タグ

2013年1月4日のブックマーク (8件)

  • RubyMotion で AWS iOS SDK を使う (もしくは Objective-C ライブラリの使い方、あるいはドラクエ10について) - naoyaのはてなダイアリー

    ポロン「右手からRuby・・・」 ポロン「左手からiOS SDK・・・」 ポロン「合体!!!」 ポロン「魔力解放 RubyMotion!!!!」 ・・・いやぁロト紋、懐かしいですね。こんにちは。みなさんドラクエ10やってますか!ぼくは全職カンストなのでやってません!あと数日で公開のパッチ1.2を待ち焦がれています。次のアップデートに期待してるのはなんといっても魔法戦士ですよね。以前にみたところによると魔法戦士にはMPを他のプレイヤーに分け与えるMPパサーという職業スキルがあって、パラディンのHPパサーが専用じゃなかったようにこれも非専用スキルのようです。と、いうことは!余ったMPを武闘家なり盗賊なりに分けて無限タイガークローなんてことが可能そう。これは熱い・・・当初予定のMPパサーの仕様に修正が入らなければ、ですけど。スティック100に振ってる自分としてはスーパースターがスティック装備可能

    RubyMotion で AWS iOS SDK を使う (もしくは Objective-C ライブラリの使い方、あるいはドラクエ10について) - naoyaのはてなダイアリー
    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    ドラクエ10あんま関係なかった...
  • http://nickqizhu.github.io/dc.js/

    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    あとで試す
  • http://www.benkyoplayer.com/videos/187

    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    あとでべんきょうする
  • 関数プログラミングの希望 Haskellの夢 : 山本 和彦 氏

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    関数プログラミングの希望 Haskellの夢 : 山本 和彦 氏
    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    あとで見る
  • YogafireというAWSツールでヨガの奥義を極める - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    ※注 タイトルに深い意味はありません https://github.com/toritori0318/p5-Yogafire だいぶ前からgithubには置いてたんですが 年始だしドキュメントっぽいのを書いてみることにしました。 超長い!でも便利かも! 前置き 仕事AWS(EC2)を使うことが多いのですが、 自分で使っていて「こんなんあったら便利かなー」というのを寄せ集めたCLIです。 基的な考え方としては「EC2をタグNameベースで」いろいろと操作できるようなツールですね。*1 *2 貧乏性な自分はスポットインスタンスを定常的に使うので yoga sshは割と必須だったりしています。 ※Windows たぶん動きません! インストール cpanm https://github.com/toritori0318/p5-Yogafire/tarball/master # cpanm無い

    YogafireというAWSツールでヨガの奥義を極める - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    だいぶ素晴らしそうな感じ
  • 下から目線のコードレビュー - steps to phantasien

    WEB+DB の新しいやつがちょっと前にでてます. コードレビュー特集だそうな. 時が経つのは早い. まだ次の原稿書いてないのに… そういえば前にコードレビューの話を書いた気がして, 見なおしたところ かきかけ だった. せっかくなので続きを書いてみることにします. といっても何書くつもりだったか覚えてないのでだらだらと. WEB+DB PRESS の特集は, 主にこれからコードレビューを導入したい人に向けて書かれている. 幸か不幸か私はコードレビューを義務付けれたプロジェクトで働いているため, 導入には苦労していない. かわりにレビューをちょろまかせない面倒はある. ある意味でコードレビューを <やらされている>. もちろんこの言い分は大げさだ. 必要性に異議を唱える気はない. ただ異議はさておき自分の意向とは無関係にコードレビューに参加している気分を書いた話は あまり目にしないので,

    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    うう、天上の議論だ。がんばる...
  • はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記

    Lions' Commentary on UNIX 読書会で親交のあった@superhogeさんが「はじめてのOSコードリーディング」を上梓される(「はじめてのOSコードリーディング」というを出版します)。読書会の活動が書籍として結晶したことに感動するし、自分が生まれた頃のソースコードの解説が今出版されるというのも感慨深い。 OSに限らず技術には理論と実践の両面がある。UNIX V6やLionsが出た頃は、OSの黎明期であり、その理論については論文などで知ることができたけど、実際にどのように作られているのか、その方法についての情報は手に入らなかった。そこにLionsが受け入れられた背景がある。翻って現在は、実践的な情報が氾濫している。で、どこから初めていいのかわからず思考停止に陥ってしまいがち。まず簡単なところ(しかし、トイOSではなく実用に耐える(た)OS)から一歩踏み出してみよ

    はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記
    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    おおお、これ読みたい!
  • iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール

    この記事は、iPhoneのアプリ内課金(In-App-Purchases)を使った、月額課金システムを実装した時の恐怖体験についてです。 ※更新※ 最近、App Store Review Guidelinesが変更されていて、新聞とか雑誌以外でも自動継続課金(Auto-renewable)のルールがちょろっと更新されたみたい。 iPhoneの自動継続の月額課金がサービス系のアプリでも使えるようになったか しかし、実際のところ、どんなアプリがOKかはあいまいな部分もあるとは思うし、やってみないとわからなかったりするので、SaaS系で承認された人いましたらぜひコメント欄とかで教えてくれると嬉しいです。 ちなみに、アップストアのレビュー通ってもリリース時期を遅らせたらストアには公開されないので、レビュー通るかよくわからない時は、凄くシンプルな実装でとりあえずレビュー通るかまずサブミットして様子み

    iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール
    ogijun
    ogijun 2013/01/04
    めっちゃ勉強になる