タグ

2010年1月20日のブックマーク (22件)

  • jQT

    jQT A Zepto/jQuery plugin for mobile web development on the iPhone, Android, iPod Touch, and other forward-thinking devices.

    jQT
  • WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ — ありえるえりあ

    はじめに iPhone 3G DevWikiという開発情報サイトに基的な情報がまとまっています。まず最初にこちらに目を通してください。 http://wiki.sohaya.com/ エントリでは、新規にiPhone対応のWebアプリケーションを作るというより、既存のWebアプリケーションをいかにしてiPhoneに対応させるかを中心にして話を進めます。 どう対応するか 既存のWebアプリケーションをiPhone対応させるには、大きく分けて二つの方法があります。 既存のHTML生成コードを利用する スクラッチでiPhone専用のHTML生成コードを書く (1)の方法では、JSPなどのHTML生成コードをそのまま利用しますが、iPhone Safariからリクエストされた場合にのみ、追加でiPhone専用のCSSをロードします。不必要なヘッダやナビゲーションは、CSSで適宜display:

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 伊藤将雄@itomasaさんへのお手紙 geekDB - geek Daisuki Benny's lovecall

    いとまささんへ あまざけ。甘酒。いとまささんのことを考えると、なぜか無性に甘酒が飲みたくなるのは、初めて会ったのが大みそか → 初もうでの年越しイベント(?)だったからですねw 一見、普通の人のよう(すみません!)だったので、勝手に親近感を抱いて 「いとまささーん♪」となれなれしくなついていましたが、その後、ブログを読み、すぐさま考えをあらためました。タダ者じゃない!!ペロッ。こ、これは!ススんでるギーク! 私に語い力ないせいで失礼な印象を与えてしまったら申し訳ないのですが、いとまささんは常に時代の先の先を見越して今を分析しているように感じます。 博識で経験豊富で Web サービスの酸いも甘いも見てきた(であろう)いとまささんが、「ユーザーローカル」 という会社を立ち上げたこと、すごくしっくりきました。ずっとそうして静かに優しく、ユーザーのことを見てきた人なのですね。 あの日、甘酒に浮かれ

  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • duree dpe

    Par la rédaction Rédigé le 2021-05-25 Les diagnostics de performance énergétique dpe doit être affiché pendant toute sa durée de validité de 10 ans l'affichage doit être visible par le locataire. Dans le diagnostic je pense que tout est résumé une super équipe sur laquelle nous pouvons compter à tout moment de surcroit très sympathique. De la performance énergétique dpe logement tous les cas à par

  • Perl Monger は Test::More の subtest が便利すぎるので頭にいれておくべきだと主張したい俺がいる件 - tokuhirom's blog

    Test::More の 0.94以後(2009-09-02)では subtest という機能が導入されており、これが非常に便利なのだが意外と利用されていないようなので、ちょっと宣伝させてもらいますね。 以下は Data::Recursive::Encode のテストケースなのだが、似たようなケースが頻出するわりに、抽象化するのが面倒だし、わけわからなくなること必至であり、かつまた、こんなものを複数のファイルにわけていてはメンテナンスが面倒なことは考えるまでもない。 チミチミと似たような数行のテストをかいたファイルを複数つくるぐらいならば、このように subtest の利用を考えるべきだとおもう。 ただし、これも他のツール同様、なんにでも適用すればいいというものではなく、使い方をまちがえれば、関係ないものがゴッチャリはいった .t ができあがるので注意するべきだろう。 use strict

  • LsyncdRsyncTargetDirectory - mizzy.org - Trac

    lsyncd が rsync する対象ディレクトリを調べてみた inotify + makuosan でいい感じのリアルタイムミラーリング で、lsyncd は結局は rsync を裏で呼び出してるので、差分チェックの呪縛からは逃れられない、的なことを書いてたんですが、ふと、「もしかして、inotify から rsyncを呼び出すときに、同期対象となるファイルは、指定したディレクトリ以下のもの全部ではなく、変更があったファイルがあるディレクト以下のものだけ、なんて動きをしてくれるのかな?」と気になったので、実際に試してみました。結果から先に言うと、想定通りの動きとなってます。これって常識なんですかね?以下、試した時のログ。 ログを確認するために、lsyncd をフォアグランドで起動。 $ ./lsyncd --no-daemon /tmp/lsyncd localhost:/var/tmp

  • What's in *Your* Binlog?

    oinume
    oinume 2010/01/20
  • blog.8-p.info: Merge Tracking

    Posted at 2010/01/11 17:29, Modified at 2010/01/15 00:57 多人数で開発する場合、バージョン管理システムと、そのシステム上でのブランチの作成とマージは、必要不可欠だと思う。最近、Flickr はブランチもマージもしない というのを読んでだいぶ驚いたけど、こういうのはかなり稀だ。 マージは面倒な作業だ。その面倒さは、あるソフトウェア x が xa, xb と分岐したときに、それを統合した x(a+b) をつくる、という行為自体がそもそも難しいというのもあるし、いい加減行ベースの diff が野蛮すぎるというのもあると思う。 バージョン管理システムがもっとがんばれるのでは、というのもある。広く使われているバージョン管理システムである Subversion について、マージまわりの機能の貧弱さはよく指摘される。Linus Torvalds も

