タグ

ideaに関するohnishiakiraのブックマーク (16)

  • アイデアを出した時のモチベーションを保ち続けるためには。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 最近、社内で雑談をしている最中に、「こんなサービスあったら使うね!」というアイデアがでてきました。 不特定多数の方が使えるわけではないのですが、自分たちのようなWebサービスに携わっている方々には使ってもらえるのではないか、というものです。 勢い余ってその日のうちに画面構成を含む企画書を作ったのですが、さて、社内では他の仕事でみんな一杯一杯の状態。 とてもじゃないけれど、今からまた新しいサービスに着手する余裕はありません。 こういうことは例えば、受託の仕事と社内のサービスを作ろうとしている会社には良くあることではないかと思います。 何の企画やアイデアにしても、すぐに実行して完成形を見たいし、リリースして反響を見てみたい。 アイデアを出していると、たまにシックリ来るアイデアがでてくるもので、その時は

  • 想像力を鍛える方法33個

  • デザイン本『困ったときに開く、デザインのアイデアノート。』発売しました。 - 納豆には卵を入れる派です。

    どうも、お久々に書きます。 4/27(火)、MdN編集部さんより『困ったときに開く、デザインのアイデアノート。』というが発売されました。 書の装丁・デザイン、一部執筆を担当させていただきました。 困ったときに開く、デザインのアイデアノート。posted with amazlet at 11.04.27MdN編集部 MdN 売り上げランキング: 139877 Amazon.co.jp で詳細を見る Webや紙媒体などのグラフィックなデザインを作るときに、 どんなデザインが良いかアイデアを出す アイデアをPhotoshopやIllustratorで形にする という2大工程があります(すげえ大雑把ですが)。 1については、先人の作品を色々参考にしながら考えますが、作りたいデザインが決まっても、悲しいかなこれを実際どうやって作ったらいいのかわからないことがしばしば発生します。 2についても、P

    デザイン本『困ったときに開く、デザインのアイデアノート。』発売しました。 - 納豆には卵を入れる派です。
  • 新アイデアキラー(アイデアつぶしの24台詞):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    5年近く前に小林さんがPOLAR BEAR BLOGのほうで「アイデアを殺す22の方法」というアイデア・キラーの台詞に関するエントリーを書かれていたが、ハーバード・ビジネス・レビューの2月号の「自分のアイデアを支持させる技術」という記事の中で、最新のアイデア・キラーの台詞集が載っている。 有能でやる気にあふれる人が考えたアイデアは組織の中の反対者や批判者による様々な妨害によって実行を阻まれるそうだが、その際によく使われる台詞は以下の24種類だそうだ。(ちなみにアイデアキラーの台詞にはいろんなパターンがあり、こちらには30種類パターン版の邦訳もある。) 当社はずっと成功してきた。なぜ改革するのか 金(または提案では振られていない課題)こそ現実の問題である 問題を誇張している 経営危機に向かっているというのか 当の意図はなんなのか これはどうなのか。あれはどうなのか。そしてこれは、またあれは

    新アイデアキラー(アイデアつぶしの24台詞):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 初めての企画書が、最終選考に残った アイデアの出し方

    販促会議賞という企画コンペに出させていただき、ファイナリストに残ることが出来ました! 職デザイナーが、どうやって考えて企画を立てたか。思考の足跡をつらつらと書きます。 ちなみに出した企画はこちら。 ただいまWeb投票もしているので、企画見てオモロイ!と思った方は、ぜひ投票お願いしまーす! まずは販促会議賞ってなに?という人にご説明。 販促会議賞は、いろんな企業から「この商品の販促アイデアを考えて下さい」という感じでお題が出され そのどれかに応募するというものです。 企画をパワーポイントにA4サイズ10枚以内で、容量は5MB以内にまとめてくださいというルール。 誰でも参加可能、いくつでも提出OKです。 今回は、全27社から28課題出てました。 1.まずやったこと どうしたら勝てるか研究しました。 販促会議賞は第2回目だったので、1回目の受賞作品をざざっと拝見。 思ったこと 第1回の優勝者、

