ブックマーク / jovi0608.hatenablog.com (12)

  • Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記

    1. Chrome でEV証明書の組織名表示がなくなる ついにGoogleからChromeのURLバーからEV表示を削除する正式なアナウンスが出ました。 Upcoming Change to Chrome's Identity Indicators EV UI Moving to Page Info 現在(2019年8月) StableのChrome76では、以下の様にURLバー左側にEV証明書を利用していることを示す「組織名+国名」表示が付いています。 Chrome76のEV表示 2019年9月10日Stableリリース予定のChrome77からはEV表示がURLバーから削除され、鍵アイコンをクリックして表示されるPage Infoに「組織名+国名」が表示されるようになります。 Googleのアナウンスでは、 "on certain websites" と書いてあることから一気にではなく

    Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2019/08/12
  • ハッシュ衝突でTLSを破るSLOTH攻撃(CVE-2015-7575)とは何か - ぼちぼち日記

    0. 簡単なSLOTH攻撃のまとめ 最初に簡単なまとめを書いておきます。長文になりそうなので、読むのが大変な方はここだけ見ておいてください。 MD5ハッシュは既に安全ではなく、証明書の署名方式での利用は停止されていたが、後方互換のためハンドシェイクデータの署名方式にRSA-MD5が今でも利用できるTLS実装が幾つか存在していた(Firefox NSS, Java等)。 先週、INRIAグループからハッシュ衝突を利用して実際にTLSを破る攻撃(SLOTH)が公開された。それを受け、いくつかの実装でRSA-MD5を完全に利用不能にする修正が行われた(CVE-2015-7575)。 SLOTHでは、SHA1やTLS、IKE、SSHに対する攻撃についても評価を行い、幾つかは全く現実的に不可能なレベルではないことが示された。MD5とSHA-1でTLSハンドシェイクの完全性を担保しているTLS1.0/

    ハッシュ衝突でTLSを破るSLOTH攻撃(CVE-2015-7575)とは何か - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2016/01/14
  • Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記

    この記事は、HTTP2 Advent Calendar 2014の6日目のエントリーです(2日前にフライイング公開してます)。 1. はじめに、 HTTP/2仕様の標準化作業は、WGラストコールも終わり、今後IESGレビューやIETFラストコール等の大詰めの段階に来ました。来年のRFC化に向けてまだまだ予断を許しませんが、プロトコル設計自体の作業はほぼ完了し、後はすんなり行くことを祈るばかりです。 こんな状況なのに気が早いですが、もう既に標準化後を見据え、HTTP/2の機能を使った新しい仕組みを作る動きが始まっています。 そこで今回はHTTP/2技術の応用として、HTTP/2の「サーバプッシュ機能」と今ホットなブラウザの新技術「Service Worker機能」を組み合わせた次世代のプッシュ機能「Web Push/Push API」について書いてみたいと思います。 ただ、個人的に色々タスク

    Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2015/02/26
  • Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記

    既に12月22日ですが、このエントリーは、Node.js Advent Calendar 2014の13日目のエントリーです。 いや私が書くの遅れたわけじゃないですけど…(言い訳)、ちょうどタイムリーなネタがあるので、先日リリースされたNode-v0.10.34で発生した(現在も継続している)問題について携わった経緯を自分の目線で書いてみます。 追記:日時間の12/24にNode-v0.10.35がリリースされました。 http://blog.nodejs.org/2014/12/23/node-v0-10-35-stable/ 記事の不具合も修正されています。 1. Node-v0.10.34リリース直後にissue発生 先週12/17にNode v0.10.34 (Stable)がリリースされました。10月中旬にPOODLE騒ぎでOpenSSLに対応した Node-v0.10.33

    Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2014/12/23
    えー、OpenSSLてクロスルート証明書食えないのか…。他でも影響でてそうだけどな…
  • 不正なSSL証明書を見破るPublic Key Pinningを試す - ぼちぼち日記

