タグ

ブックマーク / h-navi.jp (35)

  • てんかんとは?原因や発作の種類、発達障害との関係や支援制度について紹介します!【医師監修】【LITALICO発達ナビ】

    てんかんは慢性的な脳の疾患で、けいれんなどの発作が起こります。100人に1人の割合で老若男女誰にでも発症する疾患です。てんかんの発作にはいくつかの種類があり、その種類によって治療法が異なります。てんかん発作は、突然倒れて意識を失いけいれんを起こすといったいわゆる大発作と、体の一部が勝手に動いたり会話の途中にぼんやりしたと思ったら意識を失うといった発作などがあります。また、てんかんは発達障害と合併することもあります。この記事では、てんかんの症状や原因、支援について詳しく紹介します。

    てんかんとは?原因や発作の種類、発達障害との関係や支援制度について紹介します!【医師監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2019/03/03
  • 「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    感覚統合とは、複数の感覚を整理したりまとめたりする脳の機能のことです。 私たちは、光や音など、たくさんの刺激に囲まれながら生活しています。そのたくさんの刺激が身体に加わっていることを感じるはたらきを感覚といいます。 人間の感覚には、すでによく知られている五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚)に加えて、固有受容覚(手足の状態・筋肉の伸び縮みや関節の動きを感じる感覚)、前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)といった合計7つの感覚があります。 これらの感覚は、生活していると、絶えずさまざまな感覚器官から入ってきます。私たちの脳は、このたくさんの感覚をきちんと分類したり整理したりすることができ、これを統合といいます。 この統合という機能は言わば交通整理をしている警官のようなものです。たくさんやってくる車を警官がきちんと整えることでスムーズに車が走ることができるように、身体に入ってくる感覚に

    「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2019/02/15
  • 国家資格の公認心理師の資格受験方法や経過措置について、公認心理士と臨床心理士との違いを解説します【LITALICO発達ナビ】

    公認心理師とは、心理職の国家資格です。 これまで心理職の資格は、臨床心理士を始めとする各種民間資格のみでした。 そのため近年、心理学系の国家資格をつくろうとする動きがありました。その結果、公認心理師法という法律が2015年9月9日に成立して、9月16日に公布され、2017年9月15日に施行されました。 公認心理師法は、公認心理師という国家資格を定めるとともに、国民の心の健康を増進させていくことを目的にした法律です。 また、第1回国家試験は、2018年に実施する予定と発表されています。 <厚生労働省引用> 公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。 (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 (2)心理に関す

    国家資格の公認心理師の資格受験方法や経過措置について、公認心理士と臨床心理士との違いを解説します【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/10/29
  • 子どもの言語障害とは。さまざまな言語障害の違いを徹底解説します【LITALICO発達ナビ】

    言語障害とは、言葉がスムーズにでないなどコミュニケーションに何かしらの困難さがある障害を指します。精神医学における言語障害の種類には、失語症や構音障害、吃音、言語発達障害などがあります。一方、教育における言語障害はより広義で、人の発音や話し言葉によって、コミュニケーションに困難や不都合が生じている状態を示します。 以下は、文部科学省における言語障害の定義です。 言語障害とは、発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため人が引け目を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいいます。

    子どもの言語障害とは。さまざまな言語障害の違いを徹底解説します【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/10/25
  • 発達障害の息子を抱え、本を読み漁ったあの日――今、読み返して気づく、私の成長【LITALICO発達ナビ】

    このをパラパラと読み始めてすぐに、私は「そうだったそうだった」と息子が小さいころを懐かしく思い返しました。 言葉の遅れはないのに、会話は一方的。独特の大人びた口調で、まるでニュースのキャスターのような話し方をしていたり、出かければすれ違う人に「あの人太っているね!!」と指を差して大声で言ってしまい、殴られかけたり…。泥水に足が浸かっただけで、「足が気持ち悪い」とパニックになり、大泣きして止まらなかったことも。 「なんで?どうしてなの?君は何を考えているの?何が辛いの?」 パニックになって大泣きする息子の側で、ぐったりと膝を抱えていた私。息子の行動の一つひとつに、ちゃんと理由があったのだなあと、このを読みながら改めて気づいたのです。を読むと、自閉症スペクトラム障害の子どもの行動の意味を、子どもの側に立って理解できるようになります。そして、特性は「治す」ものではなく「寄り添う」ものだとい

    発達障害の息子を抱え、本を読み漁ったあの日――今、読み返して気づく、私の成長【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/09/02
  • 偏食や過敏の根底には「不安・緊張・ストレス」がある!当事者研究で浮かび上がった食の困難とは【LITALICO発達ナビ】

