タグ

2018年12月26日のブックマーク (9件)

  • アニメーションを伴うマイクロインタラクションを作っていくために - スタディサプリ Product Team Blog

    デザイナーの@riku-kunishiです。 今年に入って、AirbnbがLottieを公開したり、InVision Studioのバージョン1.0が公開されたりと「動き」までデザインすることが当たり前になりつつあります。特に私が携わっているプロダクトのターゲットは学生なので、なるべく操作に対して自然な反応をしてあげるようなプロダクトを作りたいと思っています。 ただし、動きを含む要素をNative Appに実装する場合、CodePenのような便利なものもなく、エンジニア / デザイナー間のコミュニケーションの難易度高いなと思っていたりします。私が携わっているプロダクトでは実現に必要な情報等をまとめる方法を考えたり、フローとして整理できないかと検討しているので、今回はその取り組みの経過を記載します。 マイクロインタラクションとは 「マイクロインタラクション ――UI/UXデザインの神が宿る細

    アニメーションを伴うマイクロインタラクションを作っていくために - スタディサプリ Product Team Blog
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    デザイナーでもコード読み書きしてて強い
  • DeepLearning/機械学習を始めると必ずいるカス - BizDeep

    (2018.1227)なんか急にバズったのでちょっと追記しました。 ディープラーニング人材はやばい奴だらけ これから「AI仕事に導入したい!」と思う人は沢山いるでしょう。 ただ「ディープラーニング」や「AI」という言葉に関しては世間で色々な誤解がされており、正しく現状を理解できている人はとても少ないように思います。 ディープラーニングという言葉はAlexNetがでた2012年頃に流行り出しました。 実際に企業が仕事としてディープラーニングに手を出し始めたのはAWSGPUインスタンスをリリースした頃からだと思うので2014年ぐらいからでしょうか。 まだ流行り出して5年も経っていない技術であるため、最新の研究レベルでもディープラーニングの全容は明らかになっていなかったり(参照: ディープラーニングの解釈に関するサーベイ論文) 、正しくディープラーニングを理解するための教科書や参考書などもま

    DeepLearning/機械学習を始めると必ずいるカス - BizDeep
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
  • 一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する

    ぼくの勤務先であるペパボの Slack での「これはうまいやり方だな」という活用方法をツイートしたら反響があったので、ここに簡単にまとめておきます。 社における「全員が済まさなきゃいけない」系のやつ、それ用の Slack チャンネルに人間たちをガッと放り込んで「完了した人から抜けてよい」という方式で進めるの、けっこう効果的でよさそうに見えている。そのチャンネルで呼びかける分には、すでに済ませている人のアテンションを奪わないのがよい。 — { 大和田: 純 } (@june29) December 20, 2018 人によっては「チャンネルというのは、気軽に増やしたり減らしたりするものではない」と思っているかもしれませんが、チャンネルを増やしたらオフィスが狭くなるというわけでもありませんし、作っては捨てて、それで快適にやるべきことを進行できるならいいじゃん、というお話です。使い捨ての発想。

    一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
  • 世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき) - 森の掟

    あなたのまわりにも昔バンドやってたって人が何人かいると思う。 「あの人むかしバンドやってたらしいよ」などと親戚とか同僚とかで噂されるような。 そう言われてみればそんな雰囲気あるかもって相槌を打ちつつも、自分の同世代の元バンドマンとはなんか人種が違う感じもするような。 そう。元バンドマンってひとくちに言っても、その時代のバンドマンがどんな音楽をおもにやっていたか、クラスの中のどんなタイプがバンドという自己表現を選んできたか、その時代の社会におけるバンドマンの位置づけがどんなだったかなどが影響するので、時代によって元バンドマンのタイプは実は全然違う。 なので、同僚や親戚にいる元バンドマンって人に接する際には、世代ごとの特徴をつかんで、適切な対応をしましょう。 日常生活の中で出会うあの人も実は元バンドマンかもよっていう、今日はそういう話。 戦後の「元バンドマン」の9分類 1940年生まれから19

