PHP Conrefence Japan 2011 Sep 10thでの発表資料 http://phpcon.php.gr.jp/2011/Read less
QPDFドキュメント内のリンクはどう扱うか? 一般的に言って、HTMLのリンクと同じように扱う。PageRankを渡すし、他のインデックスの指標として使うこともある。リンクをたどることもある。現状nofollow属性を使うことはできない。 QPDFを検索結果に出ないようにする、または検索結果から削除するにはどうしたらいいか? サーバー側で設定をしてHTTPヘッダーでX-Robots-Tagを使うのがいちばん手っ取り早い。すでにインデックスされていても、X-Robots-Tagで削除される。急ぎたいならURL削除ツールを使うといい。 QPDFファイルでも検索結果で上位表示できるか? もちろん。他のウェブページと同じように通常は表示される。コンテンツの良さや他のウェブページからのリンクで上位表示しているPDFが実際にある。 QHTMLとPDFの両方で同じ内容を公開していたら重複コンテンツになる
下記のようなHTML構造で、bodyタグに背景画像をbackground-position: center top;みたいに中央配置したい場合があったりします。 <body> <div id="header"></div> <div id="content"></div> <div id="footer"></div> </body> でもこれbodyタグに指定すると1pxズレちゃうんですね。 IEだと1pxズレる問題は各所で「bodyタグにpadding-left: 1px;を指定したら回避できるよ」って感じで紹介されてるけど、実はFirefox 3.0.xやSafariなどにも同じような問題があって久しぶりにハマってしまった。 まずはググって調べてみたところSoh Tanakaさんのブログから参考になる記事を発見。 垂直スクロールバーの幅のサイズが奇数になってるのが原因みたいだ。 随分
なんとなく気持ち悪いので、ちょい感じたことをメモ残しときます。 始めに書いておきますが、私はソーシャルゲームをまともにやったことがありません。 なので、なんかスジ違いのこと書いてたらすいません。あと、何度書きなおしてもまとまらなくて一部論理破綻してますが、それも含めて悩ましいってことで何卒。(たぶん事実と異なる妄想部分がいくつかあるはず)。 ◯ツイキャスと課金 最近ツイキャスで課金をはじめました。それもニコ動のような定額課金じゃなく、ソーシャルゲーのようなアイテム課金(実際には単なる有料ポイント販売)です。 課金をはじめた理由は単純で、ツイキャスに投下する初期予算がそろそろ底をついてきたので、次の展開を考える必要がでてきたから。 まぁ、さすがに毎月車一台分くらい(もないか。コストはギリギリまで押さえてます当然ながら)のお金を燃やしているとベンチャーの自己資金だけでは難しいものがあるし(そん
webcre8はHTML5を勉強中です(APIだとかCanvasだとかはまだです)。当ブログWEBCRE8.jpもHTML5を用いた自作テーマで作成されています。 皆さんもコーディングしていて「これはどう書くのがベストなんだ?」「これであってるのか?」と迷う事ってよくありますよね。 HTML5でコーディングしていて最近ホントにこれでいいのか?と迷っていたのはsectionと見出しについて。コーディングレベルのHTML5でよく取り沙汰されるアウトラインの話題ですね。 これについて何人かのweb制作者、特に@HissyNCさんと@kojika17さんと話をしてみたことも含めて、HTML5のアウトラインについて今までのwebcre8と同じように「…つまりどういうことだってばよ?」と混乱している人の為にわかりやすく整理してみようかなーと思います。 厳密な解説はこの記事を読まずとももっと信頼できる文
「positon: fixed;」などで配置した、スクロールしても固定位置に表示されるエレメントの効果的な使い方を紹介します。 Fixed position web elements [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに ウェブページで固定表示されたエレメントは、最近多く見かけるようになりました。これはページで表示されていない箇所へスクロールした時に、特定のエレメントのみ表示を残すものです。最もよく見かけるのは、ナビゲーションを含めたヘッダでしょう。 エレメントを固定表示することで最も大切なことは、それがユーザーにとって重要なものである、ということです。エレメントの重要性は変化することもありますが、基本的なゴールはページのいずれかの部分を永久にビューポートに表示することです。 もし、このテクニックを使うときは、慎重に検討することを勧めます。このエレメントは自動
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
勝手にリデザイン:新宿高層ビルの館内施設案内板 新宿のとある高層ビルの館内案内標識が話題に。後学のために、仕様・問題点を整理、改善案の作成を行ってみました time2011/09/08 hatenabookmark- Twitterで、あるサイン(案内板)のことが話題になっていました。新宿のあるビルの案内図のようですが、わかりづらいことが問題になっているようです。 …確かにこれはわかりません。トイレを探している時に遭遇したら結構辛いと思いますね。でも、なぜわかりにくいのか、どういう改善案が考えられるのか、もう少し考えてみることにしました。 仕様 まず、この図から読み取れる情報だけでは何が「正解」かわからないので、実際の現場に足を運んでみました。 そして、館内をぐるっと見学してみて、大体の施設の配置を把握してきました。(ちなみに、ビルの中をウロウロしてると普通に不審者だと思うので、警備員の方
8/1〜今日まで、「クックパッド」にインターンシップでおじゃまさせていただいてました。 まだ何日かお手伝いさせていただけることになっているので、完全におしまいというわけではありませんが、 1ヶ月クックパッドにいて感じたことを書こうと思います。 ・サービスをつくるということ 皆さんご存知クックパッドは、Webサービスをつくっている会社です。 サービスをつくるということは、つくっておしまい、ではなくて、使ってくれる人から意見をもらって、 その人達のために改善、改良を繰り返していくということになります。 実際、自分も何本かアプリをリリースしていてこのあたりは実感しています。 自分も欲しい機能を足したりするし、ユーザから「これこれこういうのが欲しい」と言われて、 「ああ、確かに。じゃあつくりますか。」という軽いノリで機能追加をしたりしてます。 ただクックパッドにいる人たちは、そのユーザ一人ひとりに
「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発本部 取締役 執行役員CTO 開発本部長である藤本真樹氏と、同じくグリーの開発本部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました
こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く