    「子どもがご飯をべない」 「べられないものが多すぎる」 そんな状況に置かれたら、親なら誰しも不安になっても仕方がないと思います。 特に、発達障害のある子どもは、事での困難を抱えていることが少なくありません。例えば、極端な偏があったり、噛んだり飲み込んだりすることに苦手があったりと、に関係するさまざまな困難が表出することがあります。 特に偏では、好き嫌いが多いという程度ではなく、一切口にできないような品が広範囲にわたって存在することもあります。そうしたケースではごくわずかな量であってもべることを拒否したり、我慢してべて嘔吐してしまったりすることもあります。 しかし、こんなにも大きな困難があるにも関わらず、周囲からは理解を得られず、「わがまま」「自分勝手」「甘やかしている」と誤解を受けるケースも珍しくありません。 また、両親は人の困難をよく理解していても、学校の先生から指摘

    偏食や過敏の根底には「不安・緊張・ストレス」がある!当事者研究で浮かび上がった食の困難とは【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/08/27
  • 家族団らんより偏食指導!モーレツ母さんだった私が、今思うこと【LITALICO発達ナビ】

    『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。 偏を辞書で引くと「好き嫌いが激しく、特定の品だけをべること」と出てきます。親は「世の中にはおいしいものがたくさんあるのだから、もっと事の幅を広げてほしい」「同じものばかりべていると、栄養が偏るのではないか」と心配になり、療育の先生のようにあれこれ指導したくなりがちです。 『障害のある子の親である私たち』(福井公子著/生活書院)というにこんなことが書いてありました。 著者の息子さんは就学前まで白いご飯をべられなかったそうです。そこで「日人なのにお米がべられない。これは何とかしなければ」と考え、綿密な計画を立てます。例えば、保育園から帰った一番お腹がすいているとき、ほんの一口からご飯をべさせ、その後、大好きなチョコレートをべてよい許可を与える。 その結果、息子さんは家に帰ることを嫌がり、あげくのはてに

    家族団らんより偏食指導!モーレツ母さんだった私が、今思うこと【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/08/27
  • 「児童福祉現場で働く人」の活躍を応援!より良い支援実現へむけてイベントを活用しませんか?【LITALICO発達ナビ】

    LITALICO発達ナビでは、発達が気になる子どもの保護者の方々をサポートするサービスに加え、発達が気になる子どもをサポートする「支援者」向けのサービスを、パワーアップさせていきます! 当事者・家族だけでなく、発達が気になる子どもを親とともに見守る「支援者」に対しても、正しくて役に立つ情報や、支え合えるコミュニティを提供したい。それが子どもを取り巻くもっと多くの方へのサポートにつながり、子どもの成長や育つ場がよりよいものになるのではないか。そんな思いから、児童福祉現場で働きたい人・働く人向けのサービスをはじめました。 児童発達支援事業や、放課後等デイサービス、特別支援教育の現場などで日頃働いている方、また働きたいと思っている方へ向けて、情報提供や支援者どうしで繋がれる場を提供していきます。 2018年4月より開始した児童発達支援事業所と放課後等デイサービスの求人情報を探すことができる「求人

    「児童福祉現場で働く人」の活躍を応援!より良い支援実現へむけてイベントを活用しませんか?【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/07/16
  • 思い切って娘の障害のことを話したら…。トラブルがあったクラスメイトに変化が!?【LITALICO発達ナビ】

    2年生から特別支援学級在籍になり、順調に通い始めた娘。人も新しい学校生活にすっかり慣れているようでした。しかし、私が心配なのは、クラスの子の反応でした。1年生の時から一緒の通常学級の同級生や保護者に説明すべき?それともあえて言わなくてもいい? 迷った末に話してみると、ちょっと意外な変化があったのです。

    思い切って娘の障害のことを話したら…。トラブルがあったクラスメイトに変化が!?【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/07/16
  • 親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【後編】【LITALICO発達ナビ】

    各地で講演活動を行い、障害のある子の「親なきあと」の現状や対策について発信する行政書士の渡部伸先生と、自閉症児の母であり、発達ナビで連載コラムを執筆する立石美津子さんによる「親なきあと」についての対談企画、第二弾。 保護者の立場からわき出る、立石さんからのリアルな疑問・不安に対して、専門家の渡部先生が分かりやすく説明。前編では主に、「親なきあと」の”お金のこと”についてお伝えしました。今回は、「親なきあと」どこで暮らすのかや、サポート体制などについてお伝えします。 撮影:田島寛久

    親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【後編】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/06/30
  • 親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【前編】【LITALICO発達ナビ】

