タグ

2011年3月23日のブックマーク (23件)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • しごととおかねとエンジニア : 新卒準備カレンダー2011春 - logiqboard

    新卒準備カレンダー 2011春 : ATNDというイベントに参加させていただきました。 なんかちょっと、偉そげなこととか書いてみたいと思います。 とはいえ、他の方みたく魔法とかシリコンバレーとかかっこいい言葉はでてきません。すいません。 内容 エンジニアという仕事はどういうものか、金を稼ぐというのはどういうことかについて、これまで僕が経験してきたことを元に思うところを書き連ねます。 お前、だれよ 東 健太:@feiz といいます。 87年生まれの23歳、高専出身、こんな歳ですが社会人そろそろ4年目です。 「おめえほんとは0x23歳なんだろ」などとよく言われるおっさん顔です。 新卒ハタチで某携帯電話アプリ屋さんに入社し、ガラケーとJavaが致命的に肌に合わず1年半で転職。 現在は株式会社ビープラウドというところで、Python+djangoなwebアプリを書くなどしてほそぼそと生きています。

    しごととおかねとエンジニア : 新卒準備カレンダー2011春 - logiqboard
  • File API: Writer (W3C Working Draft 26 October 2010)

    File API: Writer W3C Working Group Note 24 April 2014 This version: http://www.w3.org/TR/2014/NOTE-file-writer-api-20140424/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/file-writer-api/ Latest editor's draft: http://dev.w3.org/2009/dap/file-system/file-writer.html Previous version: http://www.w3.org/TR/2012/WD-file-writer-api-20120417/ Editor: Eric Uhrhane, Google Copyright © 2014 W3C® (MIT, ER

  • 平成22年度新潟県原子力防災訓練用SPEEDI図形

    原子力安全技術センターは、原子力の安全の確保や健全な発展のために設立された公益財団法人です。放射線障害防止法に基づく業務、原子力防災に関する業務、原子力安全の確保に関する研究や講習会の開催、そして国際交流なども行っています。 原子力安全技術センターとは?戦後、急速に発展する日において放射線は生活に不可欠なものとなりました。そこで国による放射線の安全規制が必要になり、1980年「財団法人放射線安全技術センター」が設立されました。 1986年、事業の範囲を原子力全般に拡大し、原子力防災に関する業務も開始。SPEEDIネットワークシステムを取り入れ、放射線障害防止法に基づく登録機関業務、原子力防災に係る国等の支援業務、その他原子力安全の確保に関する業務を行っています。 公式サイト スクリーンショット【センターのあゆみ】1980年 放射線安全技術センターの名称で設立1981年 放射線障害防止法に

  • OSS iPedia 記事

    OSS iPedia 記事 オープンソース情報データベースシステム(OSS iPedia) は、2013年5月17日(金) をもちまして運用を終了いたしました。

  • Untitled Document

    ohnishiakira
    ohnishiakira 2011/03/23
    CSS3でAppleのキーボード
  • APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース

    こんにちは、はてなのサーバーやネットワークの各種最適化、ハードウェア選定、運用保守などを手広く担当するエンジニアのid:halfrackこと村松雄介と申します。はてなのサービスを支えるサーバーのほとんどは、自家発電装置を備えたさくらインターネット様のデータセンターに設置しています。はてなの東京オフィスにも、開発用などの用途で一部のサーバーを設定しています。もし停止しても、ユーザーさまに直接ご迷惑をおかけすることはありません。とはいえ、それなりに大事な役割を担っていて、不意の停電で困ることもあります。「インテリジェントなUPS(無停電電源装置)を導入したいな」と思っていたそんな中! APCの中容量UPSを試せるという願ったり叶ったりな話が舞い込んできました。 (※この記事は、株式会社エーピーシー・ジャパン提供によるPR記事です。) APC, a flagship brand of Schne

    APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース
  • Node.jsはコールバック・スパゲティを招くか:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    近ごろ話題のNode.jsですが、その理由は以下のようにいくつかあると思います。 イベント・ループを使った非同期処理で、同時接続クライアント数が多数となる高負荷時のスケーラビリティに優れる。急増中のNode.js向けライブラリは最初からすべてノンブロッキングであることもポイント。 クライアントで使われるJavaScriptと同じ言語でサーバサイドのアプリも作れる。 Google Chromeに搭載されるJavaScriptエンジン「V8」はバージョンが上がるたびに高速化していて、V8を利用したNode.jsもそれに伴い高速化している。 パッケージライブラリの充実。「時代の変わり目ならオレにも天下が取れるかも!」と思ったかどうか、新しい物好きの人々が、盛大な勢いでライブラリを書きまくっている。 シンプルさ。Webサーバとアプリケーションサーバ、処理系がすべて一体。ライブラリをrequireす

