タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (7)

  • chumby がすばらしすぎる件: blog.bulknews.net

    chumby がすばらしすぎる件 ガジェットブログみたいになってきてますが、こちらの一部geekに話題の chumby をゲット。 chumby とは? ひとことで説明するとベッドサイドにおいておけるウィジェットコンピュータ+オーディオプレイヤー、という感じでしょうか。もちろんベッドサイドじゃなくてオフィスの机の隅においておいたり、どんなところでも使えますが。 もともとアメリカではショッピングセンターなんかにあるがジェット屋でよくみかけるのが、ベッドサイドにおく目覚まし時計、なんだけど気温を表示できたり、FMラジオがついていたり、ネットワークから天気予報を引っ張ってきたり、はたまた USB デバイスやSDカードをつかってフォトフレームになったり、という「ハイテクアラーム」みたいのがはやっています。でもこれってそれぞれが別個の商品になっていて、たとえばフォトフレームのほうも進化して WiFi

  • Blog Developer's Cookbook : RSS をメールで送信する (HTML メール編)

    RSS をメールで送信する (HTML メール編) RSS をメールで送信する では、RSS のエントリを普段使いなれた MUA (メーラ) で閲覧する方法を紹介しました。しかし RSS の description だけというのもちょっと味気ないものです。今回はさらに進んで、HTML メールを受信することによって、コンテンツをより見易い形で送信するように改良してみます。 HTML メールの送信 ネット歴が長い人ほど、HTML メールというと嫌な顔をするものですが、最近ではブロードバンドの普及が原因かどうかはわかりませんが、Amazon.com や Sony Style といったメールマガジンに見られるように、HTML メールによるリッチコンテンツの供給といった手法が割と一般的になってきたようです。 今回は、RSS によって受信したコンテンツを、HTML メール化するスクリプトを作成してみま

    oinume
    oinume 2008/03/06
    MIME::Liteを使う例
  • OpenSearch by A9: blog.bulknews.net

    OpenSearch by A9 Google, Yahoo!, Microsoft と Web 2.0 な話題がつづいてましたが、Etech にあわせてか、Amazon (A9) がサーチと RSSテクノロジー A9 OpenSearch をリリース。 要するに、サーチのクエリや URL を指定する XML (OpenSearch Description) を指定し、その検索結果は RSS 2.0 とモジュール で返す、というもの。 ユーザはログインすることで、すでに OpenSearch に対応しているエンジン を好きに選択して自分のカラムに追加することができる。エンジン開発者は、検索結果のフォーマットをちょいといじれば、A9 のユーザに使ってもらうことができる。Hacker (Etech 風にいうと Remixer) であれば、これらのエンジンを使ってメタサーチサイトを作ったり、

  • Google Mobile supports Mobile Link Discovery: blog.bulknews.net

    Google Mobile supports Mobile Link Discovery ちょっとひさびさの話題になりますが、社内IRCGoogle モバイル 注: モバイル互換のウェブサイトが既に存在する場合は、変換せずにそのページを直接表示します。 というのは Mobile Link Discovery を見ているのかなぁ? という話になったので実験。Google モバイルで "bulknews" を検索し、Bulknews.net に link rel="alternate" media="handheld" を入れる前後で結果をみてみた。 結果としては、MLD タグをいれるときちんとモバイルサイトにリダイレクトされました。Google モバイル側で、リンクをクリックする際に GET を投げて link タグをスキャンしているようですね。Google++! 他にもモバイル検索エ

  • Encode::First をリリース: blog.bulknews.net

    Encode::First をリリース Encode::First を CPAN にリリース。ある文字列を最小の character set でエンコードしたいときに使う。使い方は、 use Encode::First; my($enc, $bytes) = encode_first("ascii,latin-1,euc-jp,utf-8", $string); という感じ。Email を送信するときとか、utf-8 を読めないメーラ対策として文がすべて日語なら iso-2022-jp で送る、というのを Gmail とかでもやっているんだけど、それをやりたくてつくった。 で、Traditional なエンコード (us-ascii, latin-1, iso-2022-jp, iso-2022-kr, koi8-ru etc.) を対象にして文字列をエンコードする Encode::E

  • Web Frameworks explored: blog.bulknews.net

    Web Frameworks explored O'Reilly Network に掲載されてる DHH のインタビュー や LLDN でさらに最近話題になっているなあと感じる Ruby On Rails なわけですが、Rails の数ある特徴の中でも、以下の部分が一番大きなポイントなのかなと。 O'Reilly Network: Ruby on Rails: An Interview with David Heinemeier Hansson ED: What's your favourite Rails feature? DHH: In general, all the things it doesn't do. All the features we said no to. All the ornaments we turned down. All the 20% solutions

  • Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト: blog.bulknews.net

    Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト Perl Best Practices 日語版発売記念ということで、Plagger のユニットテストに Test::Perl::Critic を組み込んでみました。 Perlベストプラクティスposted with amazlet on 06.08.24Damian Conway クイープ オライリー・ジャパン (2006/08/24) Amazon.co.jp で詳細を見る 組み込むといっても実装は簡単で、t/99-perlcritic.t なファイルをつくって、以下のように書き込むだけ。 use strict; use Test::More; eval { require Test::Perl::Critic; Test::Perl::Critic->import(-profile => "t/perlcri

    oinume
    oinume 2007/02/12
  • 1