    「子どもは学校を卒業したら働き、いつかは自立して巣立っていく―」。それが当然だと思っていたけれど、障害のある子を授かり、そうではないこともあるのだと気づいた保護者も多いのではないでしょうか。 保護者がサポートできなくなった後も、子どもの人生は続きます。子どもが幸せに、自分らしく生きていくためには、親が元気なうちに準備しておく必要があります。 この企画では、「親なきあと」相談室を主宰する行政書士・渡部伸先生と、自閉症児の母であり「LITALICO発達ナビ」でコラム連載を持つ立石美津子さんとの対談を通して、障害のある子の保護者が「親なきあと」に備えて何をしておけばよいのかについてお伝えします。 発達ナビ編集部(以下、編集部) 今日は、行政書士であり「親なきあと」相談室を主宰する渡部伸先生と、自閉症のあるお子さんを育てている立石美津子さんに、「親なきあと」について知っておくべきこと、やっておくべ

    親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【前編】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/06/30
  • ADHD息子は、イライラ園児だった…13年後に分かった「ぼくの世界に入らないで!」の理由【LITALICO発達ナビ】

    ADHDがある息子が保育園に通っていたころは、毎日のようにおもちゃを投げたり、クラスメートを叩いたりして、先生を困らせていました。その頃の私は、どうして息子がそんなに乱暴なふるまいをするのか、理由が分からず「親子で消えてしまいたい…」と思うほど悩んでいました。 現在、そんな息子も20歳になりました。そこで、どうして保育園のころにイライラしたりクラスメートに乱暴なことをしたのか、理由を聞いてみると…!

    ADHD息子は、イライラ園児だった…13年後に分かった「ぼくの世界に入らないで!」の理由【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/24
  • 自閉症の息子の言葉が消えた─。絶望する母の気持ちを支えた医師の一言【LITALICO発達ナビ】

    自閉症の長男が赤ちゃんの頃のことです。定型発達の双子の次男に比べ、長男は呼びかけに対する反応も薄く言葉も出ませんでした。 そのころは長男が自閉症だとは診断されていなかったので、表情の乏しい長男と接することに不安を覚える毎日でした。言葉もなかなか出ず、「この子は何か障害があるのではないだろうか」─そんな思いが頭をかすめ始めていました。 しかし、2歳を過ぎた時、長男が朝ごはんをべている最中に大きな声で言ったのです。 発音は聞き取りにくかったけれどついに言葉を話してくれた!とても嬉しかったことを覚えています。 それからしばらくごはん前になると「いただきます」と言うようになりました。このままどんどん言葉が増えていくんだと思っていました。 けれどある日ふと気づいたんです。「あれ、最近『いただきます』って言わないな」─。私は長男に「いただきますは?」と聞いてみました。

    自閉症の息子の言葉が消えた─。絶望する母の気持ちを支えた医師の一言【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/24
  • なぜリストカット(リスカ)をする?正しい理解と自傷行為のループから抜け出す方法など【松本俊彦氏監修】【LITALICO発達ナビ】

    自傷行為とは、ネガティブな気分を軽減する、人間関係のトラブルを解決する、ポジティブな気分になるといったことを期待して自分の体を意図的に傷つける行為です。 自傷行為の代表的な行為のひとつに、リストカット(リスカ)があります。リストカット(リスカ)とは、かみそりなどの刃物で自身の手首を傷つける行為のことです。 リストカット(リスカ)以外にも自傷行為の方法は多数あり、人によって異なります。 自傷行為の例としては、下記のようなものも挙げられます。 ・鉛筆や針を腕に刺す ・消しゴムで繰り返し皮膚をこすって、やけどをつくる ・火のついたたばこを皮膚に押し付ける ・自分を叩いたり、頭を壁にぶつけたりする ・薬を過剰に飲む ・治りかけた傷口をこする など こういった自傷行為は、「構ってもらいたいためのアピール」「誰かの気を引くためにやっている」と誤解されることがあります。しかし、実際には誰かに助けてもらい

    なぜリストカット(リスカ)をする?正しい理解と自傷行為のループから抜け出す方法など【松本俊彦氏監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/24
  • ワーキングメモリとは?鍛えることができる?長期・短期記憶との違いや発達障害との関係などをご紹介!【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    「頼んだことをすぐに忘れる」「一度に2つ以上のことを処理するのが苦手…」それはワーキングメモリの働きが低いのかもしれません。ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力です。この機能は会話、読み書き、計算など日常のあらゆる判断や行動に関わっているといわれているため、困りごとはさまざまなかたちで生じることがあります。ワーキングメモリの具体的な役割、機能の調べ方、日常生活で生じる困りごとへの対処法をご紹介します。

    ワーキングメモリとは?鍛えることができる?長期・短期記憶との違いや発達障害との関係などをご紹介!【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/24
  • パニック障害(パニック症)とは? 突然の動悸やめまいといった症状、原因や治療法、体験談をご紹介【医師監修】【LITALICO発達ナビ】

