okinomoのブックマーク (391)

  • 3DSブラウザでYoutubeが見られない件 : ゲハ速

    3 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/03(金) 19:23:30.95 ID:682BxWgd0 今時のガジェットとしてつべ無しは痛いがスマホ持ちには不要じゃね? 5 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/03(金) 19:26:04.23 ID:B+x8nUrv0 確かにスマホあればつべいらんな 6 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/03(金) 19:26:58.73 ID:LkfeOvBP0 3dsでヨウツベ見れるか見れないかって全然、重要じゃないだろう 8 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/03(金) 19:28:09.90 ID:HEHrxZlb0 そもそもブラウザがいらね 9 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/03(金) 19:28:12.85 ID:682BxWgd0 携帯機のブラウザは2ちゃんとwi

    3DSブラウザでYoutubeが見られない件 : ゲハ速
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • 日本のキーボードはなぜ『@』があんな良い場所にあるのか 裏の『`』が更に意味不明 何に使うんだよ

    ■編集元:ニュース速報板より「日のキーボードはなぜ『@』があんな良い場所にあるのか 裏の『`』が更に意味不明 何に使うんだよ」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/06/04(土) 05:53:37.18 ID:juQjJypV0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/04(土) 05:54:15.97 ID:4LLpbsGE0 dvorakでも習得しとけ 4 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/06/04(土) 05:54:42.87 ID:AjIdPini0 自分でキー配列を変えろよ 7 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/04(土) 05:55:44.74 ID:I4uVGJzx0 ゲルマン仕様キーボードには泣いた。 11 名無しさん@涙目です。(奈良県) :2011/06/04(土) 05

    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)

    当社のマネジャーミーティングで賛否両論の議題があるので私の意見を聞きたいという。「あるプロジェクトに関わっている技術者が、クライアントから夜間の作業を依頼された。今日、勤務することになっているのだが、作業をさせていいものだろうか」というのだ。 管理部門からは、「契約では就業時間(9~18時)内の勤務となっている。22~8時の夜間に作業するのは、契約違反である。もし何か問題が起きたら、会社としては責任を負えない」と言う。 その心配はよく分かる。実はその技術者はかつて働きすぎが原因で、軽度のうつ病を発症したことがあったのだ。 技術部門は、私の判断に任せるという。「人に確認したら、このプロジェクトでは断るわけにはいかないので、一番年少の自分が出ると言っています」とのことだった。 営業部門は、作業に行くべきだと考えているようだ。「夜間の作業は他社では普通に行われていることです。日常茶飯事です。こ

    IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • 任天堂米国サイトも不正侵入、個人情報被害なし : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    クラブニンテンドー(会員数は非公表)という顧客向けサービスで、個人情報は盗まれていなかったが、「サーバーの設定ファイルなど外部から見えない情報が取得されていた」(同社広報室)という。

    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード

    ©Owen W Brown 先週「Google+1」の発表がありましたが、その少し前にはTwitterが「フォローボタン」を出しており、最近は何かとソーシャルブックマークやソーシャルメディア関連のボタンを設置することが増えていますね。「いいね!」を付けて欲しいとか、はてなブックマークボタンを設置してほしいと、といった要望があって対応することも多くなっています。 必要になる度に探すのは手間なので、一か所で参照できるようメモをしていたのですが、せっかくなので少し内容に手を加えて共有したいと思います。 ※ボタンはそれぞれ1種類ずつしか掲載していませんので、違う種類はリンク先でご確認ください。

    ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • GmailだけにとどまらないWebメール攻撃、HotmailやYahoo! Mailも標的に

    GmailだけでなくHotmailやYahoo! Mailに対しても、さまざまな手口を使ってアカウントに侵入しようとする攻撃が相次いでいるという。 米GoogleのWebメールサービス「Gmail」のアカウントにフィッシング攻撃が仕掛けられた問題で、セキュリティ企業のTrend Microは、狙われているのはGmailだけにとどまらないと指摘した。MicrosoftのHotmailやYahoo! Mailなどの大手サービスに対しても、さまざまな手口を使ってアカウントに侵入しようとする攻撃が相次いでいるという。 Gmailのケースでは攻撃者がフィッシングの手口を使って被害者のアカウントに侵入し、転送設定を変更してメールを盗み見していたとされる。Trend Microによれば、以前にも何者かがMHTMLプロトコルの脆弱性を悪用してGoogleユーザーのアカウントに侵入しようとしたことがあったと

    GmailだけにとどまらないWebメール攻撃、HotmailやYahoo! Mailも標的に
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • AdSenseのスマートプライシングを向上させる方法 | アフィリエイト野郎!

