2013年1月9日のブックマーク (21件)

  • [書評]困ってるひと(大野更紗): 極東ブログ

    「困ってるひと(大野更紗)」(参照)は感動もしたし、考えさせられもした。ただ、自分が受け止めたコアの部分をちょっとどう書いていいかわからないうちに、けっこう月日が経って、そのうち文庫も出てくるようになった。多数の人に読み継がれるのは、とにかくいいことだろうと思う。 実際、よく読まれているらしい。大半は肯定して受け止められいる。が、たまたまたアマゾンを見たら、きびしい評もあった。何にでもなんくせつける人はいるものだということではなく(したかないよね)、意外とこのの受け止め方が難しいという部分があるからだろう。ちょっとくぐもった書き方になってしまうのだけど、そのあたり、まだちょっと自分からは言いづらいなというのもある。 内容についてはあらためて紹介するまでもないかもしれないが、意外と読まれていないかたもいるかもしれないので、簡単に触れておくと、1984年、福島県生まれの大野更紗さんは、上智

    okemos
    okemos 2013/01/09
  • 655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断

    ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(Sarajevo)の教会で灯るランプ(2010年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ELVIS BARUKCIC 【1月9日 AFP】スイス北東部グラールス(Glarus)州で1357年に起きた殺人事件の代償として、地元住民らが教会に支払いを続けてきた聖体ランプの燃料費について、同州の裁判所は2012年12月、住民に今後の支払い義務はないとの判断を下していた。スイス公共放送局RTSが8日、伝えた。 この裁判で教会側と争っていた地元農民は、聖体ランプの燃料代として毎年およそ70スイスフラン(約6600円)をネーフェルス(Naefels)教区のカトリック教会に支払い続けていた。 RTSによると、この取り決めは1357年にコンラート・ミューラー(Konrad Mueller)という男が起こした殺人事件がきっかけで始まった。被害者の魂を救済し遺族によ

    655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した

    約一年BLOGOSに当ブログの記事が転載されていたが、もしかするとBLOGOSに転載されると検索流入が減るかもしれないとふと疑問を感じるようになった。 理由は下記の三つである。 - 当ブログは更新頻度が少なくグーグルからのクロールも週一回。しかしBLOGOSは記事公開後即座にクロールされている。 - 当ブログの記事をグーグル検索しても、当ブログが表示されないことがあった。 - インデックスされる速度が遅いのなら、当ブログがグーグルからコピーサイトと判断されるのではないか? その疑問を記事にも書いたことがあった。 BLOGOSに掲載され、ピックアップに掲載されると一万PVを超えることも少なくは無く、多くの人に記事を見て貰えることは有難い。しかし、検索エンジンから評価されないとなると、ドメインを取得しサーバのレンタル費を払ってブログを続ける価値に疑問を感じるようになった。どうせ検索されずBLO

    ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • 機動戦士ガンダム:シャア専用オーリス年内発売へ ジオニックトヨタ社を“設立”- 毎日jp(毎日新聞)

    okemos
    okemos 2013/01/09
    トヨタあたりがこういうのって、酷いなぁ。
  • 宇多丸とかいう映画評酷過ぎww

    1 風吹けば名無し 2013/01/07(月) 04:02:31.10 ID:2DosXB2a ・キサラギはクソ。キサラギが出来の良い映画だとか言ってるやつとは戦争する ・三谷幸喜の脚は全然うまくないしつまらない ・踊る大捜査線はつまらない。劇場版2は生涯ワースト ・特に踊るの監督広と脚君塚(バブ川GO児の監督)はクソ ・グラントリノを映画館で見なかった奴は映画ファンじゃない ・ダークナイトは過大評価で監督もダメ ・ニューシネマパラダイスが好きな奴とは映画の話をしたくない ・松人志は才能ない ・ワンピースはどうせ最後はルフィが勝つんでしょ ・シルベスタースタローンが一番すごい ・バックトゥーザフューチャーは黒人否定の駄作 ・韓国映画に比べると邦画はクソ 4 :2013/01/07(月) 04:04:13.82 ID:IiadxChA 宇多丸さん…(/_;) 6 :2013/01

    okemos
    okemos 2013/01/09
    1のところのまとめがホントと嘘の混在になってる。こういうまとめはタチが悪いなぁ。まあでも、釣られちゃったということなんだろうが。
  • 今回のはてブ新デザインに文句言ってるのって