    Node.jsはコールバック・スパゲティを招くか:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • twitterやfacebookのOAuthをつかってrails+omniauthでログイン機能を実装するメモ その2

    user.rbclass User < ActiveRecord::Base has_many :authentications devise :database_authenticatable, :registerable, :recoverable, :rememberable, :trackable def password_required? false end end 今回の場合、userは一つのtwitter認証情報をもつだけなのでhas_manyはおかしいと思うかもしれないですが、今後facebookとかとも連動させたくなったときのためにこうしてます。 devise の :validatable パラメータは削除してます。 controller前回編集したAuthenticationsControllerをさらに以下のように編集します。 class Authenticatio

  • http://www.mindhacks.jp/2011/03/post-21

  • Linuxデスクトップのトラブル解決--5つのヒントを紹介

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2011-03-23 08:00 Linuxデスクトップは、エンドユーザーにとっては安定した環境だ。しかし、どんなに安定した環境であっても、ときには問題が起こる。問題が起きたときに、それを解決する方法を知っておくのはいいことだ。しかしどこから始めるべきだろうか?ログファイルの数もデスクトップの種類も数多くある中で、問題を抱えるLinuxマシンを直すのに最善の方法は何だろうか。 もちろん、Linuxデスクトップ環境は現在変動期にあり(GNOME ShellとUbuntu Unityがまもなくリリースされる)、ユーザーがどんな問題を解決しなくてはならないかは、正確にはわからない。しかし、あるデスクトップでトラブルシュートの方法を学べば、別のデスクトップでも応用できる。 1.ログを調べる Li

    Linuxデスクトップのトラブル解決--5つのヒントを紹介
  • 学んだこと:Chromeとカラーマネージメントについて | 拝むように弾いてくれ

    普段ブラウザはMacのFirefoxをつかっているのですが、ふとChromeどうだろう?と思って、インストールはしたあったもののめったに使ってなかったChromeにアドオンなどを入れて、なるべくFirefoxに近い環境を作っていました。 その途中でひとつ気づいた。 左からFirefox、Safari、Chrome Chromeだけかなり色味が違ってくすんで見えました。 なんだこれ?と思っていたら、以前某席で初対面なのにいきなり「Burial Mix」とか「Rhythm & Sound」のネタが通じてビックリした倍音好き(?)のルミさんからこんなことを教えてもらいました。(ありがとうございます!) 『「処理速度向上のためカラープロファイルに対応してなさげ」というお話。ちなみに手元の環境ではMac/WinともにFirefoxとChromeもかなりの色差がでてます。 ご参考→ http://ww

  • 10/22 Ruby on Railsのセットアップに大ハマリした - 二丁目で働く社長の日記

    Ruby on Railsで動くオープンソースのグループウェア「eNote for Community」というのをちょっといじってやろうということになり、会社のサーバーにセットアップしたのだけど、ほとんど1週間かかってしまった。Rubyのコード云々ではなく、Railsの環境設定というか、PostgreSQLとの接続がうまくいかずに悪戦苦闘するはめになった。 まず社内用の開発マシンにセットアップした。ちょっと苦労したが、どうにかeNote for Communityを動かすことができた。ところがこのマシンは社内ネットワークの、プライベートアドレスを割り当てているので外からアクセスすることができない。今回のプロジェクト参加メンバーに見てもらいたいので、外部向け開発マシンに環境を作ったのだが、ハマったハマった。 社内用マシンも社外用マシンもOSはLinuxのCentOS 5.3。 まずはruby

  • 第1回 Evernoteを徹底活用! | gihyo.jp

    Evernoteでできること 皆様こんにちは、加藤と申します。連載では、Evernote が提供している各種APIについて、概要や使い方を説明をしていく予定です。今回は第1回ということで、APIの話に入る前にEvernoteのサービスについて紹介したいと思います。 Evernoteは、テキストや画像、PDFなどのデータをクラウドで管理してくれるサービスです。フリーミアムなので、基的には無料で使用可能です。有料のプレミアム版では、データのアップロード量や通信の暗号化、多くのファイル形式が扱えるなど、機能の追加がされています。 Evernoteにはさまざまなプラットフォーム用にクライアントソフトウェアがあり、クラウドを通して各クライアントが自動で同期できます。また、クライアントではオフライン作業も可能です(iPhone/Androidなどはプレミアム版のみ対応⁠)⁠。私は現在、自宅と職場の

