タグ

組織に関するonkのブックマーク (9)

  • [書評] 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 : ロケスタ社長日記

    いただきました。杉原さんありがとうございます。 いやー、おもしろい。これはおもしろい。最高。僕がひろゆきさんフリークだからというのを差し引いてもオススメ。 単に合理的に正しいことをいっているだけ ひろゆきさんのおもしろさは、とことん合理的というところ。こので言っていることも、実は彼個人的な意見というものはあまりなくて「こう考えるとこうですよね。だからこうなんじゃないですか」というものが多い。 ひろゆきさんのスゴイところでもあるし、人から怖がられる理由でもある気がします。そこを徹底して一貫性があるのがおもしろい。 共感するのが、人の心情的なところとか、情とか、あいまいなものに任せることで問題を解決しよう、という考えではなく、システムで解決するべきだ、という考えです。このには以下のような一節があります。 論理的に考えた場合、目の前に倒れている老人と、「こっちに来たら1000

    onk
    onk 2009/06/04
    仕組み作る時はちょうど逆順ですね。さて,今はどこまで出来てるでしょうか。
  • 正社員という安住の地 - novtan別館

    さて、戦友たちも大体言いたいことは言っただろうし、単なる一般的な労働環境の問題でもないということはかなりの人が理解してくれたのではないかと思う(だからといって、僕らが正しいと思わなかった人もたくさんいるだろうし、おそらくその見方はその視点においては正しい)けれど、現実は厳しい。叩かれるかもしれないけれど雑感として。 僕はなんだかんだいっても、運のいい側の人だ。これは結果的な話でしかない。未だに就職難への恐怖は根強い。何しろ内定は結局今の会社にしか貰えなかったし、たまたま引っかからなかったら、ブラック企業に勤めてたと思う。しかし、学歴の面から言ってもIT知識の面から言ってもトップクラスの人材である(僕は文学部だが同期にはそれまでPCを触ったことすらない人がいるくらいの会社だ。というとブラックっぽいけれど、未だにホスト仕事で喰っていける会社なんてそんなものだ)僕は、するすると上に上がっていく

    正社員という安住の地 - novtan別館
    onk
    onk 2008/03/08
    やっぱりジョブローテーションが最適なんだよな。立場を変えることで視野を一気に広げることが出来る。 / 経営層を経験させてくれる会社ってないかなぁ?
  • 優秀な技術者をラインマネージャにすると「だめ」になる - ひがやすを技術ブログ

    たいていの会社は、部長だとか課長だとか呼ばれるラインマネージャがいます。ラインマネージャの仕事は、部下が能力を発揮できるようにサポートしてあげることです。 会社の中で、昇進していくとは、平社員 -> 課長 -> 部長 -> 取締役のように役職を上げていくことです。役職の名前は、会社によって違うと思いますが、その仕組みはどこも一緒でしょう。 でも、実はここに問題があります。 あなたが優秀な技術者で平社員だとします。その仕事ぶりが認められて、課長に昇進することになりました。そのとき、あなたは、給料と引き換えに、大好きだった技術者のポジションを失うのです。技術のために時間を費やすことは許されず、管理業務に追われる日々が続きます。 ラインマネージャは、技術よりも組織を動かすほうが好きな人にとっては、やりがいのあるポジションです。しかし、「管理業務なんかめんどくさい」「技術で世の中を変えてみせる」と

    優秀な技術者をラインマネージャにすると「だめ」になる - ひがやすを技術ブログ
    onk
    onk 2008/03/08
    マネージャルートとスペシャリストルート。一般的にどっちも準備してあるものだと思ってた。マネージャルートからはみ出ている人間が居て,それでも手放したくないぐらい優秀だと制度を作らざるを得ないよね。
  • 人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630#1183212590 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630%231183212590 を読んで思いだしたこと. とある有名外資系企業では毎年各ブランチの全従業員のパフォーマンスレビューを行い,下から5%の人間には退職いただくそうだ. 詳しいルールは聞かなかったけれど,これを聞いたとき, 「自分が5%に入らないように,わざと役に立たないか少なくとも自分より能力のないような人間を雇おうとする力が働くだろうな」 と思った.このルールだと自分よりいい人間ばかりを雇うということは自分の地位が危うくなることにつながるため,自分よりいい人間をいれようというインセンティブが働かず,結果として自分の能力自体が会社のパフォーマンスを規定してしまう

    人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)
    onk
    onk 2007/07/03
    「2桁の社員番号で入社し,全社員の人数が3000人を超えたくらいで辞めた」このレベルで会社の規模が変わるって凄いなぁ.どういう施策をとったのか,ぜひ参考にしたい.Rails 勉強会の懇親会辺りで話してみよ.
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    onk
    onk 2007/06/28
    「働いている人の呼び方を「Worker(労働者)」から「Craftsman(職人)」へ変えた。」これはアリ.肩書きに「グレイト」を付けてるとすげぇモン作らないといけない気がしてくるし(笑)
  • Not Found

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    onk
    onk 2007/06/28
    やっぱり罰金が効果的なのかなぁ?<ヘドロ解消
  • ■sanonosaベンチャー起業日記:大企業とベンチャー企業のスピード感の違い - livedoor Blog(ブログ)

    ベンチャー企業の成長はなかなかドラマチックなので、これまでのベンチャー起業と成長にまつわる経験をblogとして記してみることにしました。企業秘密な部分には一切触れないつもりですが、所属企業名は今は明かせません(退職したら公開するかもしれませんけど)。 私は大企業を経てベンチャーの世界に飛び込んだわけですが、両者間でのスピード感は驚くほど違います。どのくらい違うかを今回は述べてみたいと思います。 例えば新サービスを開始することになったとします。趣味で普通に作ると2週間かかるとします。それを踏まえてこの案件、大企業だとサービスインまでに1〜2ヶ月以上かかりますが、ベンチャー企業だと3日くらいで上がったりします。 まず大企業がなんでそんなに時間がかかるか。まずドキュメントをしっかり作ります。なぜそのサービスの立ち上げが必要かという説明資料から始まって、完璧な設計書、テスト仕様書、運用マニュア

    onk
    onk 2007/05/22
    スピード感が薄れてきていることはウチでも実感している.でも「思いついた人が自分の責任で好きなようにやる文化」自体は残ってるなぁ.ってことは何だ?実装能力が減ってるだけか?
  • 『どうして仕事を断らないのだろうか』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 仕事を頼まれたら断れない人がいる。傍から見ていて出来そうもないと思うような仕事でも引き受けてしまう。つい横から口を挟みたくなるが、人が「出来る」と言っているのに、他人が「出来ないだろう」などと言うのも失礼だと思い、黙っている。しかし、案の定、期限が来ても仕事は終わっていない。 もちろん、何らかの理由で仕事が遅れるようなことはよくある。そういう場合は、可能な限り早く「出来そうにない」と言うのが誠実な対応である。しかし、期限が来るまで黙っていて、当日になってから「出来てません」などと言う人もいる。そういう人に限って、「明日までにやります」などと言うが、やはり出来ないのだ。 そう

    『どうして仕事を断らないのだろうか』
    onk
    onk 2007/04/14
    こういう人の時間管理をするのがマネージャーの仕事?うーん. / タスク管理の上手い人にマネジメントしてもらえると死ぬほど楽だよね.2軸の制度が必要だ.
  • SNSサービスの過ち - BRAIN FOOD(脳みそ@営業中)

    onk
    onk 2007/03/02
    「リーダーシップをみんなが認めている場合は、リーダーが行動を起こさないと、誰も動かない。」これが一番やっかいだと思わないでもない.
  • 1