タグ

2007年2月27日のブックマーク (19件)

  • ニコニコの今後 - なつみかん@はてな

    いくつか、まず、有料化はしません。mixiプレミアムな形でお金を払わないと文字の装飾ができないとかはあるかもしれませんが、基は無料サービスとして運営を行う予定です。 現状、もっとも大きな課題は現状のニコニコ動画の膨大なトラフィックをどうさばくかです。いろいろと提携サイトを複数、国内外で増やすなどして帯域の確保につとめたいと思っています。youtubeとも交渉をとる努力はおこないますが、期待はしていません。 アメーバヴィジョンとフォト蔵のみのサポートでオープンしないのも現実的にトラフィックをとてもさばけないと予想しているからです。 http://blog.nicovideo.jp/archives/52575440.html rimoが許されてニコニコがダメというのはイマイチ納得いきませんが、やはりアクセス数が桁違いと言うことなんでしょうか。YouTubeって動画埋め込みを推奨したりとか、

    ニコニコの今後 - なつみかん@はてな
    onk
    onk 2007/02/27
    「ちなみに」以降にビックリ.ニワンゴに行ったのかーっ!
  • livedoor Readerの読み込みを高速化した上、「未読を消化できない!」の悪夢から解放してくれる超Tip - いぬビーム

    設定変更 → 表示項目 → マイフィードの表示件数 → 表示件数を制限する 件数は14件くらいにする。フィード一覧をスクロールせずに済む(一画面に収まる)くらいが良いと思う。 malaさんは30件らしい。 これでもう、厳選とかせず、がんがん追加しても大丈夫。 余りにも必読すぎるフィードには星を振る。もちろん「新着のみ表示」「レート順に表示」で。

    onk
    onk 2007/02/27
    これを見て20件にした上で,フラット,レート順,新着のみにしてみた(フラットなんて超久々!) / でもフォルダ表示するときは全件欲しいんだよなー.難しい(..;
  • セカンドライフ人気、7つの理由 - KNNエンパワーメントコラム

    2007年04月02日修正版 セカンドライフのセミナーがどこで展開しても活況だ。 毎週木曜日にはボクのBarTubeでも「セカンドライフナイト」というテーマデーにしているが、純粋に3D仮想空間を楽しもうという人よりも、ここから何かのビジネスに展開できそうかも?という期待値に胸をふくらませる人が増えてきた。 さて、そもそもなぜ、今年になってからこのセカンドライフが俄然注目を集めてきたのか?次の7つの理由があげられると思う。 1.インターネットの黎明期化 Massively Multiplayer OnlineMMO) 2.仮想通貨の現実化 リアルマネートレード(RMT) 3.不動産自由売買化 4.3D世界のオープンソース化 5.ハイスペックワールド化 6.なんでも有料の世界化 7.アダルトワールド化 の理由が挙げられる。 1.インターネットの黎明期 セカンドライフは、まるで1994?5年の

    onk
    onk 2007/02/27
    RMT を公式に行っている巧さは分かります.仮想世界の常で,大手が出てきて社会が確立するまでは美味い汁が吸えるのも分かります.でも今からセカンドライフに参入するのは意味が無いと考えてしまう.MMO 拒否症かな?
  • ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)

    三日前から Flex2 SDK で ActionScript3 を始めました secondlife です。こんにちわ。AS3 は言語仕様的には ECMAScript と Java をあわせた感じで普通な書き方で OOP できるのでうーん、と頭をひねることはあまりないのですが、他のところでいろいろはまりまくってます。 で、原始的な解決方法として trace() を使ったプリントデバッグを行っているのですが、スクリプト言語に慣れきった体ではコンパイル時間が遅くて死にそうです。たとえばこんな HelloWorld.as package { import flash.display.Sprite; public class HelloWorld extends Sprite { public function HelloWorld() { trace("Hello World!"); } } }を

    ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)
    onk
    onk 2007/02/27
  • Fedora Core 6 に Flex 2 をインストールして遊ぶ