    第1回 Evernoteを徹底活用! | gihyo.jp
  • 第三者によるデザイン評価情報収集サービス「CREATIVE SURVEY」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    フォーデジットは、消費者のデザイン評価情報を収集するサービス「CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ)」を開発、サービスの提供を開始した。 「CREATIVE SURVEY」サービス概念図 CREATIVE SURVEYは、Webサイトのデザインにおける意思決定のためのデータ不足により、ビジュアルデザインが発注者の経験や嗜好で決定される状況があることや、同社が実施したアンケート結果でデザインの決定に対して消費者の意見が取り入れられていないことなどを背景にして開発された、デザイン評価収集サービス。 消費者からWeb上でデザインの印象や意見など、デザインに対する第三者の評価を様々な視点から最短1日で収集。事前に設定した目標との乖離度合いがリアルタイムに集計されるとともに、数値と2軸上、またはデザイン上のヒートマップとして評価結果を表示することができる。 リクルーティングした回答

  • 5 Interesting CSS Techniques

    Introduction CSS3 has been out for a while, but too bad, most of the browsers haven't really supported it yet. So, let's go back to CSS2 this time. Well, at least CSS2 supported by most browsers even the old school IE6 and 7. These 5 interesting CSS techniques are something that you might not seen before. Triangle in CSS Creating a triangle using pure CSS with border property. It's something prett

    5 Interesting CSS Techniques
  • なぜリファクタリングは必要なのか?

    今回からいよいよコードの話を始めます。もはやRuby文化の一部だという主張もあるリファクタリング、テストについて、その意義や概要を紹介します 実際のアプリを例に解説 連載のこれまでは、私の過去の体験や仕事環境についてお話ししてきましたがそろそろ少しコードの話をしましょう。 これからしばらくはテストとリファクタリングがメインです。ただ理論を説明するだけでなく、実際に書かれたアプリのコードをレビューし、テストを追加しながら改善していきます。今回から解説する一連のリファクタリング、テストのターゲットは、@IT編集部の西村賢さんがRuby on Railsで開発中の力作、「Worklista」です。 テストを書かずばRailsエンジニアにあらず? 2010年11月に米国ニューオリンズで開催されたRubyConfでのキーノートで、Ruby on Railsの作者であるDHHは、テストについて次のよ

    なぜリファクタリングは必要なのか?
  • ヤフーにおけるインプットバリデーション「何も信じるな」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術 セキュリティスペシャリストの戸田 薫です。 今回は、私たちが普段からヤフーのシステムに対する入力にどのような注意を払っているのか、そのいくつかをご紹介致します。 入力とは? Webサイトを運営している場合、どのような入力があるでしょうか? たとえば、Webサービスには、以下の入力があります。 Cookie URL GET/POSTのデータ ファイルのアップロード その他リクエストヘッダ そのほかにもいくつもあります。 環境変数 設定ファイル クローラが取得したデータ パートナー企業のAPIから取得したデータ(XMLやJSONなど) パートナー企業の入稿用 F

    ヤフーにおけるインプットバリデーション「何も信じるな」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • こんなWebデザイナーは成長しない

    2013年3月23日 ライフハック Webデザイナーのみなさん、自分を成長させるためにしていることはありますか?効率化をはかるため、よりよいデザインをするためにしていることはありますか?今回はあえてこんな記事のタイトルをつけましたが、ではどうすれば成長できるのか?という点も一緒に考えてみました。もし当てはまるものがあれば一緒に解決策を考えてみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 情報収集をしない Web業界では新しい技術や情報が毎日のように更新されていっています。情報が多すぎてついていけない…新しい事を覚えるのがめんどくさい…という人もいるかもしれませんが、私たちはWeb業界で働いているんです。Web屋にとって情報は武器です。日々の情報収集が仕事に役立つという場面も多くあると思うので、日頃から新しい情報にふれるくせをつけておきましょう。よく読むブログはRSSリーダーに登録し

    こんなWebデザイナーは成長しない
  • CSSViewer - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

    A simple CSS property viewer.

    CSSViewer - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
  • Wayland - Wikipedia

    EGLに依存したWaylandディスプレイサーバプロトコル Linux Waylandコンポジタ、libwayland-client、ツールキット Wayland は、ディスプレイサーバとクライアント間の通信方法を記述した通信プロトコルである。 また、そのプロトコルをCで実装したライブラリでもある。 Waylandプロトコルを使用したディスプレイサーバをWaylandコンポジタと呼ぶ。 これは、このディスプレイサーバがコンポジット型ウィンドウマネージャの機能も持つためである。 Waylandは当初、Kristian Høgsberg率いるボランティアによって、フリーかつオープンソースコミュニティ主導のプロジェクトとして開発されていた。 このプロジェクトは、Linuxやその他のUnix系OSにおいて、X Window Systemをモダンで安全で[4][5][6][7]よりシンプルなものに置

    Wayland - Wikipedia
  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering