2010年10月27日のブックマーク (16件)

  • TechWave English : global-local "glocal" tech blog media from Japan

    We report technology news in Japan and abroad.October 24, 201000:57 Category 6 Billion Blogging Service for young girls "DECOLOG" yukari77(yukari0707) Share Do you know a mobile blog service called “DECOLOG”? It might be the first time for many TechWave readers to hear of it. DECOLOG is a mobile blog service with a monthly page view of 6 billion, that is overwhelmingly supported by girls in their

    omine3
    omine3 2010/10/27
    TechWaveの英語版配信記事。テクニカルな記事がお好きで英語の勉強も兼ねたい人はいかがでしょうか
  • ピカチュウの台紙付き「ポケモンICOCA」限定発売!ICOCA発売10周年記念で | クレジットカード最新ニュース2018

    JR西日は2013年9月13日、2003年にサービスを開始したICOCAが、2013年11月1日に10周年を迎えるにあたり、「ポケモンICOCA」を発売することになったと発表しました。 「ポケモンICOCA」は、10年間の感謝とともに、今後もICOCAを愛用して欲しいと言う気持ちを込めて株式会社ポケモンセンターと共同で発売。3万枚限定で、うち1万枚はウェブサイトから事前申し込みの受付を行い、抽選で先行発売されます。 「ポケモンICOCA」限定発売について: JR西日は、ICカード乗車券「ICOCA」が11月1日で10周年を迎えるのを記念し、「ピカチュウ」をデザインした「ポケモンICOCA」をポケモンセンターとのタイアップにより発売します。 3万枚限定で発売: 「ポケモンICOCA」は、ピカチュウの形をしたオリジナル台紙付きで、3万枚限定で発売されます(画像は、JR西日プレスリリースよ

    omine3
    omine3 2010/10/27
    条件が成立すれば6倍、通常でも4倍ってすごくない?
  • Appleは2年で変化した 変化できない企業は自らを枠に閉じ込めているだけ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 大変な変革期が差し迫っていても変化できない企業は多いが、このグラフを見れば企業って変化できるし、変化できないというのであればそれは経営の責任だってことをつくづく感じる。 2008年6月の時点でAppleの売上全体に占めるiPhoneの売り上げなんて微々たるもの。なのに今は、iPhoneの売り上げがAppleの売上全体の半分近くを占めている。 パソコンの売り上げは減っているわけではないけれど、全体に占める割合では4分の1ほどに落ちている。これなら確かにApple Computerという社名からコンピュータという言葉を取るのも納得。 変革期にありながら「紙のが重要なことは変わりません。紙の文化を守っていきたい」「携帯電話業界は成熟期なので伸びないのは当たり前」などと主張する人がいる。自分たちで自分たちの業態を定義してしまい、そこから飛び出せないようにしている。縮小傾向

    Appleは2年で変化した 変化できない企業は自らを枠に閉じ込めているだけ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    omine3
    omine3 2010/10/27
    変化できない企業=日本の大手企業の大半
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
    omine3
    omine3 2010/10/27
    文章構成力とか体験を織り交ぜたうえでの共感、分析能力。どこをとっても小学2年生とは思えない
  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

    omine3
    omine3 2010/10/27
    なんだ!gmailで複雑な検索ってできないじゃないか!という人はこの記事をもとにフィルタや検索文字列を作ってみてください
  • いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要

    by myrrh.ahn 積極的で優れた能力を持ち、落ち着いていて、決定力がある……こんな人物像は、組織のリーダーになるためには最高のものと言えます。しかしこのような人間として優れた面だけではなく、人間の「暗黒面」とも言うべき短所も少し持ち合わせていることが大切だという研究結果が明らかになりました。 「最良の上司」は必ずしもカンペキな「いい人」ではなく、器が小さかったり、横柄だったり、頭が固いというような、何らかの「暗黒面」を持っているものかもしれません。 研究の結果は以下から。Good leaders should use their 'dark side' - Telegraph ネブラスカ大学による研究で、適度な「暗黒面」、いわゆる個人の性格の悪い部分が、命令する能力を強化することが分かりました。研究者たちは3年の期間にわたって900人の陸軍士官学校生のリーダーとしての成長を研究し、

    いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要
    omine3
    omine3 2010/10/27
    むしろ暗黒面ばかりなんですけど…
  • 生鮮食品から洋服、ケータイまで...。モノをできるだけ長持ちさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    野菜・果物などの生鮮品はもちろん、衣類や日用雑貨まで...。多くのものは、少しでも長く使えれば、無駄に捨てることもなく、節約にもなります。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 節約系ブログメディア「WalletPop」では、生鮮品からファッションの定番ジーンズ、日用雑貨やスマートフォンにいたるまで、私たちにとってすっかり馴染みのモノたちについて、できるだけ長く使うためのコツを、以下の10点にまとめています。 1: ジーンズ 熱や水・洗剤は、おニューのジーンズを早く傷めてしまうそうです。お気に入りのジーンズをできるだけ長く使うためには、洗いすぎないのがコツ。ジーンズフリークのDr. Denimさんのブログによると、ジーンズは、購入後、最初の6ヶ月は洗わず、2回目の洗濯も最初の洗濯から3ヶ月あけるとか。 また、リーバイ・ストラウスのCarl Chiara氏は、米紙『ウ

    生鮮食品から洋服、ケータイまで...。モノをできるだけ長持ちさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    omine3
    omine3 2010/10/27
    ジーンズは月一で洗ってたよ…
  • ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.

    もうすぐ2010年も終わり。なんかこの業界、転職ブームな感じがしますね。転職したいですね。圧倒的給与を手にしたいですね。 それにはアウトプットが必要です。そのためには勉強が必要です。 エンジニアたる者、最新のトレンド(の技術)や今年マストアイテム(な技術)をおさえておきたいですね。 そこで役立つ技術系ブログをまとめました。今回は、ウェブ系の会社のオフィシャルなブログに限定しています。やっぱり実際に業務で使われている開発手法や運用手法の紹介は読んでてためになりますよね。 ひとまず16件+コメント頂いて追加。他にもありましたら教えてくれると小躍りして喜びます。 Baidu Japan Blog ECナビ エンジニアブログ GREE Engineers' Blog Hatena::Engineering KLab若手エンジニアの これなぁに? KRAY Inc » ブログ livedoor Te

    ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.
    omine3
    omine3 2010/10/27
    ぽこぽこと役立つエントリーを挙げてくれてるんだよなーこれらのブログは!
  • プレゼンのための5:3:2の法則 – 旧ライフハック心理学

    プレゼンのための5:3:2の法則 2010年10月20日 (水) |コメント(2) |トラックバック(2) これはかつて浪人時代、予備校の先生がおっしゃっていたことをプレゼンに当てはめているだけなのですが、プレゼンで聴衆の方に満足してもらうには ・聴衆がすでに知っていること50% ・言われれば「聞いたことがあるな」思い出すこと30% ・初めて聞く話20% というバランスで話すのが経験的にもいいと思っています。 慣れない人はどうしても「知らない話」ばかりをしたくなる 私自身もそうでしたし、こうした気持ちになるのは当然です。なぜなら、事前に聴衆の人たちが何を知っているか、わからないからです。 登壇して前で喋る以上、「みんなが100%知っていることだけを2時間喋りまくるのだけは、避けたい」と思うものです。なるべくみんなの知らないこと、なるべく聞いたこともない話、なるべく新情報を話したい。さすれば

    omine3
    omine3 2010/10/27
    大学のつまらない授業に多い奴ですね(知りもしないことばかりを2時間聞かされる授業)
  • Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション

    Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more

    Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション
    omine3
    omine3 2010/10/27
    わざわざ画像作成のためのソフトを使わなくても、簡単な画像ならぱっぱとここでできるというわけです
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」
    omine3
    omine3 2010/10/27
    フレームワークとは何ぞや!?から始まるソフトウェア開発の基礎の基
  • 提供コンテンツ数35万超のiTunes U ―― いつでもどこでも世界の名講義を - はてなニュース