    最近、仕事でFlex2を触り始めました。結構楽しいです。 Flashアプリケーションが無料で、しかもタイムラインとか意味不明なことを考えずに作れるのがとっても魅力です。 で、Fedora Core 6にインストールしたのでその手順のメモ。 まずはJavaの環境が必要なので整えます。 せっかくなのでJDK 6をインストール。(日フォントの設定などは今回関係ないので省きます。) SUNからパッケージを持ってきてインストール。 $ sudo ./jdk-6-linux-i586-rpm.bin Javaの環境設定。 .bash_profile export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0 export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$

    onk
    onk 2007/02/27
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    onk
    onk 2007/02/27
    求められるものに答えるという形は学生っぽくてむしろ楽では?自分の目的と外れていても動けるし,動くよ.何を期待されているかを窺い知る能力を高めるということなのかな? / 昇進の「目的」がメインだとは思うが.
  • 電話の後のメール1通で仕事が決まる - 新しいTERRAZINE

    ネット弁慶増加のおかげで、アナログな生き方の彼は勝ち組になれた (via:http://homepage1.nifty.com/maname/log/200702.html#262037p3) 人と会うときに 1通のメールを送る 1の電話をする ここが勝ち組負け組の分かれ道 惜しいなぁ。後一歩足りないよ。 まず電話するよ。で、用件を話して「お願いします」って電話切るわな。お前は懇切丁寧に相手に説明した。きっとわかってくれるはずだ。 甘い 電話で伝わるのは半分程度。後は忘れられてしまう。お前のかけた10分くらいは半分は無駄になる。そしてまた10分かけてわからないところを質問され、それに答え、また半分は理解されない。これを何度も繰り返して「アナログ」な関係を築いていく。それが勝ち組のやり方。 バカは死んでくれ ワシはまずメールを書く。そんなに丁寧じゃなくていい。要点をメモ程度で。でも出さない

    電話の後のメール1通で仕事が決まる - 新しいTERRAZINE
    onk
    onk 2007/02/27
    議事録メソッド.確かに有効やんなー.
  • Elementary, ... ドラクエ風に写真を説明

    やはり、モダンブラウザの世界で戦うには Flash(ActionScript)も基技能かと、日曜は Flash に取り組んでみました。デザイナが使うのを後ろから見てたりすることはあったのですが、しろうとなので、まずはオーサリングツールの Flash そのものの使い方から入ったのですが。。 Flash はつまり swf 用 IDE。Eclipse みたいなもん タイムライン = Photoshop のフレームに時間軸を足したもの シンボルが自分のタイムラインを持っていることがある。これ、わかりにくかった。3次元を超えてる as が書かれたフレームには a と入る。ただし、ステージに置いたインスタンスに as を書くこともできるのでどこに as があるか見てみないとわからない。 つかめてきたので、ウェブアプリと組み合わせる方向をさぐっていきます。 Flash Player 8 以降の Ext

    Elementary, ... ドラクエ風に写真を説明
    onk
    onk 2007/02/27
    「シンボルが自分のタイムラインを持っていることがある。これ、わかりにくかった。3次元を超えてる」これには同意…….しかし面白そうだな.早く僕も AS 触るようになろう!
  • Socialtunes* モノ系ソーシャル

    onk
    onk 2007/02/27
    モノで繋がるSNS.monoclip ほど MONO+List と似通ってはいないかな.でも面白そう(’’*
  • JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー

    さて、たまにはJavaScriptでも。 JavaScriptで独自の右クリックメニューを簡単に使うライブラリ作った。 http://spiritloose.net/misc/popupmenu/ デザインはlivedoor Readerから頂きました。 var popup = new PopupMenu(); popup.add('メニューに表示するテキスト', function(target){ // なんか処理 }); popup.addSeparator(); // セパレータ追加 popup.bind('targetElement'); popup.bind(); // document がターゲット こんな感じで使える。 jsファイルひとつでよくて、メニューのHTML書く必要はない。スクリプトのみでOK。 CSSファイルとか、他のライブラリとかも不要。 その分デザイン変えるため

    JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー
    onk
    onk 2007/02/27
    onContextMenu は不当に低い評価をされていると思う.でもデフォルトはブラウザの右クリックが出て欲しいなぁ.上手い落としどころは無いだろうか.
  • 83's : はてブでタグを除外して絞りこむgreasemonkey

