかなります 仕事をこなしていくという観点から言えばプライベートでの勉強を一切やらなくても何とかなります。たとえ未経験で入社してきた人であってもそれくらいの教育は行っています。 でも最初にこ

    エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • 経営者目線を持たない人ばかりの組織はやがて腐る。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    この記事の続きです。 toksato.hatenablog.com 経営者目線ってなにか、ってのを中心に前の記事では書いてみたけど、すごい根的なところで、僕はその意識が無い人ばかりの組織には身を置きたくないと思ってるんですよね。 もう少しはっきり言うと、当事者意識の低い組織には身を置きたくない。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 マシーンになるな ダイヤモンド・オンラインの記事にこうありました。 例えば、野球で監督が「ここはバントだ」と指示をします。監督は、バントによってチームが勝利に近づくことに責任を持ち、選手はバントを成功させることに責任を持ち、必死で成功させようとします。選手が監督の立場に立って、「なぜ、ここでバントなのか」を吟味するようになり、人が納得するまでバントしない、監督が毎回説得するようなチームで勝てるはずがありません そしてその前段には

    経営者目線を持たない人ばかりの組織はやがて腐る。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • 有名エンジニアの「頭の中」─株式会社トレタ吉田徹生氏“無いものを生み出す喜びを感じたい”

    第一線で活躍を続ける有名エンジニア。彼らが名を上げたのは高い技術力だけでなく、それをどう活用するのか、といった思考力や発想力、さらに数ある困難の克服を可能にしたマインドセットによる部分も大きいことでしょう。シリーズでは、そんな「有名エンジニアたちの頭の中」をご紹介。 第2回目は、株式会社トレタ開発部でフロントエンドエンジニアを務める吉田徹生さん。日最大のHTML5開発者コミュニティ「html5j」に参加したことでAngularJSと出会い、AngularJS関連の著作も持つ吉田さんが、オンタイムにどんなことを考え、心がけているのか、その仕事脳に迫りました。 レバテックフリーランスITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる 吉田徹生(よしだ てっせい) 音声録音の専門学校を卒業後、TBS系列の制作会社エフ・アンド・エフ(現エフエフ東放)、HOWS、NAVER

    有名エンジニアの「頭の中」─株式会社トレタ吉田徹生氏“無いものを生み出す喜びを感じたい”
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ

    皆さんは、「Instagram」、通称「インスタ」を使っていますか? 20代、30代女性に圧倒的な人気を誇るSNSとして知られるようになり、インスタをビジネスで使おうと考えている方も増えているかと思います。 しかしそれらを見ていて気になるのが、「ハッシュタグ機能」の使い方。使い方次第で、ネガティブな影響を与えてしまうこともあるのですが、意外と知られていないように感じます。そこで今回は、正しい使い方のポイントを4つのキーワードでお伝えします。 キーワードは「ハッシュタグ検索」 #菅裕子 #東洋経済 というように、「#」から始まる言葉を「ハッシュタグ」といいます。 インスタは、文字ではなく写真がメインのSNSです。そのため、「情報」を検索するのが難しい。それを解消するのがハッシュタグです。投稿者が、写真を説明する言葉をハッシュタグとしてつけることで、投稿がラベリングされ、検索しやすくなります

    ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • メルカリに入社しました - るさんちまん

    7/31でDeNAを退職し、8/1よりメルカリに入社しました。 DeNAでやってきたこと DeNAには新卒入社してから6年強、CSでのアルバイトも含めると10年弱お世話になりました。 新卒入社してからはずっと、エンジニアとして内製ゲームタイトルの運用・開発に携わってきました。 数えてみたら6年強で7タイトル経験しており、そのうち4タイトルが「○○ロワイヤル」という名前のタイトルでした。 おそらく社内でもロワイヤル系タイトルを自分ほど経験したエンジニアはいないと思うので、ここで自慢しておきます。 キャリアとしては基的にはずっとサーバサイドエンジニアでしたが、直近2年間はチームの開発基盤整備や開発効率改善業務を行ったり、Objective-C/Javaでアプリ開発をしたりと様々な経験をさせてもらいました。 サービスマインドが高く責任感の強いチームメンバー、ちょっと怖いけど最高に頼りになるイン

    メルカリに入社しました - るさんちまん
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • 事業アイデア応募でよくある10個のアンチパターン | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

    はじめに Photo credit: RUDEWORKS via VisualHunt.com / CC BY 現在MVPアワードを開催中です。毎年50以上の応募をいただき、ほぼすべての事業アイデア・事業解説に目を通している中で、いくつかアンチパターンとなってしまっているものがあります。 この記事では、そんなアンチパターンのうち、よく見るものを紹介します。 参考にすると良い記事や書籍 今回の応募者の皆さんには仮説キャンバスの記載をお勧めしています。仮説キャンバスの基的な記載方法については、シン・ゴジラの仮説を仮説キャンバスで立てるをご覧ください。 アイデアを磨いていく際の心構えは、千葉工大の安藤昌也教授の安藤研鬼の十則が参考になるかと思います。 馬田さんが書いた逆説のスタートアップ思考も非常に参考になります。 黒田さんのLEAN STARTUPアンチパターンと少し被っているところがありま

