タグ

rspecに関するohnishiakiraのブックマーク (23)

  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
  • Running ruby debug in rspec?

    I'm trying to get Ruby debugger running in one of my specs: describe User do it "should be valid" do debugger User.new.should be_valid end end When I run rspec though, I get: debugger statement ignored, use -d or --debug option to enable debugging I've tried the following: rake spec --debug rake spec --debug --trace rake spec:models --debug bundle exec rspec --debug bundle exec rspec --debug spec/

    Running ruby debug in rspec?
  • RSpec: Overview

    Take very small stepsDon’t rush ahead with more code. Instead, add another example and let it guide you to what you have to do next. And don’t forget to take time to refactor your code before it gets messy. You should keep your code clean at every step of the way. View Documentation The BookEffective Testing with RSpec 3: Build Ruby Apps with ConfidenceThis definitive guide from RSpec’s lead devel

    RSpec: Overview
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
  • Curiosity PDF -

    Alhemicar [Paulo Koeljo] on *FREE* shipping on qualifying offers. Alhemicar by Koeljo, Paulo and a great selection of related books, art and collectibles available now at : Alhemicar () by Paulo Koeljo and a great selection of similar New, Used and Collectible Books available now at great prices. Author: Samujas Kegis Country: Algeria Language: English […] Read More » On establishing universal pea

  • rubyで標準出力をテストする方法 - pochi's weblog

    最近毎日のように読んでいるwycatsさんが便利なメソッドを利用していたのでメモしておく。 # -*- coding:utf-8 -*- require "rubygems" require "spec" # this method is written by wycats def capture(stream) begin stream = stream.to_s eval "$#{stream} = StringIO.new" yield result = eval("$#{stream}").string ensure eval("$#{stream} = #{stream.upcase}") end result end describe "Object#capture" do it do capture(:stdout) { print "hoge" }.should == "h

    rubyで標準出力をテストする方法 - pochi's weblog
  • RSpecで spec_helper.rb が何度も読み込まれる問題を回避する - Hello, world! - s21g

    spec_helper.rbの中でRSpec.configure を呼び出している場合、 以下のような警告が出てくることがあります。 1  ****************************************************** 2  DEPRECATION WARNING: you are using deprecated 3  behaviour that will be removed from RSpec 3. 4 5  You have set some configuration options after an 6  example group has already been defined. In RSpec 3, 7  this will not be allowed. All configuration should 8  happen befor

  • IronRuby と RSpec の概要

    February 2009 Volume 24 Number 02 .NET との相互運用性 - IronRuby と RSpec の概要 (第 1 部) Ben Hall | February 2009 この記事は、IronRuby のプレリリース版に基づいています。ここに記載されているすべての情報は、変更される場合があります。 コードは MSDN コード ギャラリーからダウンロードできます。 オンラインでのコードの参照 目次 コードで要件とサンプルを定義する Ruby と Duck Typing Ruby とメタプログラミング Ruby と .NET Framework Ruby と CLR IronRuby の内部 IronRuby を使用して C# アプリケーションをテストする 今後の予定 「我々がお願いしたのはこんなものじゃありません!」。おそらくほとんどの開発者が、最新のビルド

    IronRuby と RSpec の概要
  • text.ssig33.com - RSpec の書き方について

    RSpec の書き方について 要約:RSpec は単なるテストを英語っぽく書けるツールではなく開発の全プロセスを加速するツールであるのでプロジェクト初期から有効に利用する必要がある。 4/1 ですが気にせず真面目な話を書きます。 RSpec は多分 Ruby 界隈で一番使われているテストフレームワークの一つだと思います。であるので使い方の解説や概念の解説多いですが、個人的にはそれらの解説は的を外したものが多いと考えています。 RSpec の真髄を会得するには、 RSpec の spec をどのように書くかということを考えてゆく必要があると思います。 まず RSpec の特徴的な点とはなんでしょうか。 RSpec でテストは以下のように書かれます。 describe "肛門" do context "排便する時" do it "高速に排便されると肛門がすりきれる" do 肛門がすりきれるとい

  • http://after-2-months-with-rspec.heroku.com/

  • あたかも自然言語を書くようにコーディングしてみる

    RSpecではまるで自然言語(英語の文章)を書くかのように、振舞の定義(*_spec.rb)が書けます。プロダクトコードでも同様に英語の文法を意識して書くようにしてみたらどうなるでしょうか。Rubyを使って試してみました。Read less

