タグ

2014年4月16日のブックマーク (12件)

  • Vagrant basics - Qiita

    概要 仮想環境(VirtualBoxなど)上への仮想マシンの立ち上げ、操作が可能。 用語 プロバイダ 仮想環境 eg.VirtualBoxやVM Ware、EC2など プロビジョニング ミドルウェアの設定やインストールを行うツール eg.シェルスクリプト、Chef(chef-solo, chef-client)、Puppetなど Boxファイル 仮想マシン起動の際にベースとなるイメージファイルのこと。 仮想環境ごとに必要。 通常はOSイメージから作成する。 Vagrant利用の上で最低限必要な設定(Vagrantユーザの作成、sshdの起動、プロビジョニングツールのインストール)のみを行っておくのが普通。 Vagrantfile 構築する仮装マシンのスペックやプロビジョニングツールの指定など、仮想マシンの構成を記述する。 Rubyベース。 基的に、ファイルとプロビジョニングツールの設定

    Vagrant basics - Qiita
  • Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best

    Dockerすごい面白そうです。 最近ハッカソンに行ったりして、プロダクション環境へのデプロイ周りですごいはまった。特にお金もない自分は1つのサーバーの中にいろいろとアプリケーションをデプロイしちゃっている訳ですが、もうごちゃごちゃになって触りたくなくなりそう...。新しくサーバーをデプロイしたいけども、既存のサービスまで影響が及ぶ危険性もあり、めんどくさいなー。あと、あとできっと破棄するだろうけど、もとに戻すこともかなりめんどくさいし、そんなことやりたくないしなー。もっとアプリケーション毎に気軽に(そしてお安く)デプロイ出来ればいいのになー。 と思っていた訳ですが、最近Dockerというものを目にしまして。 Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み 番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作

    Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best
  • VagrantユーザのためのDocker入門

    2014-07-26 jawsug-chiba ドキュメントを書こう! 運用自動化時代のドキュメンテーションOperation Lab, LLC.

    VagrantユーザのためのDocker入門
  • 橋本商会 » DockerとdokkuをMacにインストールして自分をHeroku化した

    dokkuを普段持ち歩いてるMacbook AirのVirtualBoxのUbuntu12.04に入れた。 dokkuはDocker環境をセットアップしてくれて、そこに個人用のHerokuのようなものを建立してくれる。 dokku体は100行ぐらいのshellscriptで実装されている。そこから作者のprogrium氏が作った色々なツールが呼び出されるので、実体としてはもっと大きいけど。 vagrantとかchefとか全く使わずに、アプリをgit pushするとVMが建つ環境が簡単に作れる。 gitのhookでdockerコンテナが作られて、フロントのnginxのproxyが設定されて、websocketも通る。 コンテナ構築にはherokubuildpackが使われているので、アプリの内容に応じて自動的にnodeとかrubyとかの環境がセットアップされる。 buildpackはhe

    橋本商会 » DockerとdokkuをMacにインストールして自分をHeroku化した
    oinume
    oinume 2014/04/16
    dokkuしゅごい
  • Bootflat

    BOOTFLAT is an open source Flat UI KIT based on Bootstrap 3.3.0 CSS framework. And, for the designers, we offer a free PSD Download. It provides a faster, easier and less repetitive way for web developers or designers to create elegant web apps. Compatible Browsers: IE8, IE9, IE10, IE11, Firefox, Safari, Opera, Chrome. Download (Version 2.0.4) MIT Licensed - Version 2.0.4 Learn more Designed for e

    Bootflat
  • 離婚したら、幸せになれると思っているあなたへ - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) このブログ記事を読みました。 こんな夫もういらない! 共働き既婚女性が離婚を考える時。 | 探偵社アヴァンス『なんでも調査隊!』 年々上昇していく離婚率。そして、離婚率と共に上昇しているのが共働き家庭。そんな共働き女性たちが思わず「これなら独身の方が良かった」と離婚を考える時をまとめてみました。 共働きで経済的に自立した女性ならば離婚のハードルもそれほど高くなく「我慢するくらいなら離婚しよう」と思うことが多いのです。 以前は友人知人のみでしたが、このブログを書き始めてからというもの、ぽつぽつとFBや知り合いからの紹介などで、「離婚相談」を受けることが多くなってきました。 既に離婚の意思を固めている人もいらして、最後私に背中を押してほしいのかな?という印象も受けるので今回はどうしても書いておきたいのですが、私は決して「離婚推進派」ではありません。

