タグ

2011年3月10日のブックマーク (25件)

  • http://jsvectoreditor.googlecode.com/svn/trunk/index.html

  • 2011年3月第1週号 1位は、ハイクオリティなフリーのデザイン素材いろいろ、気になるネタは、iPad 2はHDビデオ撮影ができるカメラ搭載 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2011年3月第1週号1位は、ハイクオリティなフリーのデザイン素材いろいろ、気になるネタは、iPad 2はHDビデオ撮影ができるカメラ搭載 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2011年2月28日~2011年3月6日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. A hundred of REALLY high quality free design elements and where to find themhttp://www.webdesignshock.com/showcase/high-quality-web-design-freebies/ ハイクオリティなフリーのデザイン素材が大量に紹介されています。 ボタンやUI要素などのPSDファイルを中心に、W

    2011年3月第1週号 1位は、ハイクオリティなフリーのデザイン素材いろいろ、気になるネタは、iPad 2はHDビデオ撮影ができるカメラ搭載 | gihyo.jp
  • これ一冊で圧縮データ構造から機械学習までわかる!?「検索エンジンはなぜ見つけるのか」がすごい - EchizenBlog-Zwei

    話題の検索エンジン教科書「検索エンジンはなぜ見つけるのか 知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識」を購入した(@hillbigさんが推薦文を書いていると聞いて気になっていた。)。 書は検索エンジンの超初心者向けの教科書。数式はもとよりコンピュータの用語をほとんど使わずに、わかりやすく検索エンジンの要点を説明している。とはいえ決して子供だましではなく情報技術を扱う人なら知っていないといけない(けど知らない人も多い)ことを誤魔化さずにきちんと書いてくれている。 また書では専門用語を意図的に避けていてイメージを掴みやすいような平易な語に置き換えて説明している。これは賛否あると思うけれど、各ページには対応する専門用語も併記されているし、きちんと勉強するときに読むべき論文等もきちんと紹介されている(しかも的確!)。 書で扱うテーマはクローラやインデックス作成、スコアリングなど検索エンジンの基礎

    これ一冊で圧縮データ構造から機械学習までわかる!?「検索エンジンはなぜ見つけるのか」がすごい - EchizenBlog-Zwei
  • モデルから知るGit

    4. hoge.git/ hoge/.git/ bare config config refs refs ... ... dir hoge/ dir .gitignore hoge.txt dir ...

    モデルから知るGit
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • github-growler appがSnow Leopardでも使えるようになった - すぎゃーんメモ

    先月くらいから、遅ればせながらgithub-growlerを使い始めてました。 https://github.com/miyagawa/github-growler githubで自分がfollowしているユーザのアクティビティやwatchしているリポジトリの変更がgrowl通知されてすごくイイ。 ただ、.appのアプリはSnow Leopardでは動かなかった https://github.com/miyagawa/github-growler/issues#issue/2 ので、github-growler.plを動かすようにしていた。 けど、今日ついにSnow Leopard対応版がリリースされたようなので早速入れてみました。 Downloads · miyagawa/github-growler · GitHub System PreferencesのAccountsからLogin

    github-growler appがSnow Leopardでも使えるようになった - すぎゃーんメモ
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration thisiserichoffman.com is coming soon

  • Cmd+wしようとしてCmd+qでブラウザを閉じてしまうのを防ぐ方法 | Culture27

    Cmd+qではなくCmd+Ctrl+qで閉じるようにします。 システム環境設定からキーボード設定画面を開きます。キーボードショートカットの画面で、「アプリケーション」を選択し、「+」ボタンを押してキーを追加します。 キーボード設定画面のスクリーンショット ダイアログが表示されるので、それぞれの項目を設定します。 アプリケーションは今回はGoogle Chromeにします。 メニューのタイトルにはメニューの文字列を正確に入力します。なので、「Google Chrome を終了」となります。 キーボードショートカットはCmd+Ctrl+qにします。