    世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき) - 森の掟
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    00年代 “引退後のキャリアとしてウェブデザイナーやエンジニアを選ぶパターンが多い”
  • Reactベース静的サイトジェネレータGatsbyの真の力をお見せします - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? NTTテクノクロスの上原です。 業務では、社内情報のReact製自前キュレーションサイトの構築を担当しています。 この記事はNTTテクノクロスAdvent Calendar24日目の記事であり、社内の勉強会で発表した内容をQiita記事として書きなおしたものです。タイトルは釣りです。 (2018/12/28追記あり) 導入 記事を書いた理由 Gatsby.js(以降、Gatsbyと表記)はさまざまな高速化テクニックを用いた「爆速サイト生成」で有名なツールですが、そのリッチな機能性は、たとえばイントラ内サイト、業務システム開発、ツール開発

    Reactベース静的サイトジェネレータGatsbyの真の力をお見せします - Qiita
  • なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一定規模の組織で働いたことのあるエンジニアであれば、実感を持って捉えることができるのでしょう。 しかし、何故、どのような力が働いて、「組織構造」と「ソフトウェアの構造」が似通ってきてしまうのかと問われると説明

    なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    engineering managementが注目を集め始めた理由は"ソフトウェアを作りっぱなしではなく、継続的に機能提供をしていくことの難しさと価値に対して、ソフトウェアとそれを作るチームというものを構築する必要性があったから”
  • プロダクトマネージャーは「組織の視力」を把握しよう - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

    久津(@Nunerm)です。リクルートでPM/EMをやってます。 この記事は、Product Manager Advent Calendar 2018の23日目のエントリーです。 今回は「プロダクトマネージャーは『組織の視力』を把握するべきだ」という考えを書きます。 今いる環境でPMに何が求められるのか? 「プロダクトマネージャーの役割とは何か?」 これはPM界隈では常に問われる疑問です。 PMに求められるスキルや考え方は多岐に渡っていて、実際に活躍されているPMの方々が持っている武器も様々です。(エンジニア出身の人、マーケター出身の人、デザイナー出身の人…) また組織やマーケットによっても求められる動きや成果は変わります。 プロダクトマネージャーカンファレンス2018で登壇されたのBaiduのPMのChenさんという方のプレゼンでも「アメリカ中国で求められるPMのスキルが違う」というお

    プロダクトマネージャーは「組織の視力」を把握しよう - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    面白い。PMに限らず他者の「視力」を把握・共有することで各メンバーの動きがまったく変わってきそうだ
  • 【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る - Qiita

    参加したイベントのメモです。 イベント概要 【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る 2018/04/12(木) 19:00 〜 23:00 https://flexy.connpass.com/event/82063/ 言語選定について サーバーが2種類あった。 使う言語を統一していこう→トップダウンでElixirに決まる。 1200台のサーバーを4人で運用。自動化しないと無理。 →GOで自動化(現場発信) Elixir使いたいとは思っていたが、ずっと使えずに居た。 Railsで何のチューニングもなしだとパフォーマンス問題。 →Elixirだと何のチューニングもなくても10倍は違う。 APIサーバー ユーザー情報保存 ユーザーのストレージ情報 書き換え用API マルチバトルサーバー ずっと接続しっぱなしのサーバー。 言語はC#, R

    【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る - Qiita
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    "自分が好きなだけの言語を取り入れるのは辞めた方が良い。事業目標を達成するためという観点が必要" / “次世代言語経験者の採用は難しいので、どの企業も教育するのは覚悟している” / "夜寝れる技術選定大事"
  • エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE

    メリークリスマスイヴ! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 私 (@dskst9) が3年前、アスクルという会社のエンジニアリングチームにJoinしてから、エンジニアリング組織の文化がどのように作られていったのかというお話です。 これは、私自身のアクションと、エンジニアリングチームの一人ひとりがアクションしたことを織り交ぜて書いています。誰かがアクションし続けることで、会社は変わり続けることができるということを感じてもらえると幸いです。 この記事が伝えたいこと どんな会社でも変えることができる 組織を変えたいなら自分自身でアクションする 組織がアクションを続けると習慣となりそれが文化になる この記事が伝えたいこと そもそもどんな会社 むかし いま ふりかえる Forming(形成期) やったこと Stormi

    エンジニアリング組織の文化ができるまでの3年間の軌跡 - STEAM PLACE
    ohbarye
    ohbarye 2018/12/26
    記事中にあるような失敗を経ても折れずに続けてこれたのが何よりすごいと感じるなぁ