Merb-1.0.1では、development環境でも、 通常状態ではファイルにログを出力しないようになっています。 これを出力させるようにするためには、config/environments/development.rb の中で以下のように設定する必要があります。
Merbのsliceは、独立したMerbのサブシステムを再利用する仕組みです。 はじめ、Railsのcomponentのようなものだと思っていたのですが、 どちらかというとEnginesのような機能を持っているようです。 Merbのsliceは、Gemで管理されているので、sliceを利用する場合は、 sliceのGemをインストールします。 例えば、 merb-auth-activation-slice を利用したい場合、 今の所Gemが配布されていないので、githubからソースを持ってきて、 以下のようにインストールします。 1 % git clone git://github.com/ck/merb-auth-slice-activation.git 2 % cd merb-auth-slice-activation 3 % sudo rake install
merb-genのサブコマンドには、resource, model, resource_controller, controllerという感じで、リソース版とそうではない版があるようなのですが、 違いが何なのかを調べてみました。 まずはmodel 1 % merb-gen model foo 2 (snip) 3 [ADDED] spec/models/foo_spec.rb 4 [ADDED] app/models/foo.rb 1 % merb-gen resource foo 2 (snip) 3 [ADDED] spec/models/foo_spec.rb 4 [ADDED] app/models/foo.rb 5 [ADDED] spec/requests/foos_spec.rb 6 [ADDED] app/controllers/foos.rb 7 [
Merb-1.0がリリースされた事もあり、使ってみる事にしました。 Merbの使い方といえば、 優しい Merb の育て方 という素晴らしいまとめがありますが、 1.0になっていくつか新しい情報が必要になっている所があるので、 ざっくりと手順をまとめてみます。 まずはアプリを生成 アプリケーションの生成には、merb-genコマンドを使います。 これは、Railsで言えばscript/generateに相当します。 appというのは何を作りたいかを指示するサブコマンドです。 これでひな形は出来上がったので、あとはmerbコマンドでウェブサーバを起動してブラウザでアクセス、といきたい所なのですが、 そうは問屋が卸さないとばかりに罠が待っていました。 Merb1.0 Install & Create First Application & TroubleCommentsAdd Star と、こ
Twitter4R の使い方が、最低限わかって来たので、レンタルしているサーバー*1にスクリプトを仕込んでのメールから更新とできるようにしてみました。 ぼくは WillCom の PHS を使っているのですが、音声定額でオプションは止めてしまったの、メールは使い放題ですが。ネット接続は有料なので、メールで全部できると便利です。 |ruby| !/usr/local/bin/ruby post_twitter.rb # メールを受取って twitter に書き込み、タイムラインを取得 by Hiroshi Okada Released to public domain 2008-04-13 このプログラムは sandmail 等から機動されることを想定しています。 たとえば /etc/mail/aliases に post100: |/usr/local/bin/post_twitter.r
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/75 Ruby-GetText-Packageを用いてRubyアプリケーションの開発を行う場合、msgmerge等のコマンドを使うためにGNU GetTextもインストールして使う方法が一般的です。 しかし、Ruby-GetText-PackageにはRuby版のmsgmergeの実装であるrmsgmergeが同梱されているので、これを使うように指定する事で、GNU GetTextを使用せずにRuby-GetText-Package単体で多言語アプリケーションの開発を行う事ができます。 具体的には、環境変数MSGMERGE_PATHにrmsgmergeを指定すればOKです。 Rakeターゲットupdatepoを作っている場合は、rake
Posted by Shugo Maeda on 23 Aug 2008 Rubyの標準ライブラリに含まれているREXMLに、DoS脆弱性が発見されました。 XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられ たXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすること ができます。 Railsはデフォルトの状態でユーザから与えられたXMLを解析するため、大部分の Railsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 影響 攻撃者は、以下のように再帰的にネストした実体参照を含むXML文書をREXMLに 解析させることにより、サービス不能(DoS)状態を引き起こすことができます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE member [ <!ENTITY a "&b;
