タグ

2013年12月5日のブックマーク (19件)

  • え!!おなじ値段でステーキを!?の話 | 旅の道第三停留所

    今回は同じ値段でステーキを!?の話です。これだけ書き出すとなにがなんだかわからないような気もしますが、知っている人は知っている例の漫画の話です。ページ順が逆という話の検証も行っています。 / ̄ ̄ ̄\ / ─    ─ \  ……どうも、風邪で死にそうになってたやる夫です /  <○>  <○>  \. |    (__人__)    | \    ` ⌒´    / /              \ / ̄ ̄\ /   _ノ  \  ほんとお久しぶりですね |    ( ●)(●)            ___ .   |     (__人__)           /      \ |     ` ⌒´ノ ..        /─    ─  \  今回の風邪まじ .    |         }  \..     / (●) (●)    \  酷かった .    ヽ        }

    え!!おなじ値段でステーキを!?の話 | 旅の道第三停留所
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    ふーむ
  • プライベートクラウド作ってみました

    7. 自己紹介 名前:長谷部  光治(インフラエンジニア) ・2012年2月  サイバーエージェント入社 ・今まで:一貫してクラウドシステム構築 2012年2月  〜  6月  OpenStack検証、導入 2012年7月  〜  現在  プライベートクラウド開発 ・現在:インフラ3割、開発7割 7 copyright(C)  1998-2013  CyberAgent,  Inc.  All  rights  reserved

    プライベートクラウド作ってみました
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    仮想マシンと物理マシンを統合して管理できるクラウドシステムを自作した話
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    読ませたい人がたくさんいる記事だw "「意識のせいにするな」「手段と目標を混同するな」" "「上」が決めない弊害"
  • VagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note

    今年の初めくらいから個人的な技術検証にはSSDで動作が速く、1時間1円で料金が安いのと ロケーションをSan Franciscoにするとsshでもレスポンスが悪くないので、全部Digital Oceanを使っている。(徳丸先生が紹介する前から使っていたんだ!) Digital OceanについてはRebuild: 2: Rails, Redis, VPS (Kenn Ejima)の42分くらいから言及されてます。必聴です。 使ってる旧型のMacBookAirみたいな貧弱なマシンだとローカルでVM動かすとファン回りまくりとかで泣きたくなるので、Digital Oceanだと泣かずに済んで快適。 そんで今日Vagrant経由でDigital Ocean利用すると、コマンドラインから必要なときに新規インスタンス(Droplet)作って、 検証終わったら削除という手軽な使い捨て高速サーバ環境が利用

    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    vagrant-digitaloceanいいな
  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    じっくり読んだ、良記事。QUICからHTMLまで "見てきたように、SPDYを使うと速くなる、あるいは遅くなると言うのは一概には言えません"
  • Rake | Railsドキュメント

    Rakeとは 説明 Rubyで記述されたビルドツール Rails5以降はrailsコマンドでrakeを呼び出せるようになっています Rakeコマンド一覧 説明 Railsで使用できるコマンドの一覧を表示 使い方 $ rake -T rake about # List versions of all Rails frameworks and the environment rake assets:clean[keep] # Remove old compiled assets rake assets:clobber # Remove compiled assets rake assets:environment # Load asset compile environment rake assets:precompile # Compile all the assets named in c

    Rake | Railsドキュメント
  • jaxbot.me

    This domain may be for sale!

    jaxbot.me
  • HubTech - Latest Technology and Gadgets News

    Curious about the ETH to USD conversion rate? Experts predict a significant surge in Ethereum’s…

  • Ansible quickstart

    乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)

    Ansible quickstart
  • Ansible入門...?という発表をしました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansible入門...?という発表をしました¶ この記事は Ansible Advent Calender 2013 の記事です。 Pyfesでの発表¶ 11月30日に #pyfes というイベントで、Ansible入門...?という発表を行いま した。 slideshareにその時の資料を上げておきます。 http://www.slideshare.net/r_rudi/ansible-28755803 この発表で伝えたかったこと¶ 今回の発表で伝えたかったことは3つです。 AnsibleはProvisioning Toolとしてだけではなく、Orchestrationまでカバー できること 豊富なモジュールがあること 簡単にモジュールが作成できること 1. Orchestration¶ Ansibleを最初に触った時から、「これはむしろFabric + Cuisineだ」と思って い

  • 「かぐや姫の物語」 追記 - 挑戦者ストロング

    「かぐや姫の物語」を自分は大いに気に入ったものの、友人や世間の反応は案外そうでもなく、平均的には「いいんだけどそれほど好きでもない」といったところだろうか。あの水彩画・スケッチ的なビジュアルに関しても、ああいうアニメを作るのは大変なのかもしれんけど、それが特に嬉しいかといえばそうでもないという反応。まーデジタル技術を駆使してアナログ風ルックを獲得するというのは一種の酔狂で、マイケル・チミノが巨額の予算を投じてわざわざ貧乏臭い風景を完全再現した「天国の門」にも似た壮大なる愚挙なのかもしれない。高畑監督にとってはセルアニメのシステムは絵を動かすための妥協の方便だったのかもしれないが、こちとらガキの頃からのセルアニメ育ち。背景から浮き出した、クリアな描線でパキパキに塗り分けられた美麗なキャラクターこそがアニメにおけるゴージャスであると見做す文化的コードが脳髄に染みこんでいるのも事実である。 「か