    離婚したら、幸せになれると思っているあなたへ - ぼくら社Blog
    oinume
    oinume 2014/04/16
    深い
  • 『Web Componentsで行うHTMLのコンポーネント化』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは。アメーバ事業部の泉水(@1000ch)です。 今日はHTMLをコンポーネント化するWeb Componentsという新しいHTMLの仕様と、 その機能を補完するPolymerというライブラリについてお話させていただきます。 Web Components Web Componentsについては、2013年のHTML5 ConferenceでGoogleの夷藤さんがセッションされていました。夷藤さんはChromeチームで、Web Componentの周りの実装をされていたり、Shadow DOMの仕様の編集をされています。 セッショ

    『Web Componentsで行うHTMLのコンポーネント化』
  • Atomエディタをインストールしてやった設定のまとめ - blog.axross.org

    2014-03-16 Atomエディタをインストールしてやった設定のまとめ Atomのinviteキーが配られました! 僕の手元にもやっとAtomが! Atomをインストールしてから、いくつか設定を変えて使うことにしたので、やったことのまとめ。 A. UIテーマとSyntaxテーマの変更 そのままでも充分かっこいいと言われてるけど、もっとかっこいいテーマがあったので変更。 メニュー「Atom」→「Preferences」→「Themes」を開く 「Install Themes」の「Search themes」の入力欄に「spacegray」と入力してEnter 「Spacegray Dark Ui」と「Base16 Ocean Dark Spacegray」をInstall インストールが終わったら(✔マークに変わったら)、上の「Choose a Theme」をそれぞれ以下に変更 UI

    Atomエディタをインストールしてやった設定のまとめ - blog.axross.org
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
  • Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita

    Emacsから格的に乗り換えて1ヶ月ほど経ったので、使ってみて気に入ったpackageとかまとめてみる。 atom-beautifier ctrl-alt-f でコードフォーマットをかけてくれる。 atom-jshint jsの構文チェック。 autocomplete-plus タイプ中に補完候補を自動的に表示してくれる。デフォルトでは自動補完が無効なので、package設定からauto completionを有効にする必要あり。 editor-stats 便利機能ではないけど、時間別のキー入力の量をグラフ化してくれる。何時頃に活発に作業しているか一目瞭然に。 gist-it 開いているファイルを即座にgistへアップできる。gist.elみたいな感じ。 注意する点は、何も設定していないとAnonymousユーザとして投稿されてしまう事。 自分のアカウントで投稿したい場合は、README

    Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita
  • JavaScriptのスタイルガイドまとめ(おすすめ4選) - Qiita

    はじめに スタイルガイド自体は各々のルールでかなりの数が存在しますが、 下記のおすすめ4選を押さえておけば問題ないと思います。 おすすめ4選 Google JavaScript Style Guide Googleによる、最も代表的なスタイルガイドです。 時間のない方は、これだけにでも目を通しておく事をおすすめします。 JavaScriptのBad Partsについても述べられています。 英語:https://google.github.io/styleguide/javascriptguide.xml 日語:http://www38.atwiki.jp/aias-jsstyleguide2/pages/1.html Closure Linterを使用することで、チームでの統一がしやすくなります。 グーグルJavaScript文法チェッカー jQuery JavaScript Styl

    JavaScriptのスタイルガイドまとめ(おすすめ4選) - Qiita
  • MariaDB 10.0 GA記念 ダイナミックカラムって何? - interdb’s blog

    (2014.12.3追記:以下の書籍にも記述した。) (2014.4.16)微妙に反応があるので、PostgreSQLネタ追記。 PostgreSQLには古くから配列型や複合型というのがあって、似たようなことができる。 あと、MariaDBのダイナミックカラムをJSONで取り出すcolumn_jsonなんてのもあるが、PostgreSQLはネイティブなデータ型としてJSON型があるので、わざわざBLOBを使わずとも、最初からJSON型でデータ処理できる。 そもそも、こんな感じで自由にデータ型も追加できたりと、中の作りはPostgreSQLのほうが圧倒的に出来が良い。 以下、文。 MariaDB 5.3で導入されたダイナミックカラムという機能が、MariaDB 10.0でかなり使いやすくなった*1。 これは、BLOB型のカラムの内部を独自フォーマットで分割し、一つのカラムに複数のデータを格

    MariaDB 10.0 GA記念 ダイナミックカラムって何? - interdb’s blog
    oinume
    oinume 2014/04/16
    これ便利そうだなぁ