ec2onrails http://ec2onrails.rubyforge.org/ 今から作業に取りかかるので、片っ端にメモ作成します。 前提: xenは結構使ったことがある。 railsアプリも結構作ったことがある。 監視とかバックアップとかそういう系統の設計の経験もある。 amazonEC2, S3をちょっと動かしたことがある。 capistranoもそこそこ使ったことがある。 amache(mod_proxy_balancer)+mongrelの構成も経験済み。 - まずは本家ページのインストールについての訳+自分コメントの作成から開始。 ec2onrailsはUbuntuです。 #いつも使ってるcentos5.xとはちょっと違う。 #centos5.x(64bit)だとrubyのバージョンが1.8.5なんだけど,ubuntuはどうなのかな? →ruby1.8.6だよ。 rail
文章の中からあるパターンにマッチする部分があるかどうかを調べる事は比較的多く使われます。完全に一致した部分があるかどうかを調べるだけではなく、より複雑なパターンを作成するために用意されたのが正規表現です。正規表現で用意されている構文や特殊な文字を組み合わせる事で、複雑な条件を持つ検索パターンを簡潔に定義することができます。ここでは Ruby における正規表現の使い方について解説します。 ※ 正規表現については「正規表現入門」もあわせてご参照頂くと分かりやすいかと思います。
NetBeansでrubyアプリケーションのデバッグ環境を整えてみました。 環境は以下のとおりです。 OS:Mac OSX(10.5 PowerPC) ruby:1.8.6 NetBeans:6.1 まずNetBeansのアップデートがないか確認しましょう。 メニューの[Tools]->[Plugins]を表示し、アップデートがあればインストールしておきます。 次にNetBeansのメニューから[Tools]->[Ruby Platforms]を選択。 [Debugger engine]にClassic Debuggerとある場合は「Install Fast Debugger」ボタンが表示されるかと思います。でも私の場合はgemのインストールにroot権限が必要なので、このボタンからはインストールできません。 ターミナルから以下にようにしてruby-debug-ideをインストールします。
こんにちは、TypePadのQAを担当している山口です。今回はWatirを使ったテストの自動化の話を少ししたいと思います。 Watir = Web Application Test In Ruby WatirはRuby上で動作するウェブアプリケーション向けのテスト自動化ツールです。「Web Application Testing in Ruby」の頭字語で「ウォーター(water)」と発音します。 Watirはこんな風に使います。 require "watir" ie = Watir::IE.new ie.goto("http://memolog.org/") といった風に使います。Watirに組み込まれているメソッドを利用するだけで簡単にIEを操作することができます。この例では、IEを自動的に起動して、http://memolog.org に移動します。 Watir vs Seleniu
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 本日は DokuWiki による記事のテストを兼ねて、Ruby のちょっとした Tips をご紹介します。Ruby は優れたオブジェクト指向言語ですが、まれに C/C++ にある「アレ」が使えないかなぁ、と思うときがあったりします。そのひとつが C++ の static メンバ変数ではないでしょうか。C++ では static メンバ変数の使い方はけっこう重要だっ
コンテンツへスキップ 無料で使える!HubSpotの顧客リストの活用法 無料のアンケート作成ツール 比較/まとめ 無料「Excel」 テンプレート 比較/まとめ 無料で使えるノートアプリ比較 (Evernote / OneNote / Google Keep) おすすめの無料Web会議システム5選 WebP Converter 徹底解説!初心者でも直ぐに使える HubSpot は、マーケティング、セールス、サービスのためのCRM(Continue reading 多くの人の声を聞くことで改善できることも多い 企業や団体など運営していContinue reading 就職・転職には必須となる履歴書・職務経歴書 これから就職活動をスタートContinue reading 便利なノートアプリで効率的な仕事をしよう いつの時代も仕事をしていてメContinue reading 近年、リモートワーク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く