タグ

2019年10月14日のブックマーク (10件)

  • Auth0第一歩 ~複数のAWSアカウントにSAML認証でシングルサインオン~ | DevelopersIO

    おうちプロジェクトSlack,Trello,AWS,Githubなんかを使っているのですが、メンバーが数人にも関わらずアカウント管理がめんどくさくなってしまいました。経験がある人も多いかと思います。せっかくなんでシングルサインオン(SSO)試してみるか と思い、最近グイグイきているAuth0を試すことにしました。 Auth0 Auth0Webサービス、モバイルアプリ、IoT、社内アプリケーションの為のソリューションです 弊社のパートナーで、導入のサポートなども行っております。興味のある方は下記をご参照ください。 クラスメソッド > パートナー > 次世代認証基盤サービス「Auth0」 シングルサインオン(SSO)ログイン 単一の資格情報を使ってアプリケーションにログインすることで、様々なアプリケーションに自動的にサインインします。 使用しているサービスやアプリケーションごとに資格情報を

    Auth0第一歩 ~複数のAWSアカウントにSAML認証でシングルサインオン~ | DevelopersIO
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと

    2019年7月31日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk 2019 Summer」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第3回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「Elasticsearch における類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 」に登壇したのは、伊藤敬彦氏。講演資料はこちら Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 伊藤敬彦(@takahi_i) 氏(以下、伊藤):「Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて」ということで、いろいろ調査をしてみましてとりあえずまとめてみましたというお話です。 シュッとやると最初は書

    Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • 【鳥取 グルメ】境港で水揚げされた新鮮で美味しい海鮮丼★水木しげるロードの近くだよ★【お食事処かいがん】 - 雪猫の軽滑★ブログ

    こんにちは、雪です(๑❛ᴗ❛๑) 島根・鳥取旅の目次詳細の続きです★ www.yukinekokeikatsu.com 今回は、境港で水揚げされた新鮮な海鮮のお店を紹介してみますよ★ 水木しげるロード夜バージョンを見て、美保湾展望駐車場で車中泊をした翌日、 www.yukinekokeikatsu.com 水木しげるロード昼バージョンへ行く前に、少し早いお昼ご飯にしました★ 大雑把な地図 もうちょっと詳しい地図 店舗詳細 外観 内観 メニュー 海鮮丼 大雑把な地図 お店は一番右上のモクモクの「かいがん」になります★ もうちょっと詳しい地図 場所的にはこんな感じです★ 店舗詳細 tabelog.com 2019年10月現在 べログ★3.56 ◆店名◆お事処かいがん ◆ジャンル◆海鮮丼・定・海鮮料理 ◆住所◆鳥取県境港市昭和町9-20 ◆営業時間◆7:00〜15:00 土日祝7:00〜

    【鳥取 グルメ】境港で水揚げされた新鮮で美味しい海鮮丼★水木しげるロードの近くだよ★【お食事処かいがん】 - 雪猫の軽滑★ブログ
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • 機械学習プロジェクト向けPipelineライブラリgokartを用いた開発と運用 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。前回書いた突撃!隣のキーボード M3 2019という記事が、HHKBの公式Twitterアカウントにツイートされ、舞い上がっているエムスリーエンジニアリングGの河合 (@vaaaaanquish) です。 今回はエムスリー AIチームが開発、運用している機械学習プロジェクト向けのPythonライブラリである「gokart」の説明と、その周辺ライブラリとなる「cookiecutter-gokart」「thunderbolt」「redshells」について紹介したいと思います。よろしくお願いします。 はじめに Pipeline化のメリット・デメリット Pipeline化のメリット Pipeline化のデメリット gokart 共通化のための出力ファイル形式の制約と拡張 強力かつ簡易な再現性のためのデータ保持 クラウドサービスやSlack通知のサポート gokartのメリット、デメリ

    機械学習プロジェクト向けPipelineライブラリgokartを用いた開発と運用 - エムスリーテックブログ
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • 区画線認識論文サーベイ - Qiita

