2024年9月11日のブックマーク (14件)

  • 最近娘たちが作った作品たちを紹介だ~! - ハマサンス コンプリートライフ

    こんばんは~!ハマクラシー君! 虎ハンター、小林邦昭さんが亡くなってちょっと悲しい気持ちになっているハマサンスだ! ハマクラシー君はいかがお過ごしかな? 今日はオイラの双子の娘たちの作品を見せようと思うよ。 オイラの親馬鹿っぷりを思い切り堪能するがよか! まずは二人の描いた絵だ! 最初に長女が描いた絵をご覧いただこう! 素敵な絵だろう? 色んな果物たちにかわいい顔がついて何やらにぎやかな雰囲気だ! かわいいね~! 木の幹の色遣いが見事だと思うぜ! 次はハニワ大好き次女の絵だ! こちらはすごく静かな雰囲気がする絵ですのう~! 星空に浮く十字架がなんとも幻想的ぃ~! こちらも十字架の色や夜空のグラデーションが見事ですわい! では次は長女が作ったこちらをご覧あれ! 穴の開いた下に縫物をして作ったんだって。 ハマクラシー君。 これが何かわかるかい? わからない? じゃあ、これを見てくれ。 いっぱ

    最近娘たちが作った作品たちを紹介だ~! - ハマサンス コンプリートライフ
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/09/11
    娘さんお二人が描く,柔らかくやさしさ溢れる世界。ハマサンスさんや奥様が、娘さんに注ぐ愛情が伝わり笑顔になりました ♬
  • 動物たちまとめ  - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

    👇 いつも早すぎて、撮れなかった野ウサギ~ 👇 アナグマ 巣穴から顔を出して・・カワ(・∀・)イイ!! 👇は、小さかった雛が大きくなったカイツブリ みんな元気で生きている~ 色んな命 バンザーイ !(^^)!

    動物たちまとめ  - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
  • 伝説の神社:宇佐神宮の神託#伝説 #大分県”にゃおタビ” - にゃおタビ

    全国にある八幡宮の総社「宇佐八幡神宮」の見どころ⛩ 宇佐神宮は、全国に約4万社以上ある八幡宮の総社です。ここでは八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后が祀られています。神亀2年に創建されたこの神宮は、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として皇室にも尊崇され、一般の人々にも長く親しまれています。 全国にある八幡宮の総社「宇佐八幡神宮」の見どころ⛩ 宇佐神宮 御朱印 下宮 一直線上にある光の参道 「宇佐神宮」に伝わる和気清麻呂とご神託 和気清麻呂のお話はこちら 宇佐神宮 宇佐神宮は大分県宇佐市に位置する神社で、全国約44,000社の八幡宮の総社です。主祭神は八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后で、神亀2年(725年)に創建されました。 皇室によって伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として尊敬され、一般の人々にも長く親しまれています。宇佐神宮は、石清水八幡宮や筥崎宮(鶴岡八幡宮とも)と並び、日三大八

    伝説の神社:宇佐神宮の神託#伝説 #大分県”にゃおタビ” - にゃおタビ
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/09/11
    紅白歌合戦を観終え、4km歩いて初詣に行きました。当時、自宅前から大渋滞。今でも本宮がある亀山は卑弥呼の墓だと勝手に信じております (^^;
  • 昭和感満載の大分県の観光名所「『昭和の町』豊後高田」散策記 - にゃおタビ

    ノスタルジックな世界観『昭和の町”豊後高田市”』大分県 思えば23年前僕が初めて書いたブログ(当時はyahooブログ)が、この豊後高田市に遊びに行った時の記事でした。つたない記事に2件ほどのコメントがありとてもうれしかったことを覚えています。 今でもみなさんのコメントにいつも感動しています。 そんな懐かしさもある、”豊後高田市”に再び訪れることが出来ました。 当時よりもさらに昭和感が増している印象がありました。 しかし、町は未だ未完成なのだそうです。進化し続ける「昭和の町」を散策してみました。 ノスタルジックな世界観『昭和の町”豊後高田市”』大分県 昭和30年代を再現した昭和の町の始まり JTB交流文化賞優秀賞 内閣総理大臣からの認定 昭和30年代を再現した昭和の町の始まり 豊後高田市の中心商店街は、昭和40年代には国東半島で最も繁栄していましたが、大型店の郊外進出や過疎化により衰退しまし

    昭和感満載の大分県の観光名所「『昭和の町』豊後高田」散策記 - にゃおタビ
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/09/11
    懐かしい思いでいっぱいの町、今でも月一で訪ねています。丁寧な豊後高田市のご紹介、ありがとうございました。
  • 息子の話を遮らない - 素直な天邪鬼