    型落ちの低解像度ディスプレイを後生大事に使い続けていて、 iPadなんか使ったことないような連中なんじゃないの。 「usersが大きすぎる」というクレームなんか典型的で、 リンクを大きくするのがタッチパネル時代のウェブデザインの基であることが分かっていない。 「そんなにusers数を強調したいのか」とか言ってる。見当違いも甚だしい。 タイルデザインについても、 あれはダブルタップによるフォーカスのためのデザインであって、 新聞や雑誌のデザインなんかとは全くの別物だ。 その次はおそらく「タブレット向けとPC向けのデザインを共通にするな」などと言ってくるんだろうが、 デバイスによってデザインが異なるほうがバッドノウハウであることは自明だろ。 むしろ b.hatena.ne.jp/touch を速やかに無くしていただきたい。 あとレスポンシブデザイン()も滅びろ。 追記。 >情報密度 デザイン

    今回のはてブ新デザインに文句言ってるのって
    okemos
    okemos 2013/01/09
    「今回のはてブ新デザインに文句言ってるのって型落ちの低解像度ディスプレイを後生大事に使い続けていて、iPadなんか使ったことないような連中なんじゃないの」 確かに俺はThinkPadX61のXGA。絶対にiPadなんか使わねえ!
  • 50年前のガイドブックでカフェ巡り

    スタバやドトールをはじめとするカフェ。街を歩けば多くのカフェに出会うことができる。またカフェを紹介したガイドブックも屋に行けば多く並んでいる。 そんなカフェを紹介したガイドブックは、50年前にも出版されている。そこで紹介されているカフェは今どうなっているのだろうか? もし今も残っていれば、絶対に美味しいコーヒーに出会えるはずだ。

    okemos
    okemos 2013/01/09
    面白い。しかし、ダークダックスにも少しは触れてあげてください。いや、俺も碌に知らないんだけど、名前だけは聞いたことがあるから。
  • 50年前のガイドブックでカフェ巡り

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    okemos
    okemos 2013/01/09
    「珈琲野郎」の店名、40年分の変化を受けつつ、よく耐えているな。
  • Rage Against the Coin

    okemos
    okemos 2013/01/09
    債務上限問題の解決策としての1兆ドルコイン案、かなり広まっているらしい。これがあれば共和党強硬派が米政府を債務不履行に追い込むことはできなくなるものな。まあだから共和党は法規制を出してきてるわけだが。
  • SFを論じる著者による政治的でオカルティックなツェッペリン論 | 本が好き!Bookニュース

    人文書の刊行で知られる出版社・水声社から「ロックの名盤」と題されたシリーズの刊行が始まった。その第一回は2冊同時の発売。2007年の再結成が話題になったレッド・ツェッペリンの代表作『IV』と、ミュージカルや映画でもお馴染みABBAのベスト盤『アバ・ゴールド』を、それぞれのアルバムごとに批評し紹介するというもの。 ロックを「思想として、あるいは批評性のあるもの」として捉え直すため、敢えて雑誌やムックではなく、単行として刊行されるというこのシリーズ。今回の記事ではまず、フィリップ・K・ディック論でも知られる著者エリック・デイヴィスによる『IV』論を紹介したい。ニューヨーク・ポスト紙でチーフライターを務めるエリザベス・ヴィンセンテリによる『アバ・ゴールド』論は後日扱う予定。 書と「ロックの名盤」シリーズは、欧米で高い評価を得ながら現在も継続されている「33 1/3」というシリーズから選ばれて

    SFを論じる著者による政治的でオカルティックなツェッペリン論 | 本が好き!Bookニュース
    okemos
    okemos 2013/01/09
    ま、一応。 #sfjpn
  • 2013年1月新アニメ『「AKB0048」next stage』アフレコ現場より、 研究生メンバー&襲名メンバー役のキャスト陣からコメントが到着!! - れポたま!