    ブックマークするときはめんどくさくて「Rails」とだけタグを付けといたんだけど、 「Rails」タグのついたブックマークが多すぎてあとで探すときに 「(ノ∀`) アチャーこの中から線形探索O(n)ですよwww」ってことあるよね! あるんだヨ。ときどき。 そのときにせめて明らかに関係のない「Rails, あとで読む」とか「Rails, book」とか ついてるやつを除外できればnが減るのでそういうgreasemonkey作ってみた。 もしこんなもの便利と感じるくらいならしっかりタグつけたほうがきっといい……。 ( ゚д゚)つ[hidethetag.user.js] 簡単に説明。 「book」→「Java」タグをクリックしました。 relatedにあるそれぞれのタグの後に「-」てのが付いてるので、 これをクリックするとそのタグの付いたブックマークが消えます。 ここでは「デザインパターン」を除

    onk
    onk 2007/02/27
    「もしこんなもの便利と感じるくらいならしっかりタグつけたほうがきっといい」いやそれはその通りだが(笑) 絞り込み検索だろ?きっと便利.とりあえずインスコ.
  • ?D of K

    ?D of K

    onk
    onk 2007/02/27
    一旦 HTMLElement に放り込んで,取り出したらなんと絶対 URL に……!ってのがどっかで無かったっけ.あとで試す.
  • 被favとコメント数に関係はあるのか。 - あそことは別のはらっぱ

    さて、SBM論とかを読んでいると、「面白いコメントをつけてる人をお気に入りに」なんて話もあるので、被favの多い人がどのくらいコメントを付けているか見てみました。 被fav順位 id コメント数 被fav ave. 1 b:id:naoya 30 1038 2 b:id:umedamochio 2 703 3 b:id:jkondo 2 690 4 b:id:kanose 8 497 5 b:id:finalvent 3 426 6 b:id:miyagawa 2 335 7 b:id:laiso 0 315 8 b:id:otsune 4 314 9 b:id:Hamachiya2 15 225 10 b:id:lovelovedog 30 212 9.6 11 b:id:gotanda6 22 202 12 b:id:netafull 20 197 13 b:id:higepon 19

    被favとコメント数に関係はあるのか。 - あそことは別のはらっぱ
    onk
    onk 2007/02/27
    おほー,これは面白い.ぜひ可視化したい><
  • yohei-y:weblog: S はシンプルの S

    This entry is a Japanese transration of Pete Lacey's "The S stands for Simple". Burton グループのアプリケーションプラットフォームサービスグループでは、 REST派とSOAP派の間でずっと継続中の議論がある。 その大部分は外部での議論によく似ている。 最近のやりとりの一つ、 SOAP と Web サービスフレームワークの複雑さの議論で、 SOAP 側は「WS-* の前は、SOAP は実際にシンプルだった。S はシンプルの略だ」といった。 さあ歴史を学ぼう。 2000年、悩める開発者が問題をかかえている。 開発者: うちの上司が先週末ゴルフをやってきて、 いわゆる SOAP なエンタープライズをやる必用があるんです。 でも私は SOAP が何なのか知りません。 教えてもください、 SOAP の人。 SOAP

    onk
    onk 2007/02/27
    こんなに SOAP が分かりやすかったのは初めてだ(笑) まぁ,何も考えずに MS から降りてきたツールを使えばとりあえず動くよ(゚∀゚) それで良いじゃんね(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ
  • 問題:SSOの実装

    (Last Updated On: 2007年2月22日)WebサイトでSSO(Single Sign On)を実装するところも増えてきています。 比較的最近、SSO実装について議論する機会が幾つかありました。WebでSSOを実装する場合にどう実装すべきか議論したのですが、設計上に問題がある実装をイメージされている場合がありました。 Webサイトの場合、認証情報・状態を管理するサーバ(認証サーバ )とそれを利用するサーバ(認証クライアント)が通信してSSOを実現します。 SSOの目的は 認証情報(ユーザ名とパスワード)を一元管理する 認証状態(ログイン状態)を一元管理する です。 問題:SSOの実装には認証サーバと認証クライアントの通信にユーザ名・パスワードは必要ありません。認証サーバと認証クライアント間の通信にユーザ名・パスワードが必要ないSSO実装を述べよ。 CAS(JA-SIG Ce