    NHKの番組「ハーバード白熱教室」が人気となり、その政治哲学の講義をまとめた書籍『これからの「正義」の話をしよう』も話題を呼ぶなど、大学の講義が注目を集めている2010年。ほかにも何か学んでみたいと考えている人は多いのではないでしょうか。そんな時には、iTunes Store内の教育コンテンツ配信サービス「iTunes U」の中を探索してみましょう。きっと興味を引かれるトピックに巡り会えるはずです。 アップルが運営する「iTunes U(アイチューンズ・ユー)」をご存じでしょうか。「iTunes Store」内で、名門大学の講義ビデオや音声など、35万を超える学習コンテンツが提供されています。 ▽ Education - Apple 大学の講義などのコンテンツは、YouTubeをはじめ、さまざまなサービスで提供されています。その中でも、iTunes Uは、膨大な数の教育用コンテンツが整理さ

    提供コンテンツ数35万超のiTunes U ―― いつでもどこでも世界の名講義を - はてなニュース
    omine3
    omine3 2010/10/27
    ほら、やる気があれば何でも勉強ができる世の中がそろってきたぞ。だんだん言い訳できなくなるな
  • あらゆるスペックをカスタマイズして「自分だけのスマートフォン」を作れる夢のようなサービスが登場

    KDDIが冬モデルとして「IS03」「IS04」「IS05」「IS06」の4機種を一挙にリリースするなど、盛り上がりを見せ始めたとはいえ、携帯電話市場全体を見渡すと、まだまだラインナップは多くないと言わざるを得ず、自分の好みの端末を自由にチョイスできる領域には至っていない感がありますが、なんとあらゆるスペックを自分の好みに合わせてカスタマイズできる夢のようなサービスが登場したことが明らかになりました。 驚くべきことに、通信方式まで選ぶことができるようになっています。 詳細は以下から。 Droid Gamers | Android Games and Gaming Build your own custom Android phone - well at least in Germany この記事によると、ドイツの会社「Synapse-Phones」がカスタマイズ可能なAndroidスマート

    あらゆるスペックをカスタマイズして「自分だけのスマートフォン」を作れる夢のようなサービスが登場
    omine3
    omine3 2010/10/27
    いよいよノートPCのように、メーカーのサイトでカスタマイズ版がスマートフォンが買える時代が来るのか!?
  • 10代でやっておいてよかった事 - yaakaito::Blog

    Life, ネタ10代で〜ってのを付けるとブクマが取れるらしい。遅いか。まあいいや。僕もこの前10代が終わってしまった訳ですが、今考えて、あーこれはやっておいて良かったなーって事をまとめてみる。成果物よく言われる事だけど、自分を売り込めるものを作っておいた方がいい、「知識」じゃ駄目。知識とか、最悪一夜漬けができるんだから誰でも同じレベルだと思った方がいい。そんな中なのでやっぱりものがあると違う訳で、プログラマーがいいならサービスの一つでも作ればそれだけで今後にかなり差がでる。あと、大きい物にこだわる必要は無いし、必要性とかも考える必要が無い。作りたいもの作っとけ。遊ぶ遊ぶってかなり重要。遊んでない奴は余裕の無い奴。余裕がないってのはその分失敗率が上がると思うよ。遊びにもいろいろあるけど、ゲームなりニコニコなりバスケなりサッカーなり、なんでもいいんじゃないですかね。時間のかかる遊びは当然だけ

    omine3
    omine3 2010/10/27
    特に成果物、人に会う、受験とか就職とかあんまり難しく考えなくていいの3点は激しく度おいです
  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

    omine3
    omine3 2010/10/27
    つまりノイズを捨てて集中させるとある程度の成果を上げれるが、ノイズを与えるとそれ以上に成果を上げれる人間とそうでない人間に分かれるということ
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

    omine3
    omine3 2010/10/27
    スタートアップ時はつぎはぎのシステムや仕組みでスタートするが、その負債をいかに早く返すかということに気を付けておかないと後々大変なことになる