    AdSenseは広告ごとにクリック単価が違いますが、同じ広告をクリックされた場合でもサイト(アカウント)によって報酬額が異なっています。広告主側にしてみれば、全く見られないサイトに広告を出すよりも実際にクリックされて広告をしっかり見てもらえるサイトに出したいわけです。 AdSenseにはスマートプライシングという機能があり、アカウントごとに単価を調整しています。AdSense収入はクリック単価×スマートプライシングで決定されますので、クリックしてもらう事だけを考えて広告を設置するのは良くありません。 広告を無理やりクリックさせる事はプログラムポリシーに違反する行為ですが、広告と分からないように上手くクリックさせる事は可能です。しかし、ユーザの意図しない形でクリックされた広告は、見てもらえない可能性が高いです。 スマートプライシングを上げるためには Google側からスマートプライシングにつ

    AdSenseのスマートプライシングを向上させる方法 | アフィリエイト野郎!
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • こだわりのある職人プログラマーほど、無駄なコードを少なくしたいものという事実を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して

    ちょっと興味深いエントリが目に留まりました。「プログラミングへのこだわり」を方向づける: 設計者の発言基的に、この方自身もプログラマーや開発者をされているようですし、他のエントリを読んでも「プログラマーの地位向上をすべき」ということで、私にとっても非常に共感することをおっしゃっているのです。それでも、ちょっとこのエントリの内容については疑問に思うところがあったので、勝手ながら私の意見を書かせていただきたいと思います。 業務システムの生産性や保守性を高めるための基は「コードを1行でも減らす」である。なぜなら、コーディングとこれにともなうテスティングこそが、開発作業の中でもっとも人手のかかる作業だからだ。個別案件においては、良いコードだろうが悪いコードだろうが少なければ少ないほどよい。 これは、まさにおっしゃる通りですね。もちろん、可読性ということもあるため、厳密には最少のコードが最良とい

    こだわりのある職人プログラマーほど、無駄なコードを少なくしたいものという事実を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    okinomo
    okinomo 2011/06/06
  • 今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ

    長くなったので目次を作りました。 1.アイディア出しより前にするべきたった1つのこと 2.あなたが狙うべきテーマは? 3.成功するサービスは何が違うのか 4.外さないサービスの実例と僕の実体験 5.僕が考える究極のWebサービスとは 番外編.サービスを作ることと、稼ぐは別物 - アフィリエイトに取り組んだら売上が月3,000万円になった話 まえがき 最近、個人でWebサービスを作りたい人がとても増えている気がしています。僕は個人開発者として、最近リニューアルしたばかりのQ&Aなうや書き起こし.comなど、これまで30以上のWebサービスを作ってきて、失敗したりちょこっとうまくいったりした経験が、これからWebサービスを作りたい人に少しは役に立つことがあるんじゃないかと思ったので、僕なりにWebサービスを作る上で気をつけているポイントを書き残すことで、僕と同じ失敗を避けて、うまくいくWebサ

    今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ
    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • Webデザインのリンク集 | ズロック

    デザイン制作 (531) 電子機器メーカー (69) 工業メーカー (64) エコ (30) ファッション (263) 美容・癒し・健康 (109) 携帯・通信 (33) 金融・証券・株・保険 (27) 医療・病院・介護 (80) 建築・不動産 (144) 教育・学校 (118) 転職・人材・採用 (11) 自動車・バイク (51) 航空・鉄道・運送業 (33) 飲料・品 (193) 飲店 (81) ホテル・旅館・旅行 (79) スポーツ (53) 音楽 (36) アート (160) ポータルサイト (76) 雑貨・家具 (136) マーケティング (21) その他 (520)

    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1

    ※ 月額利用料金を各プランで利用可能な容量で除して算出した使用できる容量1GBあたりの価格の低さ。2024年2月15日時点。自社調べ。 HostAdvice.comでのシェア上位3社のサービスサイト内で公開されている、最も価格の安いプラン、最も長期の契約期間の1GBあたりの月額費用を算出し比較

    ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1
    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • アドワーズのヘルプ記事にある皮肉な表現 | グーグル アドワーズ ラボ

    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • 無料ブログから独自ドメインブログへの移転を考える | 無料SEO対策のススメ

    今回もSEO質問箱に頂いた質問を取り上げたいと思います。無料ブログから独自ドメインブログへの移行を考えていらっしゃる方からの質問です。 質問内容は以下のとおりです。※内容は修正しています。 現在、ライブドアブログを運営中でグーグルで色々なキーワードで上位表示されています。ナチュラルリンクも多少張って貰っています。(link:で調べても、なぜかグーグルでは被リンクが発見できません。) そのサイトについて、独自ドメインを取ろうかどうか迷っています。独自ドメインを取ったあとも、現時点ではライブドアブログを使い続けようと思っています。 ライブドアブログは、独自ドメインの設定をした際に、自動でリンクを飛ばしてくれるみたいです。 独自ドメインに切り替えた場合、現在のグーグルの順位を引き継ぐことはできるのでしょうか。また、SEO施策として、独自ドメインに切り替えるメリットはあるのでしょうか。 まず、とて

  • AI制作✕企業DX - サイバーエージェンシーby GDM

    オリジナルAI制作×企業DXで企業成長のスピードを大幅UP! これからの時代もう社員はいらない?! 人間ではなく、AIが働く時代が来ました。 最新の オリジナルAI制作✕企業DX に特化した専門会社はCyber Agency by GDMにお任せください!

    okinomo
    okinomo 2011/02/14
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
    okinomo
    okinomo 2011/02/14