  • 2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」

    50歳を過ぎたせいかどうか、元々しっかりしているとは言えなかった記憶力が怪しくなってきた。 つい先日も「はじめまして」と言いながら名刺を差し出すと、「以前お目にかかっていますよ」と笑われてしまった。仕事柄、一度会った人のことは忘れないように心掛けているのだが、これはまずい。 原稿を書いていても、途中で「同じことを前に書いたのではないか」「この逸話はすでに使ったはず」と気になってくる。しかも、いつ、どこに書いたのかをなかなか思い出せない。奥田英朗氏の小説集『空中ブランコ』に、同じことを書いてしまうのではないかと悩む女流作家が登場する。あれほどひどくはないが、似た心配をしてしまう。 題名でお分かりかと思うが、この原稿で書きたいのは、自社で利用する情報システムはできれば内製したほうがよい、ということだ。同じ主張を何度か書いた記憶がある。気になっているのは、次のような言い回しに関してである。 「ク

    2011年版「あえて今、『システム内製』の勧め」
  • みそミートパスタ - Yahoo!レシピ

    みそミートパスタレシピです。赤みそが入った和風のパスタです。 このレシピは、スパゲティ、塩、牛ひき肉、玉ネギ、レンコン、土ショウガ、水煮トマト、赤みそ、赤ワイン、オリーブ油、塩コショウ、粉チーズなどを使って作ります。(4人分) スパゲティ...280〜320g塩...28〜32g[みそミートソース]牛ひき肉...150〜200g玉ネギ...1個レンコン...3〜4cm土ショウガ(みじん切り)...1片分水煮トマト(缶)...1缶(400g)赤みそ...大さじ2赤ワイン...大さじ2オリーブ油...大さじ1.5塩コショウ...少々粉チーズ...大さじ4

  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは

  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

  • 英語なんてわかんねーよ!!ってな人へ贈るGithub入門 for MacOS - Seasons.NET

    Gitという分散リポジトリシステムを使い始めました。 これ自体は、MacだとMacPorts使えば楽に入ってくるのですが、 まぁローカルで管理していてもあんまりうまみがない。 せっかくならば、外にソースを公開して、みんなでいじくりまくれる リポジトリを構築したほうが良い。 そこで便利なのが、githubというサービスです。 簡単に言えば、gitのリポジトリを作成&管理する為のサービスです。 自分でサーバーたてて管理するコストが減る為かなり楽です。 Free版だと、100MBまでという制限がありますが、まぁ普通に使う分には、 問題ない容量でしょう。登録してある言語は、Rubyが多く、LLな人達からの 人気の高さが伺えます。 まずは、アカウントを作っておきます。 これは、github.comに行き、好きなアカウントを作成してください。 特にアバターの設定は、ちとはまるので、私のこのエントリーを

    英語なんてわかんねーよ!!ってな人へ贈るGithub入門 for MacOS - Seasons.NET
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Railsの全体像を知ろう

    Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。Railsの全体像を見渡すために、今回はこのコンポーネントの種類や機能を紹介します。 前回の記事では、Ruby on Railsの基であるMVCについて紹介し、Railsアプリケーションがどのような構造になっているかや、開発の際にどんなツールを使うかを見ました。さっそくアプリケーション開発の詳細を知りたい方もいることでしょうが、連載第2回目となる記事では、もう少しだけ全体像についてお話しします。 Ruby on Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。このため、デフォルトのRuby on Railsをそのまま使うだけでなく、目的に応じて一部のライブラリを入れ替えて使うといった、大きな粒度でのカスタマイズが可能になっています。一部を入れ替えて使うことも含めると、Ruby on Railsを利用できる場

