タグ

2007年3月13日のブックマーク (12件)

  • やのさとると僕 : ロケスタ社長日記

    「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3) 上記の記事が発表されたので、ようやく、やのさとるについて書ける日がやってきた。やのさとるは、ちょっとやそっとでは語れない、不思議な魅力があるのだが、彼自身にスポットライトがあたることはなかったので、ブログでも書きづらかったのだ。 さて、やのさとるとは何ものだろうか。詳しくは記事を見てもらうとして、ここで僕とやのさとるとの話をさせてもらいたいと思う。 やのさとると出会ったのは、たしか19歳の時だった。その時、僕は「ミルクカフェ」というサイトを運営し始めたころで、インターネットが楽しくて仕方なかった。ミルクカフェとは、大学受験に特化した2ちゃんねるのようなもので、今思っても、2ちゃんねる気取りで非常に恥ずかしいのだが、いろいろ名誉毀損で訴えられそうになったり、警察に通報されたりするのが、初めての体験だったので、わく

    onk
    onk 2007/03/13
    けんすう×やのさとる
  • 『プログラマが学ぶ機会』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 プログラマの評価というのは、かなり早いうちに定まる。新人プログラマが現場に配属されてから数日から数週間のうちに、リーダー達は、彼らをスキルの高いグループとそうでないグループに分けてしまうだろう(もちろん、会社組織としての正式な評価ではなく、自分の頭の中で、という意味だが)。 そして、スキルが高いグループには、比較的難易度の高い仕事が与えられ、そうでないグループには、単純で簡単な仕事が与えられる。 幸運にも工期や工数に余裕のあるプロジェクトに参加できれば、スキルの低いプログラマも、色々と指導してもらえるかもしれない。しかし、それも新人と呼ばれる間だけである。2、3年経ってもまだ

    『プログラマが学ぶ機会』
    onk
    onk 2007/03/13
    この感覚は分かるなぁ.どうせ業務時間外で勉強するんだから,あとは勉強しようと思える環境かどうかだよね.周りに意欲のある人が多いとか,社内で勉強会やコンテストが頻繁にあるとか.
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ホンモノのエンジニアを見ろ!

    読むと咆哮したくなる「我らクレイジー☆エンジニア主義」、(ogijunの)あとで書く日記にて「すごい。読むと泣く。すぐ買え」[参照]とのことなので、読む… … →うっひょー!読むとアドレナリンが出てくるスゴだぁッ、ちうわけで痛勤電車内でエンジン全開になり咆哮したくて身もだえ→激しく挙動不審だな(笑 同時に「ニッポンのエンジニア」について、いかに狭い認識しか抱いていなかったかを思い知る。さらに、技術ではなく、人がスゴいんだ、という単純な結論に至る。スゴい技術はスゴい人から生みだされる。日経で賑々しく紹介される最新技術ではなく、そいつを生み出す技術者自身に焦点を当てたTech総研の企画勝ちだね。 会社が求める結果を淡々と「製造」しているわたしにとって、好きなことだけに人生を捧げている連中の言葉は、ズギュンと刺さってくる。例えばこうだ――

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ホンモノのエンジニアを見ろ!
    onk
    onk 2007/03/13
    「アニメの文化が日本人の『認識の底上げ』をやっている」これは実感(笑) 良いなぁ,ここまで絶賛されると欲しくなる><
  • 思い付き - 妄想科學倶樂部

    人は家紋をFaviconに設定するといいと思った。

    思い付き - 妄想科學倶樂部
    onk
    onk 2007/03/13
    当然のごとく,いつも織田木瓜です(`・ω・´) これ以外のアイコン思いつきませんもん.
  • 勉強の為に風俗へ!

    攻守交替が激しい一戦になりました。あ、サッカーとかバスケットとかの話ではないですよ?あくまでもデリヘルの話です。女の子を攻めたり女の子に攻められたり。それが目まぐるしく変わるもので、かなり燃えた時間になりました。自分も快感もそうですけど、プレイそのものにかなりのめり込む事が出来たような気がします。いつもは女の子に任せてってスタンスでデリヘルを楽しんでいるのに、その日ばかりはお任せではなくて自分でもいろいろと攻めたりして女の子が感じている姿を見る事が出来てそれはそれで物凄く良い時間になりましたよね。あれくらい快感であってくれると自分としても何だか物凄い事をしているかのような錯覚に陥るというか(笑)それに思ったんです。いつもみたいに女の子任せにして受け身でいるんじゃなくて、こういった形で女の子を積極的に攻めるのも悪いものじゃないんじゃないかなって。そのくらい自分の中でとっても面白く、盛り上がっ