  • 月曜の瞬発力が違う! 『スーパーマリオブラザーズ』生みの親が語る“発想力の鍛え方”

    2011年1月19日(水)東京ミッドタウンにて、若手クリエイター発掘・育成プロジェクト『コ・フェスタPAO』のトークセッション「ものを作らなソンやと思わへん?」が開催されました。『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』シリーズを生み出したゲームプロデューサーの宮茂さん(任天堂株式会社、専務取締役)が、京都で活躍する劇団『ヨーロッパ企画』と共に「ものづくり」にまつわるトークを披露。 当日のトークから、入社後30年以上たった今でも「月曜日の出社が楽しみ」という宮さんの湧き出る発想力の秘訣を探ってみました。 【仕事のコツ1:狭いワクの中で仕事を捉えない】 そもそも、宮さんが入社した当時の任天堂は花札やマジックハンドを作っていた“玩具”メーカー。しかし、宮さんはその事業内容だけにとどまらず、常にインタラクティブ(双方向的)な面白さを模索し続けていたと言います。 ここ数年前まで高性能な

    月曜の瞬発力が違う! 『スーパーマリオブラザーズ』生みの親が語る“発想力の鍛え方”
  • アイデアとツイッター - 山に生きる

    アイデアには、そのアイデアを元に何かを創りだすという要素と、そのアイデアを誰かに聞かせて、賛同や協力をしてもらうという要素がある。 アイデアは口に出した段階で、望むと望まざるとに関わらず、評価のフェーズに入る。日だとアイデアに対しては賛否の否から入ることが多い。日人の国民性の問題なのか、賛同するより悪いところを見付け出して改善する方が建設的だというような普遍的なことなのか、よくわからないが。 それに対してアイデアの正当性を主張したり、あるいは批判を受けて改善しようとしたりするかはまあ自由なのだが、アイデアというのは来霊感の賜物なので、そのようなすり合わせをしているうちに摩滅してアイデアを実現するモチベーションを失ってしまうことも多い。 アイデアの正当性を主張したり、すり合わせたりなどというのは企画屋なり広告屋なり、自己アピール能力に長けたコミュニケーション強者なり、そういった気持ち悪

  • 人と「違う」アイデアの作り方

    今日でzibaのワークショップも3日過ぎました。 濱口さんが、天才じゃない人が「違う」アイデアを生み出す方法について説明して下さったので紹介します。 まず、未来のロボットをデザインする時どんなロボットを想像しますか? 濱口さん曰く、ziba、IDEOが考えても大体あなたと同じようなアイデアを出すでしょう、とのこと。 人間はどんなアイデアを出す際にも固定概念を持っており無意識にバイアスがかかったアイデアを出してしまします。 この場合、「ロボットは人間を助ける物」というバイアスを無意識に持ってしまいがちです。 そうすると出てくるアイデアというのはそんなに違わない物になります。 ベクトルに例えると、ロボットが人間の方向を向いている状態です。 ここで濱口さんが言うのは、そのベクトルの向きを逆にしてみるということです。 人間がロボットを向いている、という図です。 AIBOなどがこれに当てはまります。

    人と「違う」アイデアの作り方
  • お風呂やトイレでひょっこり浮かぶアイデアは、アナタにとって大事なものかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    エッセイスト兼プログラマーのPaul Grahamさんは、自身のブログで、シャワーを浴びているときなど、自由に思考できる状態のときに浮かぶアイデアは、意外に重要なものだ、と説いています。 Grahamさんいわく、誰しも意識の中には、その人にとって「Top Idea」と呼ばれる、「一番大事なアイデア」があるものだそう。自分を自由な状態にしたときに、湧き上がってくる考えや思いがそれです。 しかし、ときとして、来は重要でないはずのことが、まるで「Top Idea」かのように頭の中を支配することも...。たとえば、起業した後、お金を稼ぎ出すと、来の理念やミッションへの達成が鈍化することが往々にしてあるそうですが、それは、起業家にとって、「お金を稼ぐこと」が「Top Idea」になってしまうからだそうです。お風呂に入っているときも、トイレにいるときも、「どうやってお金を稼ぐか?」という発想が頭か