    昨日、息子が学校から帰ってくると 鼻の下には汗の玉が何個もできてた… 『とりあえず入ったら?』 暑いのに玄関の外で話す息子を 家に入れました スニーカーを脱ぎながら 支離滅裂に話す息子🗯 『はいはい ランドセル置いて~』 私に言われて ランドセルを自分の部屋に運び 帽子と水筒ケースも定位置にかける 『はいはい 手洗ってね~』 またまた私から言われ 洗面所へ行く息子 リビングに来た息子に 麦茶の入ったコップを渡す ゴクリゴクリと飲む息子に 『それでどうしたの?』 話の続きを聞くと… (途中から私の中で変換してます) 『○○君が、僕の影を踏もうと 追いかけてきて、走って逃げたら ○○君が転んで頭から出血した!』 たまたま通りかかった 医療従事者らしき男性二人が 車から降りて 道路で傷の手当てを してくれたそうです そして 小学校へも 連絡してくれたそうです 医療従事者らしき男性二人は そのま

    息子の話を遮らない - 素直な天邪鬼
  • 新発売「彩りカレープレート」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気で、暑い一日でした。あすは少し涼しくなりそうです。 新発売はとにかくべてみます。今回もお手軽昼で、イオンスタイルで見つけた「彩りカレープレート」+小海老天そばをおいしく頂きました(笑) キーマカレーは、インドの伝統的な料理が日に伝わり、人々の工夫によって独自の進化を遂げた一例です。挽肉というシンプルな素材から生まれる奥深い味わいと、手軽に楽しめる点が、多くの人々に愛される理由と言えるでしょう。 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2024年09月07日 DSC-RX100M3】

    新発売「彩りカレープレート」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘
  • ユウガオ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

    アサガオが、格子戸にツルを伸ばし赤 青の花を付けているすぐ横に 白いひと回り大きく優雅に咲くアサガオ?を見つけた😶 この花 夕方咲き始め 早朝にはしぼんでしまうというユウガオ 儚く、優雅で、清廉なイメージで 源氏物語や枕草子等に登場している花と知り 急に親近感が湧き しばらく見入ってしまいました。 花々を広く深く知ることで 全く違う花に見えてくるのは不思議です🤗 地球さん ありがとうございます 愛しています💓 宇宙さん ありがとうございます 愛しています💓 にほんブログ村

    ユウガオ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
  • 急須の汚れを取りました -  ふうのブログ 

    そろそろ肌寒くなってきたので、ほうじ茶が飲みたくなってきました。 しかし!急須をよく見たら、茶色い茶渋汚れが!!! きたないかも!(いつもは気にしてなかったけれど!) 特に、注ぎ口のとこ! ずっと気になってはいましたが、見て見ぬふりしてました…💧 メラミンスポンジで汚れをとってみたけど、なかなか取れず。 思い切って、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム・過炭酸ソーダ)を使ってみることにしました。 塩素系のものを昔は使っていましたが、最近は、刺激が強すぎて、ちょっと苦手。 酸素系漂白剤の使い方は簡単。 水2リットル(お湯)に、酸素系漂白剤を20〜30g入れる。 そして、その中に急須を入れる。 私はお菓子作りのときに使うボウルの中に入れました。 夜に入れておき、次の日の朝には… 真っ白になりました!^ - ^(ちょっとだけ汚れが取れないところもあったけれど、私にしては上出来です!) あとは、水(お

    急須の汚れを取りました -  ふうのブログ 
  • 晩夏と初秋の境目の時 - ururundoの雑記帳

    買い物の帰り道 もう初秋というのか それとも晩夏というのか? 夕方5時過ぎの買物の帰り道は 輝く様な光りに セピア色に見えなくもない。 ミレーの晩鐘も 私の記憶が間違っていなければ 同じような 夕方の光であった様な気がする。 雲の色も 淡いピンク。 山間の村から 琵琶湖畔のスーパーへ 買い物に来る時に見る 広い空間に ほっとするのは毎度の事だが 京都へ行っても こんな気持ちになる事はない。 ましてや 大阪でも。 買物の行き帰りに 開けた車の窓から 飛び込んでくる 収穫前の稲穂の香り そして 収穫後のコンバインで刻まれた 稲の茎と葉の香りが とてもいい。 やっぱり 今の季節は 晩夏と初秋の境目 すぐに消えてしまう 瞬間の時なのだ。

