タグ

2014年8月7日のブックマーク (4件)

  • 【農政改革(下)】今秋の米価暴落が試す安倍政権の改革本気度

    東京大学法学部卒業。同博士(農学)。1977年農水省入省。同省ガット室長、農村振興局次長などを経て、2008年4月より経済産業研究所上席研究員。2010年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。主著に『日の農業を破壊したのは誰か―農業立国に舵を切れ』(講談社)、『企業の知恵で農業革新に挑む!―農協・減反・農地法を解体して新ビジネス創造』(ダイヤモンド社)、 『農協の大罪』(宝島社新書)、『農業ビッグバンの経済学』(日経済新聞出版社)、『環境と貿易』(日評論社)など。 山下一仁の「農業立国論」 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉が大詰めを迎えている。TPP反対派の一大論拠は、TPPを認めれば、日の農業が崩壊して、料自給率の低下を招き、の安全が脅かされるというものだ。しかし、今の農業や農村は都会人が抱くイメージとは全く異なっている。農政や農協がこうしたイメージを活用して

    oguogu
    oguogu 2014/08/07
    農協のことだけを考えれば政府が過剰米を買う必要は無いんだけど、景気の事を考えると解らないかも。
  • 開戦100年!第1次世界大戦の教訓

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 今年は第1次世界

    開戦100年!第1次世界大戦の教訓
    oguogu
    oguogu 2014/08/07
    第一次大戦に日本が陸軍を派兵していたら、その後の外交方針はどうだったのだろうか。
  • 消費税反対論の反撃はあるか?――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    消費税反対論の反撃はあるか?――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
    oguogu
    oguogu 2014/08/07
    こういう再増税は当然という意見が出てくるのは、それだけ財務省が危機感を抱いているからのようにも思える。
  • 生活保護世帯が過去最多更新 5月、47%は高齢者世帯:朝日新聞デジタル

    5月に生活保護を受けていた世帯は160万3093世帯で、前月より2852世帯増えて過去最多を更新した。厚生労働省が6日、速報値を公表した。就職の増加などで減る傾向にある4月は前月を下回ったが、再び増加に転じた。 世帯別では高齢者世帯が約2千世帯増え、全体の47・1%を占めた。同省保護課によると、新たに生活保護を受け始める人は、単身で無年金や低年金の高齢者が多いという。一方、5月の受給者数は前月より5人増えて、215万9852人だった。 同省の担当者は「景気の回復傾向で増加の伸びは緩やかとなっているが、減少傾向に転じるかはもう少し推移をみる必要がある」としている。

    生活保護世帯が過去最多更新 5月、47%は高齢者世帯:朝日新聞デジタル
    oguogu
    oguogu 2014/08/07
    基本的に死なない限り高齢の受給者が減る事は無い。若年世代の受給者が減れば高齢受給者が5割を上回るのは時間の問題か。