    お風呂やトイレでひょっこり浮かぶアイデアは、アナタにとって大事なものかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • 3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”――新書で登場! (1/3)

    記事は3月10日発売の新書「3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”」からピックアップした数題を著者・竹島愼一郎氏が紹介するものです。1枚企画書の概念について理解を深めたい方、あるいはより多くのサンプルに当たってみたいという方は、ぜひ書でご確認ください。 広告会社時代からかれこれ20年間、“企画書デザイン”の分野に携わってきました。その発展型として、拙著の中で右図のような「1枚企画書」というものを提案させていただきました。 さて1枚でも複数枚でもそうですが、企画に必要な要素を3つ挙げるなら、つぎのようなことではないかと考えています。 「あなたが言っておられたことはこうですね」という相手を尊重する気持ち 「あなたが伝えたくても伝え切れなかった思いを整理するとこうですね」という理解する姿勢 「あなたがやりたいと思っているのになかなか見つけ出せなかったことは、これではないでしょうか」という想像力

    3秒で落とす“元祖!「1枚企画書」”――新書で登場! (1/3)
    ohnishiakira
    ohnishiakira 2010/03/07
    "目的(Purpose)=WHY(何のためにそれを企画するのか)""目標(Aim)=HOW(どのようにそれを実現するのか)""バリュー(Value)=WHAT(その企画に必要な物は何か)"
  • アイデアをカタチにする仕事術 - 情報考学 Passion For The Future

    ・アイデアをカタチにする仕事術 不況でモノが売れない時代はプロデュース力で売る。 ポニーキャニオンで制作ディレクターや宣伝プロデューサーとして「チェッカーズ」や「おニャン子クラブ」、「中島みゆき」「だんご三兄弟」等の大ヒットを手がけた、現デジタルハリウッド大学大学院教授 吉田 就彦氏が語るビジネスプロデュース、コンテンツプロデュースの理論と秘訣。元デジタルガレージ副社長。最近はテレビでも活躍されている。 「R25」「おくりびと」「相棒」「ALWAYS三丁目の夕日」「モンスターハンター」など有名なプロデューサーたちの名前と成功事例がいっぱい挙げられる。いまどきの売れっ子プロデューサーたちが日々何を考え、行動しているか、具体的にわかるのが魅力の。 吉田先生の独自のプロデュース理論は、まずHS(ヒットシグナル)をみつけて花開かせるというもの。その過程に「0から1を生む「創造」、1を100に育て

  • MdN Design|総合情報サイト

    WEBのネタに困らないクリエイターになろう! デザインアイデアが続々わき出る3ステップ&トレーニング クリエイティブなものをつくりたいけれど、新しいデザインや斬新なアイデアはそうそう生まれるものではない。特集は、デザインの基となるネタを集め整理し、それを並び替えたりするなど、目に見えるカタチへアレンジすることで、新しいデザインを生む方法を3ステップ形式で紹介する。

    MdN Design|総合情報サイト
  • アイデアは誰でも持っている | インタラクションとデザイン

    春ごろから、少しこれまでを振り返り、自分がどういうスタイルで研究をしてきたかを「アイデアのつくりかた」というスライドにまとめて、5月の研究室の合宿と、7月の椎尾研、暦研、増井研、安村研合同合宿で、発表しました。なんと、思い返して書き綴ると、153枚くらいのスライドになった。今でもどんどん増えている。そして、これが意外と評判がよくて、増井さんにもほめられました。 と、こんな感じではじまります。導入は、アイデアは誰でも持っているとしてはじまります。では、いったいどうすればアイデアが実現するのか、約10年の経験を踏まえて語っています。 アイデアというと「アイデア自体」が重要とされることが多いと思いますが、私の経験からは、半分くらいは「アイデアを出すときのコミュニケーション」に問題がある。と感じました。 つまり、 「すっごいいいアイデアおもいついた!」 ↓ しゃべる ↓ だいたい否定される。 ↓

  • 100円ノートの「超メモ術」

    私はコクヨさんのノートを愛用しています。 一般的に販売されていますので、いつでもどこでも同じものを補充できます。(買いだめ不要)

  • 1