ohnishiのブックマーク (169)

  • AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力

    2018年の年末にAtomからEmacsにスイッチしてしようと決めてから、年末年始を利用して快適にコードが編集できるようにEmacsを鍛えていました。 Atomは大変素晴しいコードエディタで、初心者がプログラムを書く上で、必要な機能が最初から備わっています。これはVSCodeも同様でしょう。まさに生まれながらのプログラミングエディタと言えます。 Emacsに復帰してあらためて思ったのは、Emacsは生まれながらのプログラミングエディタではないということです。Emacsの初期設定でプログラミングをするには、自動補完もなければGitの対応も不十分で、あまりにも機能が足りていません。 ですが、Emacsが他のエディタと比べて劣っているかと言えばそうではありません。 Emacsの最大利点は即時拡張性 # 僕が感じたEmacsがAtomやVSCodeと比べて優れている点は「即時拡張性」です。 Ema

    AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/30
  • 【書籍メモ】「ビジネスでインパクトが出せるデータサイエンティストになるためには」 - u++の備忘録

    ビジネスでインパクトが出せるデータサイエンティストになるためには はじめに 感想 はじめに データサイエンティストが力を発揮する場 課題設定 解決方法の設計 検証 育成 まとめ おわりに ビジネスでインパクトが出せるデータサイエンティストになるためには 岩永二郎, Retty株式会社 公益社団法人日経営工学会『経営システム』Vol.28, No.2 (2019), pp.127-132 はじめに 「ビジネスでインパクトが出せるデータサイエンティストになるためには」という解説文を読んだので、感想をつらつらと述べます。 .@pseudo_finite さんの寄稿が掲載された『経営システム』をご恵贈いただきました。「10年間の経験を整理して中堅のデータサイエンティスト向けに書いた」とのことで、少し先の自分を見据えて拝読したいと思います。https://t.co/GKJA8vIPUh pic.t

    【書籍メモ】「ビジネスでインパクトが出せるデータサイエンティストになるためには」 - u++の備忘録
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/28
  • 全国398自治体の回答から、「健康自治体」の実態が明らかに|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」では、全国の1741自治体(市区町村)を対象に「健康づくりと介護や病気予防に関する取り組み度調査」を実施。郵送で調査票を送付し、FAXまたはウェブサイトのフォームからの回答を得た。調査期間は2018年8月~10月。回答団体数は398だった。 調査は大きくは以下の3つのカテゴリーから、各自治体における住民の健康づくりや介護予防、病気予防の事業の取り組み状況について選択肢を選ぶ形で回答を得た。 今回、設問ごとの取り組み状況(全体・エリア別・人口規模別)の集計結果および分析を公開する。さらに、カテゴリーごとの各設問の回答状況をそれぞれ点数化し、その合計ポイントを偏差値化することで、自治体の健康づくりと介護や病気予防に関する取り組みに対する「積極度」を評価した。各カテゴリーごとに偏差値65以上の自治体を「積極派AAA自治体」として公表する。

    全国398自治体の回答から、「健康自治体」の実態が明らかに|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/26
  • ディープラーニングをノートPCでも始められるNGCって何? NVIDIAに聞く (1/2)

    巷でよく耳にするディープラーニング。興味はあるけれど、超高性能なパソコンやワークステーションに加え、膨大な知識や技術がないとできなさそうと思っている人も少なくないのではないだろうか。私もその1人だった。もちろん、知識はそれなりに必要で、パソコンのパワーもあればあるほどいいのだが、ノートパソコン1台からでもディープラーニングの世界に足を踏み入れられるとすればどうだろう。 そのことを知ったのは、パソコン工房で販売するシリーズにDEEP∞が追加されたときだ。DEEP∞は、最新の開発環境がローカルで使える「NGC(NVIDIA GPU Cloud)」の設定サービスが付属したAI開発専用パソコンシリーズ。NGCは動作検証ずみのため、ディープラーニング用のフレームワークをダウンロードするだけで、環境設定や整合性を気にせずに計算環境の構築が可能だ。 デスクトップ向けCPUを採用するDEEP-17FG10

    ディープラーニングをノートPCでも始められるNGCって何? NVIDIAに聞く (1/2)
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/25
  • MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|DTMステーション

    2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および実装作業を進めていくことを発表しました。 「MIDI 1.0」が発表されたのが1981年なので、なんと38年の時間を経て初のバージョンアップ。世界中の楽器メーカー、DAWメーカー、プラグインメーカーなどが合意する形での新規格となり、DTMの世界としても近年にない大きなトピックスとなりそうです。まだ発表されたばかりで、詳細情報がない中ではありますが、このMIDI 2.0とはどんなもので、ユーザーにとって、どんなメリットをもたらしてくれるものなのか、考えてみたいと思います。 ついに新規格、MIDI

    MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|DTMステーション
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/20
  • aibo復活の経緯と現状、これから ソニー川西泉氏がロボティクスへの取組みについてロボデックスで講演 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    2019年1月16日から18日の日程で、「第3回ロボデックス ロボット開発・活用展」が東京ビッグサイトで開催された。1月17日には「次世代ロボット開発責任者スピーチ」と題した特別講演が行われ、ソニー株式会社 執行役員 AIロボティクスビジネス担当 AIロボティクスビジネスグループ部門長の川西泉氏による「aiboから見るソニーのAIロボティクス事業への取組み」に関する講演が行われた。レポートする。 AIBOからaiboへ 時代と技術の変化 ソニー・川西氏は、最初に1999年から2006年に販売されていた旧世代の「AIBO」を簡単に紹介した。当時のソニーは「エンタテインメントロボット」と呼んでいた。だがその後販売終了し、2014年3月末にはサポートも終わってしまった。当時はネットワーク環境も貧弱で、CPU性能にも限界があった。現在の「aibo」を新しく送り出すにあたってはそれらの前提条件が違う

    aibo復活の経緯と現状、これから ソニー川西泉氏がロボティクスへの取組みについてロボデックスで講演 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/19
  • pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 pythonでデータを取り扱っているとき「あれ、これどうやるんだっけ??」 ってなること、ありませんか?僕は10分に1回程度なります。 いや、覚えろと自分でも思うんですが、覚えられないんですよね。100回くらい同じコマンドを調べてたりする。 物覚えが良くないので、ココを見れば絶対大丈夫なようにしておこうと思い、まとめてみました。 jupyterで最初に開くときに読み込むモジュールたち datetime 日付⇔文字列の変換 datetimeの足し算引き算 json dict型⇔json jsonファイルの入出力 datetimeをjsonにする時、エラーが出る pandas ~以外を表すやつ andとor inf弾く リストをdfにサクッと変換 datetimeとして読み込み 読み込み時にcodecのエラーが出る DataFrameのfor文 numpy lins

    pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/19
  • RISCの元祖「MIPS」がオープン化で次世代AIの基盤を狙う:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ

    MIPSという名前をご存じでしょうか。RISCの先駆者と呼ばれる会社の名前であり、そのアーキテクチャ名です。1980年代にスタンフォード大学の教授であったジョン・L・ヘネシーによって設立され、商用のRISCプロセッサを世界に先駆けて世に出しました。Armのように工場を持たず、アーキテクチャをライセンスしていましたが、現代のプロセッサに多くの影響を与えたにもかかわらず、ビジネス的には大成功してきたとは言えません。 ちなみにこのヘネシーさんは、コンピュータアーキテクチャの教科書として名高い「ヘネパタ」の著者です。今調べたら、昨年チューリング賞を受賞していたんですね。さすがです。 そのMIPSについて、昨年末、こんな発表がありました。 MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化 現代のプロセッサに大きな影響を与えたRISCの元祖であり、長い歴史とエコシステムを持つMIPSの命令セットアー

    RISCの元祖「MIPS」がオープン化で次世代AIの基盤を狙う:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/18
  • 「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く

    「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。 カエルの合唱とIoT機器のネットワークという、一見すると関係がないように思える事柄を結び付けた研究結果に、ネット上では「すごすぎる」「まさかの応用」などと驚きの声が上がっている。研究の経緯を、筑波大学の合原一究助教(システム情報系)に聞いた。 カエルの合唱に“隠された法則性” ニホンアマガエルの実験で、研究チームが確認した法則性はこうだ。短時間では「オス同士が鳴くタイミングをずらしている」が、長時間では「鳴いている区間(

    「すごすぎる」「発想の勝利」 カエルの合唱の“法則性”、通信の効率化に応用 研究者に聞く
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/15
  • 受け継ぐASIMOの魂 ホンダがロボティクスに注力する理由

    田技研工業(ホンダ)のロボットといえば、思い浮かぶのはASIMO。人型のロボットが二足歩行する姿に世界中の人が度肝を抜かれました。 ヒト型二足歩行ロボット「ASIMO」(画像:ホンダ) そんなホンダが、ASIMOの開発を止めていたというニュースを聞いたときはとてもがっかりしたものですが、このほどASIMOで培ってきた技術を生かした新しいロボットを開発したとのこと。それが「Honda P.A.T.H. Bot(パスボット)」です。 話題のロボットはどんなものか。早速、お披露目の場とした世界最大規模の家電見市「CES 2019」の会場へ見に行ってきました。 ホンダが開発した、ASIMOに次ぐロボット「Honda P.A.T.H. Bot(パスボット)」 CES 2019のホンダブース。多くの人が足を止めて、ロボットを見ていました 楕円のフォルムを描く物体……これがHonda P.A.T.H