    パニック障害(パニック症)は突然の動悸やめまい、発汗と共に強い恐怖を感じる精神疾患です。「また発作が起こること」への不安や「発作が起こる状況」に対する恐怖を感じることもあります。敏感さや完璧主義といった気質的な要因、ショック体験のような環境要因などが原因として考えられています。 ※パニック障害は現在、「パニック症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「パニック障害」といわれることが多くあるため、ここでは「パニック障害(パニック症)」と表記します。 パニック発作を回避するために、今までは問題なく利用していたはずなのに、電車に乗ることができなくなるなど、ある行動ができなくなったり、特定の場所に行けなくなるといった症状も生じることがあります。パニック障害(パニック症)が進行すると、うつ病などのほか精神疾患を併存する可能性が高くなるとも考えられています。 また

    パニック障害(パニック症)とは? 突然の動悸やめまいといった症状、原因や治療法、体験談をご紹介【医師監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/12
  • 心療内科とは?精神科とは違うの?病院選びで大切にしたいこと、対象になる病気や治療の流れ、費用など【医師監修】【LITALICO発達ナビ】

    心療内科はストレスが要因となる体の不調を専門とする診療科です。心療内科と精神科の違いについて気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、心療内科と精神科の診察の対象となる病気は、現時点では明確な区別はありません。とはいえ、両科の医師の専門性は、若干異なっています。 ここではどんな症状や病気が心療内科や精神科の対象になるのか、どんな治療があるのか、費用はどの程度なのかについて解説します。

    心療内科とは?精神科とは違うの?病院選びで大切にしたいこと、対象になる病気や治療の流れ、費用など【医師監修】【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/11
  • 反社会性パーソナリティ障害(反社会性パーソナリティー症)の特徴は?子どもの発達障害との関係も解説【LITALICO発達ナビ】

    大手企業の専属産業医として勤務後、昭和大学精神医学講座へ入局、昭和大学附属烏山病院での勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動に従事。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、簡易型認知行動療法、睡眠衛生等に関する介入研究や教育に携わった。 反社会性パーソナリティ障害(反社会性パーソナリティー症)は、他者の尊厳を軽視し、自分勝手な都合で衝動的(または無計画)に権利を侵害するような言動を繰り返すパーソナリティ障害です。社会的なルールや法律に反する行動をする、自分の利益のために繰り返し嘘をつく、自分や他者の安全を考えない、自分の行動で相手を傷つけても無関心である、計画性がなく衝動的で暴力を繰り返す、というような特徴のうち複数があてはまることが基準の一つです。 また、反社会性パーソナリティ障害(反社会性パーソナリティー症)は対象者が18歳以上であり、か

    反社会性パーソナリティ障害(反社会性パーソナリティー症)の特徴は?子どもの発達障害との関係も解説【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/11
  • 「落ちるところまで落ちてみる」!留年の危機までとことん勉強しない、私と弟の実験【LITALICO発達ナビ】

    私には最近ADHDと診断された3歳年の離れた弟がいます。弟は、「やる気スイッチ」がどこにあるのかまったく分からないタイプで、周りの人が何を言っても自分がやりたいことだけをやり続ける子どもでした。中学3年生になっても真面目に勉強しないので、両親は相当心配していたようで、私もよく相談されていました。 私も弟も小・中学校では授業を真面目に受けるくらいでそれほど力を入れて勉強していたわけではありませんでした。さすがに受験直前には家でも勉強していましたが、そのとき以外は家で勉強した記憶がありません。 同じ地元の高専(工業高等専門学校)に進学したのですが、そのとき二人とも「中学校までのやり方で、高専でもやっていけるのかな?」と考えたのです…。 当時の私は入学した年代は違うのに同じことを考えるなんて面白いなあと思っていましたが、両親はかなりヒヤヒヤしていたようで、お願いだからやめてくれなんて言われていま

    「落ちるところまで落ちてみる」!留年の危機までとことん勉強しない、私と弟の実験【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/05/11
  • ADHD長男の「素敵な特性」が、ぎっくり腰の母を救う…!【LITALICO発達ナビ】

    我が家のADHD長男の頭のなかはいつも大忙し。いろんな考えで埋め尽くされています。そんな大忙しな脳みそからは、いつもアンテナが伸びていて、誰かが困っているとすぐに信号を受信!すぐにお助けに駆けつけ、力を貸してくれます。 先日、私がぎっくり腰になってしまったときも、そのアンテナが大活躍して…。

    ADHD長男の「素敵な特性」が、ぎっくり腰の母を救う…!【LITALICO発達ナビ】
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2018/04/22