    「かぐや姫の物語」 追記 - 挑戦者ストロング
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    "好きな映画でも愛せる映画でも暖かい映画でもないが、凄い映画だったと思うよ。" そうそう。
  • 「爆速」ヤフーの新たな試み、スマホ向け広告事業を社外で育成

    スマートフォン向けの広告は、画面の制約が悩みの種。パソコンに比べると表現できるスペースが限られるため、効果を上げるのが非常に難しい。広告主としてはできるだけ表示スペースを大きくとってアピールしたいところだが、度が過ぎるとユーザーから「ウザい」と思われ、逆効果にもなりかねない。かといって、控えめな表示ではそもそも広告の意味をなさない。

    「爆速」ヤフーの新たな試み、スマホ向け広告事業を社外で育成
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Amazon、BMW向けにクラウド型音楽サービス連携を開始 | Musicman-net

  • Code Readability

    Go 1.2が12月1日にリリースされました。 そして、同時くらいに社内のGo readability approverの一員になったので、ちょっとCode Readabilityについて書いてみようと思います。 Google社内では、主要なプログラミング言語について Readability というのが存在します。 「C++のReadabilityを持っている」とは、C++のコードをスタイルガイドに従ったコードを読み書きできる能力があることを意味しています。社内のコードベースと一貫したコードで開発できるということです。Readabilityをもっていない人は、Readabilityを持っている人にcode reviewしてLGTM/Approvalを貰わないとコードをrepositoryにcommit/submitすることができません。 readability approverは、ある開発

  • 【速報】三谷幸喜FNS歌謡祭で放送事故wwwwwww:キニ速

    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    ヨイトマケの唄みたいなんだが
  • 2013年新語・流行語 お外走ってくる*1 メロス - 最終防衛ライン3

    メロスは激おこぷんぷん丸*1した。必ず、かのヘイトスピーチ*2の王を駆逐してやる*3と決意した。メロスにアベノミクス*4は分からぬ。メロスはさとり世代*5である。ブランドものや車も欲しがらず、ネットに励んで暮らして来た。けれどもブラック企業*6に対しては、人一倍に小並感*7であった。きょう未明メロスは家を出発し、野を富士山*8超え、十里離れた追い出し部屋*9にやって来た。メロスには父も母も無い。女房も無い。十六の、内気なハダカの美奈子*10と二人暮らしだ。この美奈子は、小豆島に住む大家族の父であるビックダディ*11と別れ、近々、自叙伝を発表したばかりだ。映画化も間近なのである。メロスは、それゆえ、集団的自衛権*12や特定秘密保護法*13やらを買いに、はるばる追い出し部屋までやって来たのだ。先ず、その遠隔操作ウィルス*14の準備を行い、それから黒子のバスケ中止*15のオンリーイベント会場前を

    2013年新語・流行語 お外走ってくる*1 メロス - 最終防衛ライン3
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    密度がすごい…
  • Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー)、グレープシティが発表。現場の担当者が業務アプリを作る、というトレンドは来るか?

    Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー)、グレープシティが発表。現場の担当者が業務アプリを作る、というトレンドは来るか? Excelのセルを方眼紙のように使ってレイアウトされた画面をWebアプリケーションのフォームに変換することで、プログラミングをしなくとも業務アプリケーションが生成できる「Forguncy」(フォーガンシー)をグレープシティが発表しました。 国内の企業の多くで、帳票のレイアウトをExcel上で緻密に行った結果、まるで方眼紙のように細かいセルの上に結合や罫線のテクニックを駆使して作られたワークシートできあがってしまうことがあります。それらは揶揄の意味も込めて「Excel方眼紙」と呼ばれることがあります。 あとは入力フィールドとデータベースのフィールドを対応づければ、Webブラウザから入力でき、集計などが行える業務アプリケ

    Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー)、グレープシティが発表。現場の担当者が業務アプリを作る、というトレンドは来るか?
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    あれでしょ、FileMakerでしょ
  • 英語論文が読めない

    大学院進学予定、学部4年生。 英語論文が読めない。 正確に言うと、効率よく読めない。 結局、全訳なんかしちゃって時間とられまくって、やっと、 ああ、こういう論文なんだって分かる。 まず、Abst.を読んでみる。 分からない。 次に、図と図の説明を読む。 分からない。 次に、結論を読んでみる。 分からない。 結果を流し読みしてみる。 わからない。 結局、一文一文訳していく。 って感じ。 根的な英語力がないという訳ではないと思う。 センター英語で9割、TOEICはこないだ初めてうけて600くらいだった。 明らかにTOEICの点数の低いような同期は すらすらと論文を読めている。 なぜ私は時間がかかってしまうんだ。 論文ってどうやって読めばいいんだ。

    英語論文が読めない
    ono_matope
    ono_matope 2013/12/05
    俺も去年TOEIC600前後で、同じ流れでせっかくなので全訳した論文をGistに載せてたな https://gist.github.com/matope/2657692 今は全訳しなくてもわりかし理解できるから、物量は裏切らないとおもう。