こんにちは! 「江戸前の小物釣り」といえば、 ハゼ、タナゴ、そしてテナガエビ! 昨日はハゼ釣りをしましたが、あいにく食べられる程の数がつれなかったので、 今日こそはワインで楽しめるぐらい釣りたい!! でも昼休み釣行の我々には時間は限られています。 気合入れていこう!! でもテカガエビ釣りは初めてなんだよなぁ… まずは近所の釣具屋でテナガエビようの仕掛けとエサの赤虫を購入。 ササメ針 W-603 手長エビ沈め玉うき2段 「針小っちゃ!」 テナガエビの口は小さいから、針は相当小さくないと駄目なのでしょうね。 しかも針が並んで2つついてる、「地獄針」というやつですね。 店員さんに釣り場とコツを聞いて、足早に釣り場へゴー! なんせ我々には時間がない! さて、テナガエビですが、生息地は河川の汽水域と言われています。 梅雨入りごろから繁殖期に入り、岸沿いの浅場に集まります。 テナガエビは捕食がゆっくり
![江戸前の小物釣り・テナガエビ釣りに挑戦!!釣ってワインで楽しめるのか?① - まいにちワイン☆ときどき釣り](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bb1290c4413f67c9c60b8ae35f133bd2368dbd76/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F6bf6643e55a9c09dce06a05ecf5a4ca9adc69668%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Ft%252Ftsuritsuri%252F20170618%252F20170618003341.jpg)