    2013年1月新アニメ『「AKB0048」next stage』アフレコ現場より、 研究生メンバー&襲名メンバー役のキャスト陣からコメントが到着!! 『「AKB0048」next stage』アフレコ現場より、 研究生メンバー&襲名メンバー役を演じる キャスト陣からのコメントが到着しました!! 【研究生メンバー役のキャスト陣コメント】 ①『AKB0048』はどんなアニメですか? ②『AKB0048』next stage(第2期)の見所は? ③next stageのアフレコの意気込みをお願いします。 ④アフレコ現場でのエピソードやNO NAMEの間で流行っていることを教えてください。 ⑤視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。 【渡辺麻友(園 智恵理役)】 ①夢をみること、あきらめないことの大切さを教えてくれる、素晴らしいアニメです!! ②第1期ではクローズアップされていなかった部分がたく

    2013年1月新アニメ『「AKB0048」next stage』アフレコ現場より、 研究生メンバー&襲名メンバー役のキャスト陣からコメントが到着!! - れポたま!
    okemos
    okemos 2013/01/09
    思い起こせばマクロスからして変わったアニメだったが、AKB0048はさらに変な、ありえない設定に現実の裏側を戯画化したものを持ち込みシリアスっぽいSFで味を調えてる、クソ熱いシチューですな。
  • グーグル、ニューヨーク市最大の無料Wi-Fi網を提供

    Googleは米国時間1月8日、ニューヨーク市のチェルシー地区に無料公衆Wi-Fi網を提供することを発表した。 Googleの最高技術責任者(CTO)を務めるBen Fried氏とCharles Schumer上院議員(ニューヨーク州選出、民主党)が8日に発表したこの無料公衆サービスは、同市全域において最大規模のWi-Fiネットワークである。 ガンスヴォート通りと19丁目の間、そして、8番街からウェストサイドハイウェイまでの間に相当するチェルシー地区周辺(Chelsea Triangle、14th Street Park、Gansevoort Plazaを含む)に足を踏み入れれば、Googleが提供するWi-Fi接続に無料でアクセスすることができる。 検索大手のGoogleは何カ月間にもわたって、ニューヨーク市において居住者に無料Wi-Fiを提供するという取り組みを推進してきた。例えば20

    グーグル、ニューヨーク市最大の無料Wi-Fi網を提供
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Capital One’s Venture card has always been a bit of a hybrid between cash back and travel rewards cards. While you could earn a lot of points through Hotels.com, and erase travel purchases from your credit card statement by redeeming them, you couldn’t transfer them to any airline programs like you could points from …

    Kotaku - The Gamer's Guide
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • 韓国経済メモ(雇用編)&「完全失業率」の意味をお間違いなく

    数日前のエントリーが思わぬ反響をよんだようなので経済学を知らない人むけに補足。これはTwitterでつぶやいたものをベースにしてます。 なぜか「完全失業率」を当に「働きたい人がみんな働いてる水準」みたいに誤解していた人がネットで平気でつぶやいてることが多い。経済学の初歩を知らないとよくある誤解ともいえる。 「完全失業率」というのは、当然、「インフレが加速化しない」という失業率。普通の経済学の定義。いまの韓国がそれに近い水準なのは、真の失業率がたとえ2%より高いものになっても変化はしない。 「完全失業率」=「インフレが加速化しない失業率」は、また別名「自然失業率」とか「構造失業率」ともいう。これも常識でおさえておくべきところ。 通常の景気の悪化で左右されるのは需要不足の失業率。例えば日だといま4.5%ほどの失業率だが、このうちだいたい〜1.5%が需要不足によって生じている「部分」。残りは

    韓国経済メモ(雇用編)&「完全失業率」の意味をお間違いなく
    okemos
    okemos 2013/01/09
    韓国がらみでまともなことを書いてたらネトウヨが噛みついてきた、ということなんだろうな。
  • はてなブックマークの失敗はデザインではなくマーケティング

    否定的な意見が目立つ、はてなブックマークのデザインリニューアルだが、「流行りの記事を探しやすいリスト」から「流行りの記事のサマリーをまとめて『今』をざっと把握するサイト」に方向転換したのでは?という印象。 『ANTENNA( http://antenna.jp/ )』のような「キュレーションマガジン」として、トップと気になるカテゴリーを上から下まで眺めて、なんとなく流行を分かった気になるのが正しい使い方のように感じる。 きっと、PVと滞在時間が上がって外部ページの閲覧数が下がったらこのリニューアルは成功で、広告媒体としては正しい方向転換だと思う。コンテンツ作ってる人には、ホッテントリ入りがPV増に繋がらなくなりそうなので悩ましいところだが。 ということで、はてなの失敗は、デザインじゃなくて、プロモーションなんじゃないかと思っている。 「キュレーションマガジンとしても使えます」としつつ以前の