    あたかも自然言語を書くようにコーディングしてみる
  • RSpec と Cucumber

    1. RSpec と Cucumber とみたまさひろ 2011-01-15 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2 2. 自己紹介 ✓ とみた まさひろ ✓ プログラマー ✓ mailto:tommy@tmtm.org ✓ http://d.hatena.ne.jp/tmtms ✓ http://twitter.com/tmtms 1/63 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2 3. 自己紹介 ✓ 日Rubyの会 ✓ 日MySQLユーザ会 ✓ Ruby/MySQL ライブラリ ✓ Ruby歴, MySQL歴 十数年 2/63 RSpec と Cucumber Powered by Rabbit 0.9.2

    RSpec と Cucumber
  • RSpecのスライドがいい - rochefort's blog

    Kerry Buckleyさん?のRSpecのスライドが凄くいいです。 RSpec 3分の1くらい知らない内容が載っていた感じです。 読みやすくとても良く纏まってるので また何度か読み返すと思います。 気になったとこ .rspec spec.opts ってdeprecateなんですね。 .rspecファイルらしいです。 fuubar テストの進行具合をプログレスバー表示してくれる かわいいツールです。早速installしてみます。 $ gem install fuubar Fetching: rspec-instafail-0.1.5.gem (100%) Fetching: fuubar-0.0.3.gem (100%) Fetching: rspec-core-2.4.0.gem (100%) **********************************************

    RSpecのスライドがいい - rochefort's blog
  • RSpec で autotest - tmtms のメモ

    自分は Ruby コードの単体テストに RSpec を使ってるんですが、プログラムコードやテストコードを更新する度にいちいち手動でテストを実行していました。 autotest というのを使えば自動でテストが実行されるという話は聞いていたので、ちょっと調べてみました。 使用しているバージョンは RSpec 2.3.0, ZenTest 4.4.2 です。 インストール autotest は ZenTest という gem に入っているのでそれをインストールします。 # gem install ZenTest 実行 プロジェクトのトップディレクトリからのツリーが次のようになっている場合、 ./lib/hoge.rb ./lib/fuga.rb ./spec/hoge_spec.rb ./spec/fuga_spec.rb次のように実行します。 % autotest --style rspec2

    RSpec で autotest - tmtms のメモ
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RSpec2+Rails3+autotest環境の構築

    9月からやる仕事がめでたく、Rails3.0 + Ruby1.9.2のお仕事なので色々と環境構築。とりあえず自動テストまわりやりました。 一応、環境を他と切り分けるために、rvmでアプリ用にgemsetを用意。アプリごとに簡単に環境を構築できるrvmマジ便利。 gem install bundler --pre gem install rails まずは、bundlerとrailsをインストール。次は適当なアプリを作って必要なgemのインストールなどを行う。テストはRSpecで書くので、-TをつけてTest/Unitは使わないようにする。 rails new demo -T 次に必要なgemをGemfileに記述。rspecとかを「テストだけだから」と思って、gropu :testにしたら、モデルを作成したときにTest/Unitのテストコードが作られたりしたので注意。githubのWik

  • RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 大きく時間が開いてしまいました(すみません…)、RSpec 入門の第三イテレーションです。 (第3回 coffee.rb の開催に合わせたライブ更新で書かれましたので、まだ詳細の説明は途中のところもあります。) 第1イテレーション 第2イテレーション 前回終了時点のコードと実行結果 この「RSpec 入門とその一歩先へ」シリーズでは、メッセージフィルタを RSpec を使って開発することで、 RSpec の機能と TDD を同時に学ぶことを狙いとしています。 前回終了時点のコードと実行結果をまず記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(*w

  • RSpec のすごいところ - kなんとかの日記

    (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた

    RSpec のすごいところ - kなんとかの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • RSpecでgemのtestを書いた - 橋本詳解

    gemを作ってrubygems.orgで公開する - 橋詳解 の続き。ArgsPasrerのテストを書いた。 前回testの中身を書いてなかったので。 newgemで雛形を作る時に-T rspecしておくと、rspecのテストコード雛形とそれを呼び出すrakeコマンドが自動配置される。 前回-T rspecしなかったのでtest::unitの雛形ができてしまっていた。 newgem asdfhujiko -T rspec適当に-T rspecしたプロジェクトを作って、そこからtasksディレクトリとspecディレクトリのファイルを持ってきてArgsParser内に配置した。spec内の名前もasdfhujikoから変更した。 testディレクトリ下のTest::Unitも全部削除した。 ディレクトリ内はこうなった ArgsParser |-- History.txt |-- Manife

    RSpecでgemのtestを書いた - 橋本詳解