    Railsの全体像を知ろう
  • 人生をつまらない物にする4つの思考でつまらなくならないための思考

    http://anond.hatelabo.jp/20110308212302 4つの思考のうち、2つの思考歴20年の俺が答えるよ。 元エントリーは「よくない」ばっかりで、「悩んでる人はそんなこととっくにしってるよ!それができないから悩んでるんじゃないかお!」だと思うので、できるだけ「それをどうすればつまらなくならないのか」を具体的に書いてみる。 書いてから気づいたんだけどこの考え方は、誰にでも合うわけじゃないと思う。エニアグラムで言えば、5(研究者)のタイプに向いてる考え方で、5の得意なことを生かしながら、7(楽天家)の要素を取り入れていい感じにしようって事かも。エニアグラムはツリー読んでてさっき知ったばっかりだけど、自分で診断したら 5と7が突出してるタイプだったので参考までに。追記: 指摘を頂きました。エニアグラムでは5に7が合わさると良くないらしいです。書き終わってからエニアグラム

    人生をつまらない物にする4つの思考でつまらなくならないための思考
  • もういい加減GNU Screen使え - 高原芳浩のKeep-Alive

    ディノでは京都1箇所+都内2箇所+社内の計4箇所に分散されていたデータセンターを京都に集約しつつあります。私は昨日からその関連作業でネットワークチームと京都に来ています。作業の多くが遠く離れたコンピュータを介して行われる事になると同一データセンターのサーバに対してたくさんのSSHを立あげて作業するこは、ネットワーク的に効率的ではありません。クラウド環境がもてはやされている昨今おなじような状況の方も少なくないと推察されます。そこでリモートコンピュータでのオペレーションを効率的にする方法としてGNU Screenをご紹介します。というか、ネットが瞬断したくらいでいちいち文句垂れる奴は迷惑なのでいい加減にGNU Screenを使えばいいとおもいます。 やり方まず、作業用のサーバをデータセンター側に一つ作ります。このサーバへはローカルからSSHのAgentForwardを介してアクセスするので自分

  • Rubyによるワンライナーのまとめ - ぬいぐるみライフ?

    Rubyでワンライナーを書く際によく使うコマンドライン引数と具体例をまとめてみた. 基 -e : コマンドラインからスクリプトを指定 コマンドラインからスクリプトを指定する場合に使う.ワンライナーでは必須. $ ruby -e 'puts "Hello, world!"' 行単位の処理 -n : 各行ごとに処理 プログラム全体が以下のwhileで囲まれているように動作する. while gets ... end 標準入力やファイルの各行に対して処理を行いたい場合に便利.getsの結果は$_に格納される. $ ruby -ne 'puts $_ if $_.include?("mickey24")' foo.txt -p : 各行ごとに処理&出力 -nとほぼ同様だが,各ループの最後で print $_ が実行されるようになる.標準入力の各行に対して処理を行いつつ出力していく場合に便利. $

    Rubyによるワンライナーのまとめ - ぬいぐるみライフ?
  • 最新ハードとLinuxの相性の悪さ - たわごと

    まあ、Ubuntuとはいえ。 Linuxには違いがないわけで。 ここんとこ、物欲全開で、ちょっとビョーキな感じなんですが。 x6系チップのフィックス版発売のニュースについ、SandyBridgeのi7に手を出してしまいました。(^^; んでこれが。 UbuntuのGenericカーネルなら動作します。なんの問題もない、とまではいいませんが、まあ、普通に動いてます。 コア数も8で認識しますし。 #きちんと実コア4、HT8として認識します。すげぇ。(笑) しかし。 なぜか、自前ビルドのカーネルが動かない。orz 要らんドライバとか外して自前ビルドしてたんですが。 #起動速度の関係とか。 nvidiaドライバがカーネルに組み込まれてないってか、ドライバが見つからないってエラーになってしまうんですよね。 DKMSで組み込みが行われてるはずなんですが…。 #少なくともインストール時にDKMSは成功し