    先日のエントリー 「TLSとSPDYの間でGoogle Chromeがハマった脆弱性(CVE-2014-3166の解説)」で予告した通り、今回不正なSSL証明書を見破る Public Key Pinningの機能について解説します。 Public Key Pinning は2種類の方法があります。あらかじめブラウザーのソースコードに公開鍵情報を埋め込む Pre-loaded public key pinning と、サーバからHTTPヘッダでブラウザに公開鍵情報を通知するHTTP-based public key pinning (HPKP)の2つです。 Chromeは既に両者の機能を実装済ですが、ちょうど近日リリースされる Firefox 32 の Stable バージョンから Pre-loaded public key pinning が実装されました。Firefox32リリース記念と

    不正なSSL証明書を見破るPublic Key Pinningを試す - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2014/09/03
  • GoogleによるOpenSSLのfork、BoringSSLを試す。 - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 先日、Chrome で 「Issue 401153002: Switch to BoringSSL. (Closed)」 という変更が行われました。これは、従来の Android向け Chrome では OpenSSL を利用していたのですが、今回これをGoogleがOpenSSLをforkしたBoringSSLに切り替えたことになります。 BoringSSLの発表からわずか1か月ぐらいですが、何回か Revert された末ようやく切り替えが成功したようです。 今回 BoringSSL を試しに少し使ってみましたので、そのレポートしてみたいと思います。 2. BoringSSLとは何か BoreingSSLがどういうもので、なぜOpenSSLをforkしたかは、GoogleセキュリティExpert agl さんのブログ「ImperialViolet - BoringSS

    GoogleによるOpenSSLのfork、BoringSSLを試す。 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2014/07/30
  • HTTP/2仕様のWGラストコール始まる - ぼちぼち日記

    (注)8月1日にチェアより正式にWGラストコールの宣言がありました。 "Working Group Last Call: draft-ietf-httpbis-http2-14 and draft-ietf-httpbis-header-compression-09" すったもんだしたあげく、draft-14が出ることに。結局ヘッダフォーマットなど色々変わっちゃいました。 1. HTTP/2仕様は最終段階、いよいよラストコールへ 先週末の6月27日にhttpbis WG(ワーキンググループ)の議長のMark Nottingham氏より、 「HTTP/2 Implementation Draft 5 (and getting to Working Group Last Call)」 というアナウンスが出されました。6月上旬にNYCのGoogleオフィスでHTTP/2の中間会議が開催され、この

    HTTP/2仕様のWGラストコール始まる - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2014/07/01
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2014/02/07
  • 隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記

    この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac

    隠れていたNode.jsの4バイトメモリリーク、Walmart問題の解決 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2013/12/12
    ほう
  • HTTP/2.0のALPN利用に伴うSSL負荷分散装置の不具合にご注意下さい - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 ただ今IETF-88@バンクーバーの開催が真っただ中です。スノーデン事件の余波もあり、インターネット技術(特にセキュリティ関連)の議論は熱くなっています。 ちょうど今朝未明(バンクバーでは11/5朝)に HTTP/2.0の標準化を進める httpbis ワーキンググループとセキュリティエリアの合同セッションが開催されました。合同セッションでは、ヘッダ圧縮技術(HPACK)のセキュリティや、HTTP接続(HTTPSではない)で通信の暗号化を行ったらどうか、といった興味深い議論が行われました。このうち将来HTTP/2.0の展開に重要な ALPN(Application Layer Protocol Negotiation) は、このミーティングで最終的な仕様を確定させる段階での議論でした。議論の中で、ALPNの導入によってブラウザから既存の実サービスへの接続に(少なからず)影

    HTTP/2.0のALPN利用に伴うSSL負荷分散装置の不具合にご注意下さい - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2013/11/07
    Big-IP 10.2.4より古いものは長いClientHelloを通せない
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2013/07/01
  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
    onionskin
    onionskin 2013/02/01
  • 1