    受け継ぐASIMOの魂 ホンダがロボティクスに注力する理由
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/14
  • Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ

    砲撃する自走砲(PzH2000自走榴弾砲)。自走砲は戦車によく似ていますが、戦車ではありません。*編とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー基盤開発チーム小です。 Pythonのパッケージ管理周りでは、 「setup.pyでrequirements.txtを読み込むのが普通なんですよね?」 「pipenv があれば venv はオワコンなんですね?」 「pyenvは要らないんですよね!?」 「Python歴史が古い分、Rubyなどに比べてカオス」 みたいな混乱をよく目にします。 実際、複数のツールがあって(一見)複雑です。また「なぜこうした状況にあるのか」がドキュメント化されているわけでもありません。 なので、私なりに整理してみることにしました。 ※「追伸」を追加しました。この記事では汎用プログラミング言語としてPythonを使うケース(Webアプリとか、CLIツールとか、ライブ

    Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/12
  • Python for Windows 10が爆誕 - Microsoft Storeから簡単にインストール可能に | ソフトアンテナ

    現在世界的に人気の高いプログラミング言語「Python」がMicrosoft Storeからダウンロード可能になったことがわかりました(Softpedia、Neowin)。 Microsoft Storeで公開されたPythonはのバージョンは「3.7」で、Windows 10のバージョンは17763.0以降が必要となっています。 公式ドキュメントによると、現状のMicrosoft Store版パッケージは「不安定」と見なされていて、主な用途としては「学生などが使用するインタラクティブな用途」が想定されています。 また既知の不具合として以下のような項目がリストアップされています。 py.exeはMicrosoftストアからインストールされたPythonを起動するために使用できない。 Microsoftストアアプリの制限により、PythonスクリプトはTEMPやレジストリなどの共有の場所への

    Python for Windows 10が爆誕 - Microsoft Storeから簡単にインストール可能に | ソフトアンテナ
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/04
  • 2019年Emacs JPを再始動します

    新年あけましておめでとうございます。 さて、2018年はどんな年でしたでしょうか。みなさんには昨今のEmacsの様子は、どう映ったでしょうか。「安定」でしょうか。正直な感想として「停滞」でしょうか。あるいは、特に何も映らなかったかもしれません。 昨年2018年5月には、Emacs体の最新メジャーバージョンであるGNU Emacs 26.1がリリースされました。 MELPAにも日からの開発者が投稿したものもいくつも新たに収録されているほか、@10srさんのEditorConfig Emacsや、nim-modeのYuta Yamadaさん(@yuutayamada)、僭越ながら筆者(@zonuexe)のEmacs-PHPなど、世界中から利用されているLispパッケージには現在も日人が主体となって継続的に開発されているパッケージがいくつもあります。 2016年以降はAyanokoji T

    2019年Emacs JPを再始動します
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/02
  • 最新バージョン Redash v6.0.0 をすぐに試せる「Redash ハンズオン資料」 - kakakakakku blog

    2018年12月に「Redash v6.0.0」がリリースされた 🎉 blog.redash.io Redash ハンズオン資料 v6.0.0 サポート さっそく「Redash ハンズオン資料」で「Redash v6.0.0」をサポートした.サクッと Redash v6.0.0 を試すときに使ってもらえると!なお「Redash ハンズオン資料」は,2017年12月に公開し,既に1年間メンテナンスをしている.Redash バージョンで言うと v2 → v4 → v5 とメジャーバージョンをサポートし続けている. github.com 主な変更点を以下にまとめる. 全てのスクリーンキャプチャを撮り直した Docker Compose の Compose file を version 3 に変更した Redash / Redis / PostgreSQLDocker イメージも Reda

    最新バージョン Redash v6.0.0 をすぐに試せる「Redash ハンズオン資料」 - kakakakakku blog
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/02
  • AIチップ競争も激化、2019年注目の「人工知能」5大潮流 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2018年は、機械学習AI人工知能)を用いたプラットフォーム、アプリケーションの飛躍的な普及が見られた。これらのテクノロジーは、インターネット業界だけでなく、ヘルスケアや農業など様々な業界に多大な影響を及ぼしている。 今後は機械学習AI関連のテクノロジーがますます進化を遂げることが予想される。2019年に注視すべき5つのAIトレンドを以下に紹介する。 1. AIチップの勃興 AIは、他のソフトウェアと異なり特殊なプロセッサに依存する。最新のCPUでもAIモデルのトレーニングを高速化することは難しい。物体認識や顔認識など複雑な数学的処理を実行するためには、ハードウェアの増強も求められる。 2019年にはインテルやエヌビディア、AMD、アーム、クアルコムなどの企業が、AIアプリケーションを高速化させる特殊なチップを販売する予定だ。これらのチップは、コンピュータビジョンや自然言語処理、音声