  • WebエンジニアやスーパーハッカーのロールモデルWebエンジニア武勇伝

    第38回 稲垣陽一氏 株式会社きざしカンパニー代表取締役専務 第37回 水野貴明 氏 バイドゥ株式会社 第36回 松庄司 氏 株式会社モディファイCTO 第35回 手嶋 守氏 株式会社手嶋屋 代表取締役 第34回 橋健太氏 クックパッド株式会社 最高技術責任者 第33回 永原 篤氏 オープンソース・ワークショップ 第32回後編 荻野淳也氏 コントロールプラス株式会社 第32回前編 荻野淳也氏 コントロールプラス株式会社 第31回 天野龍司氏 株式会社RYUS代表取締役 第30回 倉貫義人氏 TIS株式会社 第29回 竹迫良範氏 サイボウズ・ラボ(Cybozu Labs) 第28回 山田進太郎氏 ウノウ株式会社代表取締役 第27回 石橋秀仁氏 ゼロベース株式会社代表取締役 第26回後編 角谷信太郎氏(株式会社 永和システムマネジメント) 第26回前編 角谷信太郎氏(株式会社 永和システム

  • https://blog.8-p.info/2010/8-sgml-match-mode-el

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • Evernote 画像内の文字認識すごい - Masatomo Nakano Blog

    いつものようにEvernoteを検索してて気づいた。Evernoteって画像内の文字認識をするみたい。公式の説明どこかにあるんだろうけど見逃してた。PDFが検索できるのは知ってたんだけど。 これは、とあるミーティング後のホワイトボードをiPhoneで撮ってEvernoteに突っ込んであったもの。calendarという(汚い)字を認識して検索してる。赤枠とちょっとモザイクかけた以外の加工はしてない。検索してヒットした文字の部分が強調して表示される。 さらに、APIで画像の中に入っている単語とその場所の一覧、も取れることを確認した。なんか遊べそうだなー。 rubyでのコード例 filter = Evernote::EDAM::NoteStore::NoteFilter.new # calendar で検索 filter.words = "calendar" res = noteStore.fi

  • アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して

    アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、「プチペット」を担当している吉沢です。 最近はモバイルサイトを作成するためのブログやノウハウなどがたくさん出てきて、とても便利になってきましたね。 個人的にはモバイルサイトのデザインやユーザインターフェース関連に関心が高いので、ブログでは「モバイルデザインアーカイブ」さん、「case:MobileDesign!」さん、では日々、こちらで勉強させていただいております。 モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 著者:株式会社ゆめみ 販売元:インプレスジャパン 発売日:2008-12-25 おすすめ度: クチコミを見る モバイルデザインアーカイブ。―携帯Webコレクション 著者:モバイルデザインアーカイブ 販売元:春日出版 発売日:2009-08 おすすめ度: クチコミを見る ケータイサイトのレイアウト 企業・キャンペーン・サービ

    そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • integrate Plack::Middleware::ReverseProxy & nginx - tokuhirom's blog

    http://wiki.nginx.org/NginxLikeApache use this configuration. server { listen myhost:80; server_name myhost; location / { root /path/to/myapp/public; proxy_set_header X-Forwarded-Host $host; proxy_set_header X-Forwarded-Server $host; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; proxy_pass http://myapp:8080; } }

  • データベース負荷テストツールまとめ(3) - SH2の日記

    データベース負荷テストツールまとめの第3回です。 データベース負荷テストツールまとめ(1) TPC-B、TPC-Wベースのツールを6つ紹介 データベース負荷テストツールまとめ(2) TPC-Cベースのツールを6つ紹介 かなり期間が空いてしまいましたが、今回はTPC-Hベースのツールを見ていきたいと思います。 TPC-Hとは TPC-HはRDBMSベンチマーク仕様の一つで、意思決定支援システム(DSS)としての性能を測定するものです。大規模なデータを対象にアドホックなクエリを実行します。クエリは全部で22種類定義されています。 TPC-HはTPC-B/W/Cなどと異なり、実行するクエリそのものやテストデータ生成ツールがTPCから提供されています。試しに、一番負荷が高い9番のクエリを確認してみましょう。 -- $ID$ -- TPC-H/TPC-R Product Type Profit Me

    データベース負荷テストツールまとめ(3) - SH2の日記
  • elispエラーった時の追い方 - unknownplace.org

    (setq debug-on-error t) しておいて、eval-bufer。StackTrace 出るのでそれを見る。 Emacs 23 にしたら anything-config.el が Invalid depth in char-table とかいって死ぬようになったけど原因わからなくてこまってたけどこれやったら ~/.emacs.d/anything-c-adaptive-history のロードに失敗してるのがわかった。消したらなおりました。imakado++

    oinume
    oinume 2010/01/20
  • Log-Syslog-Fast-0.67

    oinume
    oinume 2010/01/20
  • File-Spec-Memoized-1.00 - Memoization of File::Spec to make it faster - metacpan.org

    oinume
    oinume 2010/01/20
  • Google Analytics、最近のトラブルまとめ9+改善策

    Google Analytics も最近はトラッキングコードが複雑になりましたよね。 ・urchin.js ・ga.js ・非同期トラッキング ・携帯用コード ・サブドメイン、異ドメイン間トラッキング など、上記3つは通常のコードですが、バージョン違いという現状。 勿論、Google Analytics側や、トラッキングコードに原因がある、というわけでは無いですが、最近、ちょっとトラブルに関するつぶやきが増えてきた気がするので、まとめてみました。 eコマーストランザクションの不具合 解決策もいっしょにつぶやいてくれています。さすがアユダンテさん。 >>Twitter / アユダンテ株式会社: Google Analyticsでeコマース機能を使 … ログが取れてない・・・ お正月、ある期間、なんだかログが取れてなかったような。ちなみに私のところは大丈夫でした。ナンだったのでしょうか。 >>

    Google Analytics、最近のトラブルまとめ9+改善策