    論文紹介 1 Spatial As Deep: Spatial CNN for Traffic Scene Understanding (AAAI2018)[4] この論文はspatial cnnという独自で提案したレイアを既存のsemantic segmentationのネットワークに差し込むことで、モデルの精度を高める、ということを主張しています。 学習のフェーズは下記の図の(a)に示されています。 まずは画像をbackboneに通してfeature mapを生成します。次に、ネットワークが二つのブランチに分かれて、右の方はこの画像に区画線何あるのか、をそれぞれ予測します。1はある、0はなし、という風になっています。ここに四つの数字が出てくるのは最大4の区画線しか検出出来ないということです。左のブランチは区画線のfeatue mapで、サイズがW*H*5です。5チャンネルの内訳は4

    区画線認識論文サーベイ - Qiita
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • GitHub - pemistahl/grex: A command-line tool and Rust library with Python bindings for generating regular expressions from user-provided test cases

    grex is a library as well as a command-line utility that is meant to simplify the often complicated and tedious task of creating regular expressions. It does so by automatically generating a single regular expression from user-provided test cases. The resulting expression is guaranteed to match the test cases which it was generated from. This project has started as a Rust port of the JavaScript to

    GitHub - pemistahl/grex: A command-line tool and Rust library with Python bindings for generating regular expressions from user-provided test cases
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • 「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita

    コンピュータシステムの理論と実装 をやりきったので、メモを残しておきます。 の紹介 コンピュータシステムの理論と実装 では、NAND ゲートからはじめて、最終的にはアプリケーションを動作させるところまで、ボトムアップの視点でコンピュータシステムの説明が記載されています。通称「Nand2Tetris」。名前がかっこいいですね。 とてもわかりやすい裏書きの説明は以下 コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることで、その構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できる。書では、これらの構成要素をひとつずつ組み立てる。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計。オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させる

    「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • TDDはゆるく実践しても大丈夫 - 千里霧中

    最近、TDDのテストコードは捨てても良いかみたいな議論を見ました。 これに対する自分個人の経験上の意見ですが、TDDは雑多にテストコードを使い捨てても効果を出せると思います。 もちろん、TDDで保守性が高く価値あるテストを書いて、捨てずにCIや中長期的なリファクタリングで再利用していくと、TDDの効果を増幅できます。ただ、それをするにはスキルや事前の工夫、労力が必要ですし、できる場面に限りがあります。 そういったことをやらず、もっとゆるい姿勢で取り組んでも、費用対効果をプラスにできる手法がTDDだと考えています。 今回は、そのTDDでゆるくしてもよいポイントを、実経験からまとめたいと思います。 TDDのテストは使い捨てでいい TDDのテストはプログラマのこまごまな課題に応じて累積的に作られるため、保守コストがかかるテスト・保守する価値の低いテストが生まれがちです。そのためテストの使い捨ての

    TDDはゆるく実践しても大丈夫 - 千里霧中
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita

    ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.7.1908 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 3.10.0-1062.1.2.el7.x86_64 #1 SMP Mon Sep 30 14:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux ファイルシステムとは何か? データを管理/操作するための仕組み。 ファイルとディレクトリで構成されていて、/ を基点とした木構造になっている。 # ls -l / 合計 56 lrwxrwxrwx. 1 root root 7 8月 25 01:17 bin -> usr/bin dr-xr-xr-x. 6 root root 4096 9月 29 15:51 boot drwxr-xr-x. 19

    Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14
  • ユーザーインターフェイスにおける5つのステート - Runner in the High

    元ネタはこれ scotthurff.com Webアプリケーションを作ったことがある人ならわかる話だが、アプリケーションは確実に予想外の状況に晒される。サーバーはレスポンスを返すのに時間がかかるし、ユーザーの環境がメモリ1G以下のこともあれば、完全に想定外の使いかたをするユーザーもいる。デザイナはそれらの現実に起こりうる可能性を全て考慮に入れてデザインをする必要がある。 2004年にBasecamp(当時は37signals)はThe Three State Solutionという提案をしていて、その内容は「全ての画面設計は3つのステート(Regular, Blank, Error)を考慮するべきだ」というものだった。その当時はまだAjax黎明期だったし、もちろんスマートフォンも存在していなかった。けれども、新しいテクノロジーが生まれるにつれて、インターネットを利用する環境は恐ろしく多様に

    ユーザーインターフェイスにおける5つのステート - Runner in the High
    ohtaman
    ohtaman 2019/10/14