    晩夏と初秋の境目の時 - ururundoの雑記帳
  • お願いがありますm(_ _)m - 花とウォーキングシューズ 

    先日から私はケアを始めたのは、元気になってきた母ではなくて、躁病の先輩です。 統合失調症は派手な病気ですが、薬が当に良くなって症状も抑えられ 日常生活 もできるようになりました。 私が知ってる限りはですが。 躁病。。 ちょっとユーモラスに聞こえるかもしれません。 実は 統合失調症よりも厳しい状況にいるのが躁病の患者だと思います。 先輩は 治る見込みがありません。薬たいして効きません。 去年は9月から今年の7月までで、7月には私の誕生日を祝ってくれましたが、ほどなく躁状態になり、入院。 今月 退院したものの 今はひどいに苦しんでいます。 うつをご体験の方はその厳しさを承知のことと思われます。 躁になるとコントロールが効かなくなって滅茶苦茶な行動を取ります。 培った信用も滅茶苦茶です。 これ以上生きるのは苦しいようです。 でも私としては自ら命を絶って欲しくないと当に思います。 先

    お願いがありますm(_ _)m - 花とウォーキングシューズ 
  • ナナホシテントウの生態と越冬 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ナナホシテントウは1年中見られる昆虫だという。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 寿命は2ヶ月ほどで20日間で成虫になり成虫になってから1ヶ月ほど卵を産み続けてその一生を終えて、 1年間に何世代も命を繋ぐらしい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 冬は気温も低くべ物も少ない為、成虫のまま越冬し春に産卵をするらしい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3

    ナナホシテントウの生態と越冬 - 六時のおやつ
  • 初秋の街をあるけば「石浦神社~金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日も最高気温33℃の予報で、暑くなりそうです。 久しぶりに金沢の中心街で、いろいろ撮りました。金箔号とは、「まちのり」の自転車のうち、ごく一部の自転車に金箔が貼られた特別仕様の自転車のことです。ちなみに「まちのり」500台のうちの5台が金箔号、5台のナンバーは「89, 189, 289, 389, 489」で、全部「箔 (はく 89)」のごろ合わせです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢市の「まちのり」は、街中で気軽に利用できる公共のシェアサイクルサービスです。スマートフォンアプリを使って、好きな場所で自転車を借りて、別の場所で返却することができます。 10no3.hatenablog.com 重蔵神社は、1300年以上の歴史を持つ古社であり、奥能登地域の信仰の中心として人々に親しまれてきました。何度も災害に見舞われながらも、人々の手で再建さ

    初秋の街をあるけば「石浦神社~金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘
  • 自然の脅威。委託配達員をやっていて「心が折れる瞬間」 - ごろごろ

    「稼ぐために軽貨物を始めたい」 「脱サラして軽貨物を始めたい」 このように考えている人も多いと思います。 巷の求人やYOUTUBEなどでは良いことばかりが言われていたりもしますが、慣れていても心が折れる瞬間があります。 足を踏み入れる前に一度立ち止まって、これをクリアできるのであればどうぞ参入してください。 しかし、ちょっとでも引っかかる部分があるなら参入しないほうが賢明です。 この記事では一番きついと言われる真夏と真冬を経験した体験談も含め、慣れていても「きついなぁ・・・」と思ったり心がバキバキに折れるのはどういう場合かということをまとめてみました。 軽貨物を始めたい人は是非参考にしてください。 天候 雨 雪 悪天候時の積み込み 真夏 ウォーターサーバーの水 集合住宅の階段(エレベーターなし) 長時間の拘束 休みが少ない、休めない 家族が亡くなった場合 体調不良の場合 あとがき 天候 天

    自然の脅威。委託配達員をやっていて「心が折れる瞬間」 - ごろごろ
  • 秋の夜空は星が綺麗 - 花とウォーキングシューズ 

    先輩に頂いた種からようやく一輪咲きました。。バタフライピーです。 くっきりした青い色。 タイ🇹🇭など南の国の植物ですが、直射日光には弱いです。 花がらはお茶にすることができます。 しかし朝5時過ぎに歩いたんですけど 朝日が 眩しくて 5時半にはこの青空。 何もかもピカー!暑いわけです。 遡って、夜明けの かなり前 (3時半)、思い立ってベランダに出たんです。星空が大変 綺麗でした。夜空だけは秋。すっかり澄み切ってたくさんの星がキラキラと瞬いています。オリオン座ではベルトの三ツ星の下の星雲まで、近視の眼でバッチリ見ることができました。 今年は17日が中秋の名月 だそうです。翌18日が満月。もう来週に迫りました。楽しみです。 それから申し訳ありません。少し病人のケアをします。しばらくみなさまの記事にブックマークコメント残しません。当に書いていただきありがとうございました。失敗を重ねつつだ

    秋の夜空は星が綺麗 - 花とウォーキングシューズ