タグ

Perlに関するokagawaのブックマーク (14)

  • 本当にあったレガシーな話 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    数ヶ月前よりlivedoorBlogという10年ほど運営されているサービスのコードを書いております。主な仕事は新機能の開発ではなく、mod_perl 1.3.x ベッタリなコードをApacheからひっぺがしPSGI/Plack上で運用するための変更、およびそこから派生する諸々です。 言うのは楽ですがこのコードベースは10年物。数十人のエンジニア達がその上を通りすぎ、動作環境はperl 5.8.8。なんとその行数20万行。Webの部分はmod_perlにべったり。それはもはや誰も触りたくない魔窟だったのです・・・ めでたいことにこの3月、無事に一番大きい部分の改修は終わり、皆さんがみているlivedoorBlogはほとんどPSGI化されました。現在もまだまだ改修は続けていますが、このトークではこの改修に伴って私達が行った様々な変更を説明していきます。 細かな環境整備(ログ、タイマー等) mo

    okagawa
    okagawa 2013/05/30
  • 「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア

  • 軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
    okagawa
    okagawa 2009/09/21
    軽量スレッド
  • 正規表現の文字クラス - 兼雑記

    Perl は正規表現とか " ではさまれた文字列の中にある変数とか配列を展開してくれるんですが、これは明らかに正規表現の文字クラス ([abc] とか書くヤツ) とブツかるわけです。 以下のコードは @a に 0-999 まで "x" っていう変数をつっこんでから s/$a[...]/y/; 的なことを実行して、 $_ に入ってる x を y に変えようとするコードをいくつか。 #!/usr/bin/env perl for ($i=0; $i < 999; $i++) { $a[$i] = "x"; } $_ = "x"; s/$a[12]/y/; print "12: $_\n"; $_ = "x"; s/$a[123]/y/; print "123: $_\n"; $_ = "x"; s/$a[-2]/y/; print "-2: $_\n"; $_ = "x"; s/$a[-22]

    正規表現の文字クラス - 兼雑記
    okagawa
    okagawa 2007/11/08
    本当ならひどい。勘弁してください。。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    okagawa
    okagawa 2007/08/24
    Perlのtieについて。
  • http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2004/12/08/DynamicJava

  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

    okagawa
    okagawa 2007/05/02
  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

    okagawa
    okagawa 2007/05/02
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    okagawa
    okagawa 2007/02/11
    デバッガ
  • はてなダイアリー - 大西日記

    HTML Helpとは、Microsoftが提唱している拡張子chmのオンラインヘルプです。よくソフトウェアに添付されていますが、言語のリファレンスがこの形式になっているととても便利です。 id:secondlife先生が使っているので真似して使い始めました。 コンパイル済のHTML Helpだと全文検索できるし(しかも速い)、よく使うページをお気に入りに追加したり、といった機能も便利です。 ということでいろいろな便利なHTML Helpファイルを教えてもらったり探したりしてみました。 Ruby http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051023/1129997394 MySQL http://tsuttayo.sytes.net/mysql/help/ JavaScript (JScript) http://www.microsoft.com/japan/

    はてなダイアリー - 大西日記
    okagawa
    okagawa 2006/05/13
    HTML helpファイルの作成について
  • 継続は力なり : 404 Blog Not Found

    2005年08月28日21:42 カテゴリLightweight Languages 継続は力なり LLDN2005、みなさんお疲れさまでした。私は寝不足もあって今日は一日中死んでました。昼の部と夜の部に関してすでにレポートがいくつか上がっています。 Perl6 and Parrot Essentials Randall/Sulgaski/Tötsch blogでは、順不同にLLDN2005では扱いきれなかった「宿題」を片付けて行く事にします。まずは継続について。 会場Kahuaへの質疑問答の中で、継続に関する質問が失礼ながらとんちんかんで、言語屋にとっては常識である継続(continuation)も、まだまだ一般的に理解されているとは言えないことを実感した。すでにgaucheのShiroさんによる「なんでも継続」などのすばらしい解説があるにも関わらず、ここで蛇足的な説明と、そしてPar

    継続は力なり : 404 Blog Not Found
  • naoyaのはてなダイアリー - Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より

    プログラマ、と一言で言っても、if文の意味をようやく理解したばかりの駆け出しのプログラマもいれば、汎用的で優れたライブラリを量産できるような凄腕のハッカーもいる、つまりはピンきりです。 Perlプログラマに関してはどうでしょう。一流のPerlプログラマになるためには、見えない階段があるようです。use strict を使い始めたらその階段を一歩上ったと言えるでしょうし、正規表現を理解したときも一段あがることになると思います。リファレンス、クロージャ、オブジェクト指向、CPANモジュール、mod_perl、MVCフレームワーク。それらも階段を構成する材料の数々と言えるでしょう。 さて、Perlプログラミング救命病棟という書籍から、ちょっと長いですがそんなPerlプログラマのレベル10のリストを引用してみます。 レベル1: Perl 関係の書籍や資料を何も読んでいない。Perl がプログラミン

    okagawa
    okagawa 2005/08/10
  • M-J. Dominus Perl Paraphernalia

    Last Change: 11 July 2003 History of changes to my pages, including this one. Legend Added in the last four weeks. Updated in the last four weeks. Don't hold your breath. Complete List of Perl Paraphernalia Why I am boycotting Amazon -- $581.96 so far. List of upcoming public appearances Search Perl Paraphernalia Classes and Talks: General Information Lightning Talks / Communications éclair Paid C

    okagawa
    okagawa 2005/07/23
    Perl hacker MJDのホームページ(Higher-order Perl著者)
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    okagawa
    okagawa 2005/07/12
  • 1