    onk
    onk 2007/03/13
    おー,こういう利用法も面白いな(笑) 入力させる間口は広ければ広いほど良い.
  • アレ!? ITmediaの記事にはてブ数が・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    実はつい先ほど気がついたのだが、当オルタナティブ・ブログの運営の大元であるITmediaエンタープライズのいくつかの記事に「はてブ数」が表示されている! 私が気がついたのは今日なのだが、いつからだろうか?この「はてブ数」表示、全記事というわけではなく、特定のページだけのようだ。 私が確認したのは以下の2つのページ&記事。 きっかけは「よく効くエンタープライズサーチの処方箋」という特集ページ(?)の中にある「情報共有の活性化を阻む8つの落とし穴」という記事をを見たとき。記事のタイトルの下に下にはてブ数が! もうひとつみつけたのは、ITmediaエンタープライズ「ディベロッパーチャネル」のオンラインムックの「第1回 PHP開発でZend Frameworkを知らないだなんて嘘ですよね?」という記事にもはてブ数が表示されていた。 ???と思ってITmediaのプレスリリースを確認してみたが、20

    アレ!? ITmediaの記事にはてブ数が・・:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    onk
    onk 2007/03/13
    「イベント関係の告知記事&レポート記事をオンラインスケジュールやソーシャルイベントに連携させる」それ microformats で(ry
  • livedoor Reader の登録者数が - @m4i's blog

    117 users とかいうありえない数字になっているんですが、当ですか? 半年前に最後の記事を書いたときには、十数人だった気がするんだけど記事書かないで10倍なんてことがありえるんだろうか。livedoor Reader のバグの気がしてならない。

    livedoor Reader の登録者数が - @m4i's blog
    onk
    onk 2007/03/13
    「記事書かないで10倍」吹いたwでも昔の記事のおかげっスよ(´∇`)
  • http://blog.nicovideo.jp/archives/53021916.html

    onk
    onk 2007/03/13
    こうやって見せて貰えると安心感あるなぁ.負けじと頑張らないと><
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    onk
    onk 2007/03/13
    「酒を飲みながら掃除をする」これは素晴らしい TIPS.
  • [観] 「運命の人と出会えるSNS Locu(ロキュ)」に潜入してみた

    [要旨] 一部で話題の Locu に潜入してみました。まだ始まったばかりで、ちょっとアレですが、他のSNSにはないおもしろさがあるので、しばらくは遊べそうです。 [キーワード] SNS,ふりむいて,両想い

    onk
    onk 2007/03/13
    入りたいのに年齢制限が(;; / 「しかも、写真は顔写真しか登録を認めない」工エエェェ(´д`)ェェエエ工 いつもの画像が使えないのはマイナスポイント過ぎる……!僕のアイデンティティが崩壊する(何)
  • 西尾泰和のブログ: タスクバーで目的のショートカットを選ぶまでの時間を短縮

    ショートカットをツリー状に編成することで、 頭の決まり字を打つだけでショートカットが選べるようになります。 あらかじめ、適当なフォルダにショートカットを集めておきます。 この時に日語名のショートカットは適当なアルファベットの名前にしておくといいでしょう。 次に下のスクリプトを実行します。 Pythonをインストールしていない人はインストールしてください。 またinDirとoutDirの所を自分の環境に合わせて書き換えます。 inDirがショートカットを集めたフォルダ、 outDirがショートカットをツリー状に出力するフォルダです。 実行すると、上の図のようにショートカットが編成されます。 inDirの中身はそのまま残るので、 更新したいときはinDirにショートカットを入れてスクリプトを実行するだけ。 inDirへのショートカットと、スクリプトへのショートカットを、 inDirに入れてお

    onk
    onk 2007/03/13
    ワロス コマンド型ランチャ使おうよ;
  • Libelablog » Wikipediaにトラックバック(?)を表示させるGreasemonkeyスクリプト

    どうも,kei-s@libelaboです. Wikipedia [1]に時間を盗まれているという方は多いでしょう.文中リンクを辿っていくうちに,元の調べ物は忘却のかなたへ. それを助長するようなGreasemonkeyスクリプトを書きました. 「現在見ている記事を文中リンクとして記述している記事」をリストして,左側のバーに表示するスクリプトです. Install Wikipedia What links here (ver 0.1) [2] スクリーンショットです. [3] 仕組みとしては,Wikipedia内の「リンク元(What links here)」というページの情報を利用しています(ex:モモ (児童文学) - Wikipedia [4]).今回これを作ろうと思ってから初めて見つけました.地味. リストに表示する記事の数はデフォルトで50としています.「(次 50)」を押すと,そ