タグ

2011年10月18日のブックマーク (12件)

  • 眼の疲れに効果はあるのか? はてなエンジニアがPC用メガネ『JINS PC』を試してみた - はてなニュース

    長時間、PCのディスプレイに向かって作業していると、眼の疲れがたまってきます。その原因の1つに、ディスプレイが発する「ブルーライト」が挙げられます。メガネメーカーのJINSは9月30日、ブルーライトを約55%カットし、ディスプレイから眼を守るPC用メガネ『JINS PC』を発売しました。その効果のほどを探るべく、はてなエンジニアが実際にJINS PCを体験。ライターの深山こよみが、使ってみた感想を聞きました。記事の終わりには、『JINS PC』のプレゼントもありますよ! (※この記事はジェイアイエヌの提供によるPR記事です) JINS PC - 機能性アイウエア | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね) ――眼の疲れに悩んでいる皆さま、こんにちは。9月30日に予告した通り、id:hakobe932さんとid:yanbeさんのお二人に、「PCから眼を守る」というメガネ、『JINS PC▼』を

    眼の疲れに効果はあるのか? はてなエンジニアがPC用メガネ『JINS PC』を試してみた - はてなニュース
  • もうユーザーを迷わせない!ナビゲーションメニュー設置のコツ

    2013年11月22日 Webサイト制作, ユーザビリティ どのWebサイトにも必ずあるのがナビゲーションメニュー。各コンテンツページへリンクされている「Webサイトの目次」です。この目次をきちんと設置していないと、ユーザーは欲しい情報が見つけられず、離脱率が高くなります。そのサイトでしか手に入らない、当に必要な情報でない限り、こちらから案内しないとユーザーはコンテンツを探そうとしません。そんなナビゲーションメニューについて考えてみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ナビゲーションメニューの設置ポイント すべてのページに 基中の基ですが、メインのナビゲーションメニューはどのページにも同じ場所に設置しましょう。ホームページでしか表示されない…なんてことがないように。というのも、ユーザーが最初にたどり着くのが必ずしもホームページとは限らないからです。検索で特定のコンテン

    もうユーザーを迷わせない!ナビゲーションメニュー設置のコツ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • rubyでRubyVMの機能を利用してプリコンパイルしたソースをrequireする実験をしてみたい - ashelの日記

    先日のエントリで、Windowsではrubygemsをrequireするだけで0.5秒かかると書いたのですが、rubyはオープンソースのプロジェクトであり、僕はプログラマなわけですから、できるかどうかはともかくとして自分で何とかしようとしてみるのが筋というものです。 WindowsrubyのファイルIOが遅いのは既知の問題らしく(こちらの投稿などでも指摘されています)、さらに原因はWindows側にある可能性が高いということなので、修正される見込みは薄そうです。ということは、何か別の解決方法を見つけなくてはいけません。 そこで考えたのが、ruby1.9のRubyVMの機能を利用して、ライブラリファイルをそこから再帰的にrequireしているファイルもまとめてプリコンパイルし、一つのファイルに保存する。requireの代わりにその命令列をloadすれば、読み込むファイルが一つだけで、ファイ

    rubyでRubyVMの機能を利用してプリコンパイルしたソースをrequireする実験をしてみたい - ashelの日記
  • Node.js アプリをデプロイして Upstart で起動させる Capistrano レシピを書いた

    Node.js アプリをデプロイする場合、Heroku などの PaaS を使っているとすごく簡単なのですが、デプロイ先が VPS や専用サーバの場合、何かしらのツールを使ってデプロイをする事になると思います。 今回はデプロイツールに Capistrano を使うことにしました。ただ、Capistrano はそのままだと Rails 用になっているので、Node.js 用に少しレシピを書き換えます。ちなみに当初の予定では起動・監視ツールに Node.js製の Forever を使うはずだったのですが、v0.5系でうまく動作しなかったので急遽 Upstart で代用することにしました。他にも Upstart + God という組み合わせも良さそうですがまだ未検証。 # This program is free software. It comes without any warranty,