    事業アイデア応募でよくある10個のアンチパターン | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
    良い
  • とあるインディー開発者がプレイヤーへ叩きつけた挑戦状、実績解除できたらソースコード公開する - AUTOMATON

    自分だけの生態系を遺伝子レベルから構築できるシミューレーションゲーム『Intelligent Design: An Evolutionary Sandbox』には、解除条件すら分からない謎の実績が最後に存在する。先日、同作を手がけるPill Bug Interactiveの開発者がSteamのニュースページを更新し、この実績を解除できるプレイヤーが現れた暁には、ゲーム内に組み込まれているAIのソースコードを公開すると宣言した。実は同作の発売当初から、ゲーム内に謎の暗号が散りばめられていることがフォーラム内で密かな話題になり、熱心なプレイヤーが解析を続けていた。しかし、真実にたどり着いた猛者はいまだに現れていない。 遺伝子に秘められた暗号文 『Intelligent Design: An Evolutionary Sandbox』は、Pill Bug Interactiveから5月12日にP

    とあるインディー開発者がプレイヤーへ叩きつけた挑戦状、実績解除できたらソースコード公開する - AUTOMATON
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • npmjs.com で著名ソフトウェアによく似た名前のマルウェアが大量に発見された - Islands in the byte stream

    Malicious packages in npm. Here’s what to do | Ivan Akulov’s blog People found malicious packages in npm that work like real ones, are named similarly real ones, but collect and send your process environment to a third-party server when you install them 訳: 悪意のあるパッケージがnpmで発見された。それらは、実際のパッケージによく似た名前で同じように動くが、パッケージのインストール時にプロセスの環境変数を外部のサーバに送信する。 発見されたパッケージの一覧は元エントリをどうぞ。このようなマルウェアである偽パッケージの一例をあげると、 ba

    npmjs.com で著名ソフトウェアによく似た名前のマルウェアが大量に発見された - Islands in the byte stream
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • Malicious packages in npm. Here’s what to do

    What happened?# People found malicious packages in npm that work like real ones, are named similarly real ones, but collect and send your process environment to a third-party server when you install them: @kentcdodds Hi Kent, it looks like this npm package is stealing env variables on install, using your cross-env package as bait: pic.twitter.com/REsRG8Exsx — Oscar Bolmsten (@o_cee) August 1, 2017

    Malicious packages in npm. Here’s what to do
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • 分けるかくっつけるか - hitode909の日記

    ふだん,主に1つのアプリケーションをずっと触っていて,常に手を入れているので,リリースフローがどんどん便利になったりしている. モノリシックな大きなアプリケーションは嫌われがちで,役割ごとに,たとえば管理画面と表側の画面,とか,いくつかのサブシステムに分割することも考えられるけど,分割すると,分割した全てをこの便利な水準にするのは大変だな〜と思った. 2つに分けると,すくなくとも2つ用意する必要がある.もしくは,抽象化した何かを作って共通で使うことも考えられるけど,最初から抽象的な物を考えて作るのは難しい. くっつける コードベースが大きくなる テストの実行や起動などがだんだん遅くなりがち デプロイは一度にまとめてやることになる 障害時に全部まとめて落ちる ライブラリやサーバーのアップデートは1回だけ 重厚なリリースフローや開発時の便利グッズを作りやすい おかしくなっても捨てて作り直すこと

    分けるかくっつけるか - hitode909の日記
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03
  • だから、僕はアシスタントディレクターが女性でも荷物を持たせる。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    僕はもちろん?いまもWebディレクターとしてお仕事しているわけですが、立場的にはプロジェクト全体の仕切り、責任者だとか、いわゆる「プロジェクトマネージャー」的な動きが多く、会社内でも役職がついているいわゆる「えらいひと」の部類にはいる人です。 ってーことは、必然的に「部下」とか「アシスタント」みたいな人が会社組織としても案件としてもつくわけで、今日はそういう人への対応のお話です。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。 で、タイトルの話なんですけど、僕は結構というかかなり積極的にアシスタントや部下に雑用っぽいことをさせます(「雑用」っていう表現がちょっと好きじゃないんですけど、わかりにくいのでこのまま使います・・・)。資料のプリントアウトはもちろん、たとえば外出する時は電車の時間、ルートまで調べてもらいます。相手が女性でも、けっこう大量な資料でも持たせたりしてま

    だから、僕はアシスタントディレクターが女性でも荷物を持たせる。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/08/03