2010年5月13日のブックマーク (12件)

  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    omine3
    omine3 2010/05/13
    あったほうが便利と思うものがないほうが便利って思えるってすごいよね
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

    omine3
    omine3 2010/05/13
    下受けが虐げられているIT産業って言うのは日本ぐらいじゃないか?
  • 事業計画を作る際に抑えておくべき7つの視点 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月20日 23:30 カテゴリ事業家養成講座 事業計画を作る際に抑えておくべき7つの視点 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 6月ぐらいから始めたいプロジェクトが二つあって、ひとつはとあるサービスサイトを立ち上げること。もうひとつは、(こっそり)Barをオープンすることです。 僕は昔からやりたいことがあると、ついつい首を突っ込んでしまうたちなのですが、いま手がけていることも実を結んでない段階なので、時間が捻出できそうかどうか。それに十分なリターンが見込めるかどうかを少しシミュレーションしてみたわけです。 結局のところ、どちらかひとつは出来そうで、どちらかひとつは諦めた方がいい。 出来そうなどちらかひとつも、来期に取り組んだほうがトータル収入は多くなりそう。 そういうつまらない結論に至ったわけですが、こういう妥

    omine3
    omine3 2010/05/13
    会社でも新たな仕事に取り組む時に使えそうな7つの視点たち
  • 自己分析はするな-就活序盤の理想的な過ごし方を提案 - かねどーのブログ

    結論 いわゆる就活を始めたての段階で「自己分析」「業界分析」「人脈作り」をするのは時間の浪費なのでしなくてよい。早くから就活をするのであれば、最初は経済と企業を分析するツールを一通り学び、次に1〜2日/1業界のハイペースで研究した後で、とにかく多くの社会人さんと事をすることを推奨する。進む早期化に伴って長丁場となった就活では、付け焼刃の対策でなく、じっくり勉強した奴が勝つ 文 この間、渋谷での用事ついでに、@SHUKATSU_witter主催の「2012卒向け就活スタートアップセミナー」を見てきました。早くも2012年就活生が30人以上集まっていて、良いスタートアップイベントだったと思います。しかし、どうしても違和感を感じる部分が一つあったので、それについて日記を書くことにしました。 ※あらかじめ言っておきますが、就活バリューさんを個別に批判する意図は一切ありません。多くの、というより

    自己分析はするな-就活序盤の理想的な過ごし方を提案 - かねどーのブログ
    omine3
    omine3 2010/05/13
    ごもっとも。自己分析をすると結局自分のマイナス点しか見つからんのよなぁ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    omine3
    omine3 2010/05/13
    地図のためのWikipediaという表現はいいえてみょうである
  • We are what we remember - and forget - 書評 - ほら、あの「アレ」は…なんだったっけ? : 404 Blog Not Found

    2010年04月20日19:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech We are what we remember - and forget - 書評 - ほら、あの「アレ」は…なんだったっけ? 出版社より献御礼。 ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? Martha Lear / 藤井留美訳 [原著:Where Did I Leave My Glasses?] タイトル、秀逸すぎ!原著の"Where Did I Leave My Glasses?"よりさらにイイ! あと、設問と回答が「ゆるい」のもいい。この手のをもしプロのサイエンスライターが書いたらもっと「かっちり」したになったはずであるが、そういう「かっちり」さは「アレをアレする」のに役立たないことはなはだしい。 一読を、というより棚においておくことをむしろ一押ししたい。極論してしまえば積読だって構わない。もっとも

    We are what we remember - and forget - 書評 - ほら、あの「アレ」は…なんだったっけ? : 404 Blog Not Found
    omine3
    omine3 2010/05/13
    これをベースに誰か検索エンジンを考えてくれんかね
  • 世界一流の講義を無料提供:『iTunes U』から5選 | WIRED VISION

    前の記事 窓に見えるディスプレー:人の位置で眺めも変化(動画) 「iPadではないタブレット」6選 次の記事 世界一流の講義を無料提供:『iTunes U』から5選 2010年4月20日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Lonnie Morgan iPad教育ツールとしての可能性も大きい。すでに無料配布して教育に活用しようとする大学も複数ある(日語版記事)し、次世代検索エンジンWolfram|Alpha(日語版記事)も、優れた教育ツールになるアプリを公開している。しかし米Apple社は、実は何年も前から教育市場のエースを持っている。iTunesに入っている『iTunes U』だ。 2007年に導入された『iTunes U』では、世界一流の大学教授たちが行なった、音声や映像による講義やプレゼンテーション、デモを無料で視聴することができる。 イェール大学、スタンフ

    omine3
    omine3 2010/05/13
    面白い授業は世界中に眠っている!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    omine3
    omine3 2010/05/13
    これ系のスピーチはJobsの物が有名だが、ゲイツも負けていません
  • オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を

    「高いライセンスを払ってデータベースを使わせたりSPSSを使わせたりMathematicaを使わせたりするのは大学までだ。それはあなたが高い学費を払っていたからだ。その先は、どこに所属しても、数年後は違う場所で働いているかもしれない」 「だから環境は自前で維持しなさい。そのためにソフトはオープンソースのものを使って、その使い方を学ぶことに時間を投資しなさい」 オープンソースソフトウェアで、 一生使える「自前」の環境を 自立とは、一人で立つことではない。 自立が、隷属の反対なのだとしたら、それはぶっちゃけマイクロソフトにだけ依存するのではなく、できるだけ多くの、匿名に近いほど無数の、人々に依存することで獲得される。 「自前」の環境は、あなた一人で作り上げることはできないだろうし、その必要も無い。 世界には、あなたの助けになりそうなものが、すでにたくさん存在するのだ。 しかし、あなたが「いろん

    オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を
    omine3
    omine3 2010/05/13
    無料にこだわり過ぎるのも問題。少しお金を出すだけで顕著な成果が出るのであれば、有料でもソフトを買ったほうがいい場合もある
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    omine3
    omine3 2010/05/13
    早期教育は逃げ馬。最後に失速するくらいなら差し馬や追い馬に育てたほうがいい。そのためには早期の教育は、周りに置いていかれない位がいい。すると後半に差す余力を残したまま勝負に出れる
  • 『QSynergy』で複数のパソコン操作が簡単に、しかも見映えよく | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『QSynergy』で複数のパソコン操作が簡単に、しかも見映えよく | ライフハッカー・ジャパン
    omine3
    omine3 2010/05/13
    1セットのキーボードとマウスで複数のパソコンを操作するという夢が簡単に実現できます
  • 『その英語 ネイティブはカチンときます』 - 成毛眞ブログ

    その英語、ネイティブはカチンときます (青春新書INTELLIGENCE) 作者: デイビッド・セイン,岡悦子出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2010/02/02メディア: 新書購入: 5人 クリック: 241回この商品を含むブログ (23件) を見るこのところあまり面白い読み物に出くわさない。しかたがないので新書コーナーをすこし浚ってみたら、書を発見した。このは使える。対象は完全な初心者というよりも、ある程度話すことができる人、英語を使う環境にいる人などであろうか。とりわけネイティブでもないのに、外資系企業に勤めている人にとっては必読書かもしれない。 じつは英語にも丁寧な言い回しや乱暴な言い回しがある。ある程度の英語を話せるようだが、ヒドイ言葉づかいをしている日人をときどき見かけることがある。英語なんて意味が伝われば良いではないかというのは、ネイティブを上司に持ったことのな

    『その英語 ネイティブはカチンときます』 - 成毛眞ブログ
    omine3
    omine3 2010/05/13
    実際の場で使える英語を身につけるために