2014年11月24日のブックマーク (7件)

  • 日本経済を回す気がない | fladdict

    最近なぜだか消費に興味がわかなくなった・・・ もはや日々の生活においても消費がない。費、家賃、移動等の経費意外を除いたのこりの出費うち、90%はAmazonAppleGoogleIT3大外資に貢いでる。 学生のころは、「将来はピエール・ポーランのイスとか買って、打ちっぱなしの部屋に住むぞ!!」とか思っていたが、いざ買えるようになったら別に欲しくなくなっていた。 そもそも新品に興味がない。持ち家に興味ない。自動車にも興味ない。旅行もしない。ブランドにもそこまで興味ない。根的に所有欲が少ないのか。 こういうと「よい品を知らないからだ」と言われる。でも自分もいちおうiPhoneバブルのピークでは、100万円ぐらいのレンズ買ったり、アフリカ旅行したり、数万円の事やワインとか飲みいと色々やってみたこともあった・・・その後iPhoneバブルは一過性で終わり収入も激減したけど、別に困らない

    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    合理的だな。節約や貯金自慢ではないので、ちょっと考えさせられる。
  • x.com

    x.com
    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    偶数で良い。無限はニンゲンの寿命が無限である可能性が出来るまで完全否定できる。有限時間内に数えることができる全てで奇数が見つからないので偶数が正しい。無限∞と言う言葉は出ていない。事実の捏造である。
  • まずしくなってきたのかなあ

    最近は日でも送電線やマンホールの蓋を盗むような事件が目立ってきた。 戦後すぐとかそういう時期にも多かったのかもしれないけど(想像)、バブル以降はそんなになかったはず(これも想像)、ゴマキさんの弟も銅線盗んで捕まったんだっけ。 何年も前に聞いた話だけど、どこか東南アジアに大金をかけて海底ケーブルを引いたんだそうな。ケーブル敷設作業は近隣の住民も雇って実施されたので彼らは埋設されている場所を知っていた。村人たちにはインターネットがもたらす恩恵など理解できなかったから工事が完了して企業の人間たちが撤収するとすぐに目先のゼニ稼ぎのためにケーブルを掘り起し売り払おうとしたのだが、それは銅線ではなく光ファイバーだったため一銭にもならなかったという。 まあそんな小話が出てくるぐらい、貧しい国において路傍の金属を盗んで売る作業ってのは日常的なんだと思うんです。そういう国でもあらゆる電線やマンホールの蓋や

    まずしくなってきたのかなあ
    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    窃盗品を換金できる取引所に問題があるような。全体に波及する前にネズミを捕まえて金をやっている黒幕を焼き払えばいいと思うよ。
  • カード利用率、地方で低く 普及に余地 - 日本経済新聞

    カード各社が地方展開を競うのは、カード利用率が低く、普及の余地が大きいからだ。日でもカードの利用は広がっている。クレジットカードの取扱高は東日大震災後の2011年5月から前年同月比で41カ月連続の増加。消費税率引き上げで買い控えの動きが広がった4、

    カード利用率、地方で低く 普及に余地 - 日本経済新聞
    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    自営業や株トレード、アルバイトや不安定収入では査定に通らない。この欠陥構造では、まだビットコインの方が普及に余地がある。
  • スローガンは「希望を持てる日本」 次世代の党公約発表:朝日新聞デジタル

    次世代の党は23日、衆院選の公約を発表した。「次世代が希望を持てる日を」をスローガンに掲げ、党是の自主憲法制定のほか、防衛力の強化、生活保護の支給を日人に限定するなどの社会保障制度の改革を盛り込んだ。 争点となる安倍政権の経済政策「アベノミクス」について「基的な方向性は是」としつつ、「軌道修正が必要だ」と明記。金融政策への過度の依存を改め、道州を単位とした規制改革や成長戦略の断行が必要だとしている。消費税については、現時点での引き上げには反対。原発は、電源多様化による「脱原発依存」を進めるとしている。

    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    公約の上の空論。ネット暴徒の票集めで経済や少子化政策に革新性がない。
  • http://markethack.net/archives/51945777.html

    http://markethack.net/archives/51945777.html
    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    あほか。会社を見ずにトレードするなら金持ちや機関のツールには勝てないし、それは投資ではなく投機である。弱小個人を養分にしたい記事。
  • ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」

    前編はこちら→ ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」 山田: 「非リア」に続いて、「コピー」について伺います。ネットの時代になってIP(知的財産)の考え方は変わっていくのでしょうか。 川上: これは単純なモデルで考えたほうがいいと思っています。まずコンテンツの可能性の数が有限か無限か。僕は基的には有限だと思っています。世の中の人間が作るものというのは、有限のパターンしかない。そうすると、先に生きていたほうが有利です。基、早いもの勝ちです。そうなると、人間が作ったアイデアというものには賞味期限があるべきだというふうに思っているのです。 コピーの制限が、創作の場を窮屈にしている もうひとつは、コピーすることに関して言うと、人間のアイデアって文明が発達していけばいくほど、1人だけではできなくなっていく。ほかの人のアイデアも利用しないと個人が活躍できないわけです。1人だけではモノを作れな

    ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」
    omegaiz
    omegaiz 2014/11/24
    今回の内容は良くない。自分は基本的に2次文化が嫌いだ。ネットの人たちが社会的弱者や経済的弱者ってネットコミュニティ業の会長が見下している。炎上を放置した任天堂やワタミやマクドナルドやすき家は?