タグ

ブックマーク / nazology.net (12)

  • 呪印の刻まれたイカ?ニュージーランド沖深海探検「未知の生物」新たに100種以上 - ナゾロジー

    深海は未知のモンスターだらけのようです。 研究者いわく、現在見つかっている海洋生物は予想される全体の10%にも満たず、さらに海底の80%以上はいまだにマッピングされていないという。 つまり、海の世界は地球上で最も謎に満ちた場所の一つといえます。 以前には、チリ沖の深海探査の末に、新種と見られる海洋生物が一挙に100種以上も見つかったというニュースを報じました。 そして今回、ニュージーランド沖での深海探査で新たに100種以上の未知なる生物が発見されたとのことです。 さて、どんな珍妙な生物が見つかったのでしょうか? 100 NEW OCEAN SPECIES DISCOVERED IN NEW ZEALAND https://oceancensus.org/100-new-ocean-species-discovered-in-new-zealand/ New ocean species di

    呪印の刻まれたイカ?ニュージーランド沖深海探検「未知の生物」新たに100種以上 - ナゾロジー
  • 日本人が考案した「量子エネルギーテレポーテーション」をわかりやすく解説 - ナゾロジー

    情報だけでなくエネルギーもテレポートするようです。 東北大学の堀田昌寛氏によって2008年に提唱された量子エネルギーテレポーテーション理論の実証実験が、ここ最近、立て続けに成功しました。 発表当初はその奇抜さゆえ注目されませんでしたが、15年の時を経て、量子エネルギーテレポーテーションは物理学界で最も注目される理論となりました。 量子エネルギーテレポーテーションでは「ゼロ点エネルギーの収集」「真空のゆらぎ」「負のエネルギーの発生」「量子もつれ」「事象の地平面」といったSFの世界のような言葉や概念が飛び交い、私たちの宇宙や空間に対する認識を激変させるものになっています。 量子エネルギーテレポーテーションの応用が進めば、SFでしか耳にしなかったゼロポイントエンジンが実現するでしょう。 今回は「そもそも量子エネルギーテレポーテーションとは何か?」という疑問をわかりやすく解説すると共に、次ページ以

    日本人が考案した「量子エネルギーテレポーテーション」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
  • 脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! - ナゾロジー

    学習に脳は必要ありません。 デンマークのコペンハーゲン大学(KU)で行われた研究によって、脳をもたないクラゲでも連想を含む高度な学習が可能であることが示されました。 これまで高度な学習は、人間や鳥、タコ、昆虫など脳を持つ動物だけでみられる現象だと思われていました。 しかし今回の研究により、脳のあるなしにかかわらず、神経系そのものに学習を行う仕組みが存在している可能性が示されました。 研究者たちは、学習や記憶といった基的な仕組みの起源が、脳を持つ生物が誕生する以前から存在しており、現代のクラゲにも引き継がれていると述べています。 神経とは、学習とは、そして脳とは何なのか? 認知能力の理解に大きな変革が起きようとしています。 研究内容の詳細は2023年9月22日に『Current Biology』にて掲載されました。

    脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! - ナゾロジー
  • 太陽系の果てに存在するべき「未発見惑星」の特性が世界で初めて明らかになる - ナゾロジー

    太陽系の果てに未発見の惑星が存在するかもしれません。 近畿大学と国立天文台の研究者たちが行った新たなシミュレーションにより、太陽系の外縁部には、まだ確認されていない地球よりも大きな惑星が存在する可能性が浮上しています。 研究者たちは今回、海王星軌道よりさらに外側の遠方にあるカイパーベルトという領域の天体の特性を初めて再現しました。この成果から、まだ未発見の新しい惑星が存在し、その惑星がカイパーベルトを形成する上で重要な役割を果たしている可能性が高いと示唆されました。 この未知の惑星は一体どのようなものなのでしょうか。 研究の詳細は、2023年8月25日付で『The Astronomical Journal』に掲載されています。

    太陽系の果てに存在するべき「未発見惑星」の特性が世界で初めて明らかになる - ナゾロジー
  • ビルや道路に電気を溜める「蓄電セメント」を開発! - ナゾロジー