    Node.js アプリをデプロイして Upstart で起動させる Capistrano レシピを書いた
  • :hover時にpre要素を暗く

    mediaHACKというサイトで:hover時にpre要素の背景が反転するようになってて、「おっ」と思ったのでパクりました。通常時から暗いとコードが目立ちすぎて気になるし、他の部分と合わせようとコントラストを弱めると読みづらいのでどうにかしたいなーと前々から思っていたのですが、これはなかなか良さそうな解な気がします。 pre { color: inherit; /* rgb(0, 0, 0) */ background-color: rgba(0, 0, 0, 0.2); } pre:hover { color: rgb(255, 255, 255); background-color: rgb(0, 0, 0); } すぐ戻しそうではある。 追記 「チカチカして、目に悪い」というもっともな意見を貰ったので、このサイトでは使うのをやめました。ほぼ反転くらいにしてしまうと明度差が激しすぎるの

    :hover時にpre要素を暗く
  • ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記

    僕たちの勉強会は、まだ始まったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに 皆様、最近ちょっとずつ寒かったり暑かったりしますがお元気でしょうか? 僕は秋の花粉症でぐだぐだですが、元気です。 突然ですが 最近、「UT Startup Gym」(UT スタートアップジム)という「ウェブサービスの企画、開発」の勉強会をやっています。 ずっと知り合いの中だけでやっていたのですが。 最近、一区切りつき、もっとこの勉強会に多くの人に参加して欲しいなと思いブログを書くことにしました>< みなさんは ウェブサービスを作りたいなって思ったことありませんか? 僕はよくあります。 「なんで、〇〇みたいなサービスってないんだろーなー」とか、「もっと、こういうサービスを作ってみたいなー」とか そういうとき、自分ですぐにそのウェブサービスを作り上げることが出来たらなあと思います でも そうは言っても、なかなか

    ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記
  • 「Webサービスを作ってスタートダッシュを決める戦略」を検証 - パパパパ

    「Q&Aなう」というリアルタイムQ&Aサービスを運営しているアタカハジメです。先日「◯◯だけど何か質問ある?」をリリースしたところ、大手ニュースメディアや有名ブログに取り上げて頂き一定の話題を集めることができました。今回は、前回の記事で書いた「Webサービスを作ってスタートダッシュを決める戦略11つ(+番外)」をどのように実践して、どのように結果がでたのか、ということを検証して見ることにします。ちなみに、今回のWebサービスはこのブログを通じて出会った、とある方に企画を持ち込んで実現したサービスです。(私は企画+プロモーションを担当) この記事をブックマークする Tweet 前回の記事内で書いたポイントをかいつまむと、 1.自分自身が有名になる 2.有名人、アルファブロガーに紹介してもらう 3.ブームに乗る、ホットなテーマに取り組む 4.プレスリリース、宣伝可サイトに書き込み、友人・知人に

    「Webサービスを作ってスタートダッシュを決める戦略」を検証 - パパパパ
  • Startupで採択すべきプログラミング言語 - 続きはwebで

    「どの言語を使うか」という問題は、実は当座の生産性の話だけではなく、会社のカルチャーやその後の採用に大きな影響を与えます。ですがーエンジニアが代表であってもーこの問題を意識している人は意外に少ない、というのが正直な印象です。今回は言語毎の特徴を踏まえつつ、どの言語を採択すべきかを考えたいと思います。※Web系に限定しています。 前置き (競合相手のうち)一番安全なのはOracleの経験者を募集しているところだ。 そういうところを警戒する必要は全く無い。また、JavaC++プログラマを募集しているところも安全だ。もしPerlPythonプログラマを 募集していたら、ちょっと気を付けたほうがいい。その企業の、少なくとも技術部門は物のハッカーがやっている可能性が高いからだ。もし私がLispハッカーの募集広告を目にしていたら、きっとかなり心配していただろう。[1] YCのPaul Graha

  • ユーザーストーリーのReadyの定義

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Definition of Readyが参考になる記事だったので抜粋・意訳にてご紹介します。 アジャイルな開発では(そうでなくてもですが)完成の定義は非常に重要です。 人によって仕事が完了していることの理解が異なっていると、「人は終わったつもりだったが他から見ると終っていない」とか「人は終わっていないつもりだったが、他からみるととっくに終わっている」という状態になりやすくなります。 前者は品質上の問題を抱えることが多く、後者は時間をムダにします。 さらに言えば、そもそも着手するのに十分な状態でなければいけません。 以下では着手するのに十分であることを確認するためにReadyの定義をしています。 簡単に言えばユーザーストーリーを実装開始してよいかどうかを判断するためのチェックリストです。 開発チームはユーザーストーリーの実装をしてステークホルダー

    ユーザーストーリーのReadyの定義
  • 新はてなダイアリーの裏側

    Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)

    新はてなダイアリーの裏側