タグ

coLinuxに関するokagawaのブックマーク (7)

  • coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました

    Vine Linux 3.0 がリリースされたので、coLinux で動かしてみたときのメモです。 たいして難しいことはやってませんが、参考になりそうだったら参考にしてください。 ただし、以下の点に注意してください。 とりあえず動くようにしただけなので、セキュリティのことをいっさい考慮してません。(というより、それを考慮するほどのスキルがない)TAP をブリッジさせたりして外部のネットワークから参照できる環境で運用している人は注意。 作業の精査をあまりしてないので、必要ないことまでやってるかも。その辺は大目にみてください。 coLinux のバージョンは snapshot-0710 です。あまりにもマズいことや妙なことをやってる場合は教えてもらえるとうれしい‥‥ 作業に当たって、以下のサイトやスレを参考にさせていただきました。 coLinux:KF's YukiWikiKai Coo

  • Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog

    環境 Windows XP + Fedora Core4@coLinux + cygwin やりかた1 XWin.exe (cygwin)でcoLinuxにアクセス XWin上でGnome端末 + XEmacs+ zsh + screen を使う やりかた2 WindowsのsshクライアントからcoLinuxにssh ssh上でEmacs + zsh + screen を使う やりかた3 Meadow + Poderosa(開発サーバにログインして細々) やりかた4 cygwinで screen をコンパイル cygwin上で Emacs + zsh + screen を使う 今までは、やりかた3だった。 そしてcoLinuxとscreenに目覚め、やりかた1になった。 でもFirefox@GNOMEが重く、Emacs上の日本語入力に慣れなかった。 やりかた2を試してみるもssh上でのE

    Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog
  • 2005-10-22

    なんだかとっても疲れたよ… やること(やらなければならないこと)がない、ない、といっても、 やりたいことはあるんだから困る。 以前OnlineJudgeを作った反省より、 WASH(http://www.informatik.uni-freiburg.de/~thiemann/haskell/WASH/)を勉強することにした。 Cygwinでビルドしようと思ったら、 makeが良くわからないところでとまるので、 coLinuxでやってみることにした。 しかしまぁ、coLinuxがなんというか、 非常に環境構築がめんどくさい。 何度も何度も失敗してようやく一連の流れが分かったので、 ここにそれを記しておくことにする。 とりあえずやりたいことは、 ・HDD容量の増設 ・基的な環境の構築 ・Xのインストール ・日語ロケールの設定 まぁ、いろんなページから引っ張ってきただけだが、 まとまってい

    2005-10-22
  • CoLinux ― j-lab

    インストールのログ(悪戦苦闘ともいう)は CoLinuxLog にあります coLinux とはなんですか Windows(XP/2000)上で動くLinux のカーネルです。そのため、Windows のネイティブアプリとして、Linux のそのものが動作します なにがいいんですか 個人的には、ノートPCに、WindowsLinux の両方を入れておけること、そして、**同時**に立ちあげておけることが素晴しくいいです。自宅では二台(以上)動かしっぱなしにして、CPU switcher で切りかえることもできますが、流浪のモバイラ〜となっている現在では、二台持ちはこぶことは無理ですし ノートでも、パーティション切って入れておけると思いますが **同時**に使用できることです。パーティション切って入れた場合、切り替えは早くても2分くらいかかりませんか? ただ、難点もいくらでも挙げられま

  • eco - Fedora JP wiki

    coLinuxに対する印象 † coLinux Windowsを使いながら併用でLinuxを使えるcoLinuxみたいのがまさに欲しかった! coLinuxを利用すると、デバイスに制限があるものの、WindowsのサブシステムとしてLinuxを使うことができます。LinuxWindowsとほぼ同じレベルで動くので処理が早い。 Fedora Core 1をcoLinuxで使っていますが(2004年04月03日)、パッケージを再コンパイルする必要が無くそのまま使え、なかなか良いですよ。 もし、coLinuxを使い慣れていないなら、coLinuxのwikiサイト上のガイドを見てください。 http://wiki.colinux.org/cgi-bin/FrontPage ↑ Fedora Core 1をcoLinuxで利用するには(概要) † coLinux自体に利用可能なデバイスの制限がある

  • Cooperative Linux Wiki

    All content is copyright © 2007-2008 by the wiki owner, unless otherwise stated. All wikis are covered under the ScribbleWiki Privacy Policy Powered by MediaWiki

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1