    はてなブックマークの失敗はデザインではなくマーケティング
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • はてなブックマークでタイトルを一覧表示するブックマークレット

    はてなブックマークでタイトルを一覧表示するブックマークレットを作りました。 1.作った理由 2013年1月8日、はてなブックマークのデザインがリニューアルされました。 リニューアル前 リニューアル後 個人的に、はてなブックマークを読むときは、「人気エントリー一覧」のページをスクロールしながらタイトルだけをざっと見て、読みたいと思ったものを別タブで開いていき、あとでそれらをゆっくり読む、というスタイルをとっています。 リニューアル後は、ページに表示されるタイトルの数が減ってしまっていて、スクロール量が増えました。 また、順序なしリストをinline-blockで横並びになり、タイトルだけの表示もできないようなので、タイトルを追うための視線の移動が以前より大きくなりました。 2.ブックマークレット ということで、タイトルを一覧表示するためのブックマークレットを作ってみました。 一覧表示 上のリ

    okemos
    okemos 2013/01/09
    ユーザーから表示変更用のものが出されるとか、ニコ動のゼロ登場時みたいなことになっているな。
  • 離れて「わかった」鹿児島の特異性 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 学生時代の4年間を鹿児島市内で過ごした。奥さんはいまだに信じていないけど、ぼく、大学出てるんです。で、卒業後に鹿児島を離れ、京都を経由して福岡に流れ着いたのだが、あらためて考えると鹿児島での暮らしというのは、ほかの46都道府県では考えられないような「特異」なものだったよなということを思い出したので、思いつくままにつらつらと。きっかけは愛読しているブログ『A!@attrip』(@attrip)の以下の記事。桜島噴火中2012年1月11日 | A!@attrip 昨年12月の一か月で125回の爆発です。今年になっても減少する気配がなく、1日に16回、2日に4回、3日に16回、4日に8回、5日に29回、6日に4回、7日に19回、8日に11回、9日に21回、10日に12回、そして今日は26回の爆発です。 もちろん「特異」というのは、気候や風土や歴史に由来するもの(さらに言えばほとんど桜島ネ

    okemos
    okemos 2013/01/09
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    okemos
    okemos 2013/01/09
    一画面内での情報が物凄く減っちゃったのが、クオリティ落ちたように感じるんだよな。まあ、慣れという面もあるんだろうが。
  • Cocco、YouTubeで「なごり雪」のカバー公開

    「なごり雪」は1974年にかぐや姫のアルバム「三階建の詩」の収録曲として発表され、翌1975年にイルカがカバーして大ヒットを記録した楽曲。以降も岡村靖幸や徳永英明といった数多くのアーティストによってカバーされた名曲を、今回Coccoが自らアコースティックギターを演奏し、彼女らしい優しくも力強い歌声で披露している。 CoccoがYouTubeのオフィシャルチャンネルで他アーティストのカバー曲を公開したのは今回が初めて。昨年は目立った音楽活動がなかっただけに、2013年の活動に期待が集まる。 ■Cocco「なごり雪」

    Cocco、YouTubeで「なごり雪」のカバー公開
    okemos
    okemos 2013/01/09
  • はてなサヨク除外のためのデザイン各種変更

    はてブのトップが変更したと思ったら、これがトップにあった。 はてなブックマークのデザインが見辛い http://anond.hatelabo.jp/20130108203837 分かったよ。 そんなにこのデザイン変更など気になるなら、 はてなの運営がどう思ってしたのかを、はっきりと言ってやるよ。 はてな運営が、前からはてなサヨクに嫌悪感を抱いてきたのは、知ってるよな。 早い話が、はてなサヨクは、はてなにとって邪魔なわけ。 こんな分かりきったことを、わざわざ、言わせるなよ。 だから、はてなサヨクを除外するために、変更をしたんだよ。 前々から、着々と、はてなサヨク除外を、はてなは進めてきたからな。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20130108/1357641152 > 人気エントリーのアルゴリズム改善 > 滞留や偏りをなくすためにアル

    はてなサヨク除外のためのデザイン各種変更
    okemos
    okemos 2013/01/09
    凄いな。世界は自分の妄想のために回ってる人なんだろうな。