    セメントと木炭、これら日常的な物質が、未来のエネルギー供給システムの核となるかもしれません。 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によって、セメントと安価なカーボンブラック(木炭を砕いたような物質)を使って作られた装置が、蓄電装置のコアとして働くことが示されました。 もし私たちの身の回りにあるビルや道路に使われているセメントを、炭素入りバージョンに切り替えることができれば、実質的に無尽蔵の充電装置とすることが可能です。 しかし、いったいどんな部品と組み合われれば、セメントと炭素が蓄電してくれるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年7月31日に『PNAS』にて公開されています。 MIT engineers create an energy-storing supercapacitor from ancient materials https://news.mit.edu

    ビルや道路に電気を溜める「蓄電セメント」を開発! - ナゾロジー
  • 重い人ほどローラー式滑り台を速く滑ると判明!物理学の常識を修正か? - ナゾロジー

    滑り台で重い物体の方が速く滑る!?ローラー滑り台は子供の頃より大人になってから滑る方が速度が出て怖い? / Credit:藤尾山公園ローラー滑り台 HD(You Tube)山の行楽地に出掛けるとよく見かけるローラー形式の滑り台。 この遊具を大人になってから滑ったとき、子供の頃より速度が出て怖いと感じたことは無いでしょうか? もしくは子供を先に滑らせて、後から自分が滑ったとき、子供に追いついてぶつかってしまったという経験を持つ人もいるかもしれません。 実際、今回の研究者である村田教授がそうした経験をしたといいます。 確かに筆者も甥と滑り台で遊んでいて、同じ経験をしました。 こうした現象についてほとんどの人は、体重が重くなれば速く滑るのは直感的になにも不思議なことではないと思うかもしれません。 しかし、先にも述べた通り、実際には丸めたティッシュとスマホをベッドに落とせば同時に布団に着地します。

    重い人ほどローラー式滑り台を速く滑ると判明!物理学の常識を修正か? - ナゾロジー
  • 三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 (2/2) - ナゾロジー

    三角形なのに常に同じ幅で転がる「ルーローの三角形」ここで利用されている理論が「ルーローの三角形」と呼ばる、正三角形の各辺を膨らませたような形状です。 (「ルーローの三角形」は曲線を持つため、正確には三角形ではありません。この記事では「ルーローの三角形」という名称から、ゴルディエフ氏が開発した自転車を「三角形自転車」と呼称します) ルーローの三角形の各頂点を中心に円を描くと対角の辺と重なる / Credit:en.wikipedia ルーローの三角形は、このように各頂点からコンパスで円を描くことで簡単に作ることが出来る図形です。 そしてこのようにして描かれたルーローの三角形は、転がしたときに常に幅が一定を保つ定幅図形と呼ばれる図形になるのです。 定幅図形は転がしたとき常に一定の幅で転がる / Credit:ナゾロジ―編集部ただし、下の動画を見ると分かりますが、ルーローの三角形は高さが一定のま

    三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 (2/2) - ナゾロジー
    oioiKoKoRodayo9
    oioiKoKoRodayo9 2023/06/01
    なんだろう、股間とか痛くならないのか不安だwww
  • 街のデザインによっては都市部より郊外に住む方が「うつ病リスク」が高くなる! - ナゾロジー

    都会の暮らしは、光害や騒音、大気汚染といった様々なストレスに晒されやすいことは周知の事実です。 実際、都市部の生活者は農村部に比べて、うつ病のリスクが高くなることを示した研究も数多くあります。 しかし今回、米イェール大学(Yale University)、デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)らの国際研究チームは、一部の郊外では都市部よりもうつ病になる可能性が高くなるという意外な事実を発見しました。 都会より静かで平和なはずの郊外が、どうしてメンタルヘルスに悪影響を及ぼすのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月24日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 New Research Reveals Which May Be Better For Mental Health: The City or The Suburbs https:

    街のデザインによっては都市部より郊外に住む方が「うつ病リスク」が高くなる! - ナゾロジー
  • 2つの炎の距離を調整し「炎が揺れが止まった状態を維持」することに成功! - ナゾロジー

