タグ

2007年5月21日のブックマーク (15件)

  • mixi、ユーザー数1000万人突破--サービス開始から3年3ヶ月 - CNET Japan

    ミクシィは5月21日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のユーザー数が5月20日に1000万人を突破したことを発表した。 2004年2月にサービスを開始して以来、3年3ヶ月で1000万人を突破したことになる。同社代表取締役社長の笠原健治氏は、「1000万人という多くのユーザーの皆様にご利用いただくことで、『mixi』がインターネット上におけるコミュニケーションインフラとしての役割を担っていると感じ、大変うれしく思う」とコメントしている。 また、mixi全体のページビューは、3月末時点で月間109億PV(PCが約69億PV、モバイルが約40億PV)、サイトの月間滞在時間は3時間15分となった(ネットレイティングス調べ)。 2007年3月31日時点でのユーザープロファイルは以下のとおり。 性別(PC) 男性:47.9% 女性:52.1% 性別(モバイル) 男

    mixi、ユーザー数1000万人突破--サービス開始から3年3ヶ月 - CNET Japan
    oinume
    oinume 2007/05/21
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    oinume
    oinume 2007/05/21
    I/O はページキャッシュに任せよう
  • おまかせブログ :: おまかせブログ

  • VIVER

    VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

    oinume
    oinume 2007/05/21
    これはすごい
  • 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか

    2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか
    oinume
    oinume 2007/05/21
    自分も含めて、なんでPerlプログラマはPHPが嫌いなんだろう
  • メディア・パブ: 突然出くわす恐怖のWebダウン,人気サイトのダウン時間は?

    この配管工に出会うと,Bloglinesユーザーはゾッとする。RSSリーダーのBloglinesがダウンした時に,突如,このおじさんが現れるからだ。そして“Hi, I'm the Bloglines Plumber”と挨拶され,「今,修理中です,しばらくお待ち下さい」と言ったメッセージ画面が出てくる。 BloglinesはWebサービスなので,RSSリーダーを使った作業が何もできなくなる。かつて,半日以上ダウンした時もあった。この配管工を見たくもないのに,3月と4月に出くわしてしまった。 最近は,ブログやSNSだけではなくてGoogle DocsやGoogle Calendarなどのアプリケーションも含めて,Webサービスを利用する機会が増えている。ネットの「あちら側」で処理しデータ保管までやってもらうのは有り難いが,あちら側のサーバーがダウンするとお手上げになる。Google Docsが

    oinume
    oinume 2007/05/21
  • 人工知能の話題: 協調フィルタリング

    レンタルビデオ店には非常にたくさんの映画があります.あまりに多すぎてどれが面白いかよくわかりません.そんなとき,面白そうな映画を選んでくれるシステムを推薦システム(recommender system)といいます. この推薦システムには二種類の主な実現方法があります.一つは,好きな監督・俳優・ジャンルなどを決めると,それにあった映画を見つけるという内容に基づくフィルタリング(content-based filtering)という方法です.そして,もう一つがここで紹介する協調フィルタリング(collaborative filtering)です.この映画は面白かったとか,この映画はつまらなかったとかの批評のデータをいろいろな人から集めておき,そのデータを参考にして,面白そうな映画を推薦する方法です. ここでは,協調フィルタリングの一つであるJ.RiedlらのGroupLensの方法(注1)を紹

    人工知能の話題: 協調フィルタリング
  • ~ECサイトのパーソナライズ化とサービスレベルの向上で   One-to-Oneマーケティングを実現!~

    協調フィルタリングを行う代表的なOne-To-Oneマーケティングツールに、米NetPerceptions社のNetPerceptionsがある。今は自社開発に戻したようだが、アマゾン・ドット・コムは実は同社の最初の顧客だった。Net Perceptions Realtime Recommendation Engineという協調フィルタリングを実現するエンジンの上に、4種の製品を展開する。そのうち日語化されているのは、パーソナライズECサイトを構築するためのNet Perceptions for E-commerce、コールセンター向けのNet Perceptions for Call Centersの2製品だ。 Net Perceptions for E-commerceが得意とするのは、性別や年齢、職業といった属性情報ではなかなかビジネスルールを組み立てにくい、書籍やCD、ギフト用品

    ~ECサイトのパーソナライズ化とサービスレベルの向上で   One-to-Oneマーケティングを実現!~
    oinume
    oinume 2007/05/21
    2000年の記事だけど実例が載っていていい感じ。
  • 協調フィルタリング - Wikipedia

    協調フィルタリングを使用してユーザーの評価を予測する例。最初は、さまざまな項目 (動画、画像、ゲームなど) を評価する。その後、システムは、ユーザーがまだ評価していないアイテムに対するユーザーの評価について予測する。これらの予測は、アクティブなユーザーと同様の評価を持つ他のユーザーの既存の評価に基づいて作成される。例えば上記の場合、システムは、アクティブなユーザーがビデオを気に入らないだろうと予測している。 協調フィルタリング(きょうちょうフィルタリング、Collaborative Filtering、CF)は、多くのユーザの嗜好情報を蓄積し、あるユーザと嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて自動的に推論を行う方法論である。趣味の似た人からの意見を参考にするという口コミの原理に例えられることが多い。 例えば、ユーザAがアイテムXを好むとすると、アイテムXを好む別のユーザBが好むアイテムYを

    協調フィルタリング - Wikipedia
  • Rubyist Magazine - RubyOnRails を使ってみる 【第 10 回】 パフォーマンスチューニング

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • ブログもWebサイトもいらない、RSSフィード共有サービス「modiphi」 − @IT

    2007/05/18 サンブリッジは5月18日、RSSフィード(RSS 2.0)形式による情報共有サービス「modiphi」(β版)を公開した。ニュースサイトなどの既存Webサイトが配信するRSSフィードを収集し、カテゴリに分けて再配信する機能と、RSSフィード形式で記事を直接書き出せるRSSフィード編集機能がサービスの中核。「ブログやWebサイトの存在を前提とせず、RSSフィードだけを配信する格的なサービスとしては日初」と同社 modiphi事業部エグゼクティブ・プロデューサーの小川浩氏は言う。modiphiのようなサービスを「Edge Feeder」と呼ぶ。米国ではすでにFEEDXSなどのEdge Feederが登場し、ユーザーの支持を集めている。 ブログの場合、エントリをカテゴリに分けたり、メタデータによるタグ付けを行ったとしても、配信されるRSSフィードは基的に1つである。1

  • Ruby/scrAPIを試してみる:TKMR.blog.show

    RSS翻訳のWebサービスあって良いと思うのに、どうも無さそう?。 RSS ⇒ 翻訳サイト ⇒ 翻訳RSSということできれば良いけど、WebAPIを公開してる翻訳サービスって意外に少ない。。WebserviceX.NET :: Web Servicesってとこが公開してるけど、SOAPだしちょい微妙&scrAPIを使ってみたい。ということで普通の翻訳サービスをスクレイピングして無理矢理やる。まずscrAPIをインストール gem install scrAPI gem install tidy scrAPIのチートシートがあったので参考にしつつ。もしこういうHTMLを読み込むとしたら <div.post_show> <h2><a href="http://hoge">タイトル~</a></h2> <h5>2006-12-01</h5> <div> 文とか </div>

  • Perl 5.8.8 in Ubuntu 6.06

    oinume
    oinume 2007/05/21
    cpan2deb
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    O'Reilly Media - Technology and Business Training