    最新ハードとLinuxの相性の悪さ - たわごと
  • “ぶっちゃけ税理士”が節税についてぶっちゃけた「合法的な裏技教えます!」 - ネタフル

    あ、いや「合法的な裏技教えます!」というのはのタイトルじゃないのですね。帯に書かれているのです。 というか、個人事業、フリーランス副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の音ぶっちゃけます。という、どこからどこまでがのタイトルなのでしょうか、これ? ということで、著者のガンちゃんこと岩松正記氏より献頂きました。ありがとうございます。確定申告の時期だからこそ、読んでおくべきです。 ぼくも税理士さんに相談しますが、税理士さんもやっぱりなかなかグレイなことって推奨しにくいと思うのですよ。しかし、確定申告する人が疑問に思うのって、だいたいそのグレイの部分だったりしますよね。 これまでもそのグレイな部分に挑戦してきたというのはあったかと思いますが、書では“ぶっちゃけ税理士”が、その税理士生命を懸けてぶっちゃけてしまったような内容になっています

    “ぶっちゃけ税理士”が節税についてぶっちゃけた「合法的な裏技教えます!」 - ネタフル
  • ブラウザ デフォルトCSSのチートシートを作ってみた。(力尽きた) - kojika17

    ' CSSリセットを改変している時に、「CSSリセットは当に必要か?」ということを疑問に思うようになってきました。 ブラウザのデフォルトであるユーザーエージェントスタイルシートをCSSリセットでnormalにして、さらにboldに戻すということをしています。 これだと単に、記述量と処理を増やしているだけに過ぎません。 「デフォルトCSSを理解すれば、CSSリセットはいらないのではないか?」という考えの元、デフォルトのCSSを調べてみました。 ユーザーエージェントスタイルシートの調査 ブラウザのアプリケーションファイルに潜ってCSSを探したところ、Fire FoxのCSSのみ探し出せました。 それ以外はアプリケーションの中にCSSが含まれている場合などにより、デフォルトCSS探せませんでした。 ただしIEに関しては、まとめたれたサイトがあったので、これを参考にします。 Internet E

    ブラウザ デフォルトCSSのチートシートを作ってみた。(力尽きた) - kojika17
  • サイボウズLiveの開発を支えるSeleniumテスト

    Kazufumi FukushimaPrototyping Solutions Architect at Amazon Web Services Japan KK

    サイボウズLiveの開発を支えるSeleniumテスト
  • js テスト放浪記

    Wandering about JavaScript Testing - Mar 8, 2011 at Test.js, presented by Shibuya.js

    js テスト放浪記
  • 第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp

    この連載では、オープンソースの継続的インテグレーション(CI)サーバであるHudsonを利用した、ソフトウェア開発の生産性向上について解説しています。前回の記事では、Hudson上に継続的ビルドを設定して、ソースコードに加えられた変更をいち早くビルドし、結果を開発者にフィードバックする方法に付いて見てきました。今回は、視野を少し広げて、規模の大きいソフトウェアプロジェクトの開発で、Hudsonを更に有効活用する方法についてみていきます。 テストを有効活用する 実行したテストの結果をHudson上に集計する方法については前回述べました。ビルドと同時にテストもやってしまうという手法は、小さなプロジェクトやライブラリ、もしくはテストの数も少ない場合にはとても有効です。ですが、プロジェクトが大きくなりテストの数が増えるにつれ、テストの実行時間が長くなり、この方法では迅速にフィードバックを得ることが

    第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp
  • C++でboolの演算 - Dive to the Software

    パッと見で全然分からなかったバグコード if(!this-IsComplete()) { return true; } 想定の逆が返ってくるからなんだろうとよくみると、「this->」のつもりが「this-」になってた。 コンパイル通るもんだねぇ。 「!this - IsComplete()」つまり、thisアドレスに対して!した結果引くIsCompleteの結果ということ。 !thisは常にfalseになるので「false - (true or false)」という演算になっていた模様。 気になったからVS2008でbool同士の演算をやってみた 演算子 結果 true + true true true + false true false + true true false + false false true - true false true - false true false

    C++でboolの演算 - Dive to the Software