    2の炎の位置調整で「炎のゆらぎ」を停止できると判明!2の炎の位置調整で「炎のゆらぎ」を停止できると判明! / Credit:Xiaoyu J et al . Flame Flickering can Cease Under Normal Gravity and Atmospheric Pressure in a Horizontally Moving Dual Burner System . PHYSICAL REVIEW APPLIED (2023)誕生日ケーキや仏壇のロウソクや、キッチンにあるガスコンロから吹き出る炎など、私たちの身近に存在している炎は、常に揺れています。 このゆらぎは主に、炎に向けて流れ込む周囲の空気やガスの流れが原因でとなっています。 またこれまでの研究により、複数の炎が互いに十分い近い場合、上に向けた空気やガスの流れが相互作用して、炎のゆらぎに一定のパターンが

    2つの炎の距離を調整し「炎が揺れが止まった状態を維持」することに成功! - ナゾロジー
  • 「人間は冬により長い睡眠時間が必要かもしれない」冬に朝がつらい科学的理由 - ナゾロジー

    冬になると布団から出られなくなる人々を”怠け者”と言うのは見当違いのようです。 独シャリテ・ベルリン医科大学(CUB)の研究チームはこのほど、人間は他の動物と違って冬眠はしないものの、日が短く寒い冬場には生理的により多くの睡眠を必要としていることを発見しました。 188名の被験者を対象とした睡眠実験では、冬になると浅い眠りを示す「レム睡眠」が夏場より30分ほど長くなっていたことが判明。 もし冬にレム睡眠が増加して深い眠りが減少しているならば、夏と同じペースで冬に活動すると、人間は睡眠不足になる可能性があります。 研究の詳細は、2023年2月17日付で科学雑誌『Frontiers in Neuroscience』に掲載されています。 Humans don’t hibernate, but we still need more winter sleep https://medicalxpres

    「人間は冬により長い睡眠時間が必要かもしれない」冬に朝がつらい科学的理由 - ナゾロジー
  • 勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! - ナゾロジー

    勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部「精子の数が年々低下している」というニュースを聞いたことがある人は多いでしょう。 恐ろしいことに、これは事実です。 男性の生殖にかかわるデータによると、53カ国に住む5万7000人の男性の精子を調べたところ、過去46年間で1mlあたりの精子数が1億400万個から4900万個に、実に50%以上(年率にすると1.2%)減少していたことが報告されています。 さらに精子の減少速度は加速しており、2000年から2018年までの毎年の減少率は2.6%にも及んで切ることが示されました。 受精に必要な精子は1つです。 しかし、膣から子宮への旅を乗り切れる精子は極めて少なく、子供をつくるには1mlあたり4000万個の濃さが必要とされています。 このしきい値を下回る場合、それだけ自然な受精は困難になって

    勃起ペニスの長さが30年間で24%も増加していると判明! - ナゾロジー
  • 実は非常に危険! 生の鶏肉を水洗いしてはいけない理由とは? - ナゾロジー

    日常的に接する材の中でも、鶏肉中毒リスクが高いことで知られます。 少しでも清潔にしておこうと、調理前の鶏肉を水洗いする人も多いのではないでしょうか? しかしこの行動、実はNGです。 世界中の品安全当局も、生の鶏肉は洗わないよう呼びかけていますが、いまだに水洗いをする人が後を絶たないという。 オーストラリア品安全情報評議会(AFSIC)の調査では、同国の約半数の人が鶏肉を丸洗いしているというデータが出ています。 では、なぜ鶏肉は洗うべきでないのでしょう? また、鶏肉を洗うことの危険性について、どのような研究報告がなされているのでしょうか。 なぜ鶏肉は牛肉と比べて中毒リスクが高い?中毒の主な2大原因は「不十分な加熱」と「品間の細菌汚染」です。 調理温度が不適切であったり、加熱時間が不足していると有害な細菌が死にませんし、ある材の細菌が手についたままサラダ用の野菜などを触ってし

    実は非常に危険! 生の鶏肉を水洗いしてはいけない理由とは? - ナゾロジー
  • 1