    AIチップ競争も激化、2019年注目の「人工知能」5大潮流 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/02
  • 量子コンピュータが社会を変える日に向けて

    稿では、米国カリフォルニア州のマウンテンビューにて、2018年12月10日から12日の日程で開催されたカンファレンス、Q2B: QUANTUM FOR BUSINESS 2018 に参加して知ったこと、そして2019年の量子コンピュータ業界の発展に必要なことをまとめます。 Q2Bとは Q2BはQCwareという量子コンピューティングのベンチャーが主催する量子技術とビジネスをつなげるカンファレンスで、今回は昨年2017年に続き2回目の開催です。 ちなみに、QCwareは、GoogleがUCSBのマルチネスを抱え込み量子コンピュータのハードウェア開発に乗り出した、2014年設立された、量子コンピュータのソフトウェアベンチャーです。 量子機械学習分野の研究者Iordanis Kerenidisが参加していたり、なんといっても、量子計算分野のスタープレーヤーである Scott Aaronson

    量子コンピュータが社会を変える日に向けて
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/02
  • 毎日ズキズキ… ひざ・腰・肩のつらい「関節痛」にお悩みのあなたに! その痛みを何とかする方法とは?|VIAURA

    皆様は、年齢を重ねるにつれて、体のあちこちで感じる関節の痛み に悩まされてはいませんでしょうか? ●曲げたり伸ばしたりする度にズキッとひざに痛みが走る ●立ち上がろうとしただけでゴキッと腰に痛みを感じる ●物をとろうとするとグキッと肩に違和感があり腕が上がらない 特に、痛みを感じやすい「ひざ」「腰」「肩」 は、よりひどく感じてしまうこともあります。 厚生労働省が行った調査でも、この3箇所の関節痛は、中高年が抱える不調の上位 になってしまっています。 1位の「腰痛」は、50歳以上で見ると、なんと日人の約6人に1人が抱えている悩み になっています。 このように、関節痛・神経痛は、年齢を重ねるほど、避けては通れない悩み だと言えます。 今回は、つらい関節の痛みにお悩みの皆様に、関節痛の原因と、その対処法をご紹介していきます!

    ohnishi
    ohnishi 2019/01/01
  • 無料&インストール不要でYouTubeやDailymotionのムービーをサクサクとダウンロードできる「Usnip」

    YouTubeやDailymotionのURLを入力するだけで好きなファイル形式と容量でムービーをダウンロードできるフリーソフトが「Usnip」です。解凍やインストールも不要で、さまざまな形式や解像度を選んでサクサクとムービーをダウンロードすることができます。 Usnip download | SourceForge.net https://sourceforge.net/projects/usnip/ 上記URLにアクセスして「Download」をクリックすると、「Usnip 2.7.2 .exe」のダウンロードが可能。容量は76.2MBです。 ダウンロードした「Usnip 2.7.2 .exe」をダブルクリックして実行します。 スプラッシュ画面が表示されて…… メイン画面が出てきました。 実際にムービーをダウンロードしてみよう、ということで富士急ハイランドの「ド・ドドンパ」のムービーを

    無料&インストール不要でYouTubeやDailymotionのムービーをサクサクとダウンロードできる「Usnip」
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/01
  • 機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2018年もいよいよ日が最後となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。この記事では機械学習/ディープラーニング初心者だった自分が2018年にやったことをまとめていきたいと思います。ポエムじみた記事になってしまいましたが、何らかの参考になれば幸いです。 2018年のBefore-After Before 今年(4月)ぐらいまで機械学習の「き」の字も知らなかった。k-Nearest Neighbor?Support Vector Machine?なにそれ美味しいのってレベル 昔統計をやっていたので、ロジスティクス回帰ぐらいは知っていた

    機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/01
  • ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているPythonライブラリ(pip)たち - Qiita

    この記事はLIFULL その3 Advent Calendar 2018の7日目の記事とされている恐れがあります 謝罪 会社の後輩の記事をパクりました。 ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているJavaScriptモジュール(npm)たち ここから題 ここ1年の中で しまくったgithubリポジトリを年末調整すると同時に、 使っていて個人的に便利だなと思っているものを簡単に紹介しようと思います。 モジュール Poetry 仮想環境の管理から、ライブラリの公開までやってくれる便利な開発ツール 正直、これを紹介するためだけにこの記事を書きました BeProud Advent Calender 2018の『Poetryを使ったPythonパッケージ開発からPyPI公開まで』という記事も読んでください Pipenv 依存ライブラリの管理や仮想(venv)環境も作ってくれる便利なツール ただ

    ワイが個人的に便利だと思っていてよく使っているPythonライブラリ(pip)たち - Qiita
    ohnishi
    ohnishi 2019/01/01