    問題:SSOの実装
    onk
    onk 2007/02/27
    SingleSign-Onの実装について.続報に期待.
  • 正直な話、学歴コンプレックスはほんと対処が大変です

    「頭の良さ」ってのは物凄い関心ごとらしい。学コン(かってに略称:がっこん)関係で今日もすげー理不尽にイライラさせられた。もうね、はっきり言って、被害者ですよ。ほんと。 派遣のバイト先で、よしゃーいいものをある学生がシューショクとかの話を始めたわけですよ。周りはフリーターだとか東海大とか東京なんたら大だとかでね、シューカツも大変ですよーとか言ってるわけ。で私も、別の話の流れで自分が学生だってことを明かしちゃってたもんだから(いま考えれば「普段何してんの?」に「いやーバイトばっかですよー」くらい答えとけばよかった。その後の神展開の予想なんてつくわけなかったけれども)、しつこく「どこの大学なの?いいじゃんおしえてよー」とか聞かれるわけ。お前ナンパかなんかと勘違いしてんじゃないのってくらいに。 そいつはマーチなんだそうだ。マーチって明治 青学 立教 中央 法政の総称ね。でもってほかのひとたちが「あ

    正直な話、学歴コンプレックスはほんと対処が大変です
    onk
    onk 2007/02/27
    最近は後ろ向きに拘るエントリ/ブクマコメが増えたかぁ.確かに少し目立つ. / 「五流大学の大学名を言っておく」これは難しい……!気軽に出来ないよ.僕の存在証明の一部を学歴が担っているんだと感じた.
  • その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる

    はてなの人気エントリーに見つけた「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」というanonymousなエントリー。ちょっと彼(そのエントリーの作者)の将来が心配になったのでひと言。 そもそも「頭が良さ」が一つのものさしで計れると思っている点が大間違い。百歩譲って、「旧帝大の大学院にトップクラスの成績で入れるぐらいの学力がある」=「頭がいい」という彼のものさしを認めたとしても、「俺はこんなに頭がいいのになぜ成功できないのだろう=頭がいい人は成功して当然」という発想はあまりにも甘すぎる。子供のころから、「東大に入りさえば幸せになれるのよ、○○ちゃん」という母親の一途な価値観だけに踊らされて塾に通い続けた学歴社会の被害者、とで言えば良いのだろうか。 これを読んで思い出したのが、大学時代の同期の一人。成績は文句なくクラスでトップ。ものすごく頭の切れる男で、修士号取得後に霞ヶ関の官僚になったのだが、彼が

    onk
    onk 2007/02/27
    ついにこのタグを使うようになったか……堕ちたな. / 元記事のツッコマビリティはもの凄く高くて.でもそれを採用ブログに持っていったのに盛り上がらないこのつまらなさ.ああフラストレーション><
  • これで完璧?del.icio.usとの付き合い方 | caramel*vanilla

    onk
    onk 2007/02/27
    知らなかった Greasemonkey スクリプトがいくつか.でも del.icio.us メインでは使ってないんだよなぁ.追加は LDC,検索ははてブ.del.icio.us をどういう位置づけにしようか悩んでるぜ…….
  • メモをとる癖: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 考えてみると、僕にはメモをとる癖があるようです。 打ち合わせのときなどはもちろん、電車でひとりでボーっとしてるときなんかも何か思いついたら携帯でメールを書いて自分宛に送ったりしています。 図にするあとは会社にいるときもコピー紙の裏紙なんかを手元にいつもおいてあって、それに考えたことをメモしてる。メモというか、図を描いたりしながら頭を整理しているのかな。 図にするとわかるとかいうがたくさん出てますけど、ようはそれですね。文字情報だけじゃなくて、丸とか四角とか矢印とか使うと、ただのテキストがオブジェクト化する。ちゃんと考える対象のように感じられてくる。 そうしたオブジェクト間の関係性を矢印なんかを使って明記すれば、世界観も明確になってきます。 ノートとかを使わず、裏紙に書いて

    onk
    onk 2007/02/27
    これは結構実践してる(笑) 僕も書き殴って覚えるタイプです. / 「ボールペンだとなんか繊細すぎる気がしてダメ」これは分かる!でも SARASA は結構オススメ.