タグ

2018年10月13日のブックマーク (13件)

  • 💡スマート家電 - みずぴー日記

    引越ししたので家電をいくつか進捗した。 せっかくなので、リモートで制御できるものを買った。 🤖ルンバ 床がちらかる前にルンバを買った。iPhoneアプリで制御できるなかでは一番安いモデルにした。 【Amazon.co.jp限定】アイロボット ルンバ691 wifi対応 複数床面対応 自動充電 ロボット掃除機 R691060 出版社/メーカー: iRobot (アイロボット)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 動かしたらいきなりケーブルを巻き込んで停止した。ケーブルボックスを導入したら、なんとかなった。 ルンバちゃんがベースステーションのコンセントに突進していって自殺みたいになってる— mzp (@mzp) August 15, 2018 @blackenedgold OAタップ & ケーブルボックスありがとうございます! これで、ルンバちゃんがケーブルをべることがな

    💡スマート家電 - みずぴー日記
  • 「Pixel 3」発表イベントでGoogleが周到に隠したもの - ITmedia NEWS

    今年のMade by Googleイベントは、いろいろと違和感が残りました。ちなみに先週のこの連載で予想した「Pixelbook 2」が出なかったことと、サードパーティ製スマートウォッチが紹介されなかったことは、いずれも希望的観測だったのでそれほど違和感はないのですが。 違和感を列記してみます。 ピチャイCEOが出てこなかった 前日に騒ぎになったGoogle+での情報流出の可能性のあるバグについて何も言わなかった 同日発表した新Chromecastを紹介しなかった Androidという単語がまったく出てこなかった 最初の2つはペアなのかなと思います。過去2回はイベントの最初に登場したピチャイさんですが、もし今回も登壇していたら、バグをこっそり修正して公表しなかったことについて触れずに終わらせるのは、とても難しかったでしょう。 「これらのハードウェアでは、あなたが提供してくれる個人情報に基づ

    「Pixel 3」発表イベントでGoogleが周到に隠したもの - ITmedia NEWS
  • 「アフリカ少年が見たニッポン」話題の漫画作者が差別について思うこと(ラリー遠田) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    星野は母親の日人との再婚がきっかけで4歳のときに来日。それ以来、人生の大半を日で過ごしてきた。 自身の体験をもとに、日人が無意識のうちに黒人に対して抱いている偏見や先入観をあぶり出していく彼の漫画は、SNSで公開されて間もなく大反響を巻き起こし、異例の速さで出版へとこぎつけた。異色の漫画が誕生した経緯と、日人の「不思議」について、星野に聞いてみた。 なかなかチャンスがないなかで ――この作品を描こうと思ったきっかけは? 最初は単純に「みんなが知らない世界があるんだよ」っていうのを伝えたかっただけなんです。「黒人ってこうだと思ってるでしょ? 実はこうなんだよ」みたいなのを描きたかった。自分自身もを読んだりして新しい情報を入れるのが好きなので、それが面白いんじゃないかなと思ったんですよね。 もともとはテレビでそういうことをやりたかったんです。外国人のタレントが出る番組って結構あるじゃ

    「アフリカ少年が見たニッポン」話題の漫画作者が差別について思うこと(ラリー遠田) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • あなたは退場 総務省動く|NHK NEWS WEB

    にわかには、信じられなかった。 「ふるさと納税の通知を守らない自治体を対象外とするよう制度を見直すようだ」 8月下旬に関係者からもたらされたこの情報。 わずか1か月半前の7月の記者会見で、当時の野田総務大臣は、返礼品をめぐる自治体どうしの競争が過熱していることについて「地方自治を尊重したい。強制という形は取るべきでない」と述べるなど慎重な姿勢だったからだ。 そして総務省は、過度な返礼品を贈り続ける自治体を退場させるため、制度を見直すという厳しい判断を表明した。 総務省で何が起きていたのか。 (政治部総務省クラブ 宮内宏樹) ふるさと納税は、生まれ育ったふるさとや、過去に住んだことがある自治体を応援できるようにと10年前に導入された。 最初の平成20年度の寄付の総額はわずか81億円だったが、平成29年度の寄付額は3653億円。5年連続で過去最高を更新している。 寄付額の推移を見ると、平成27

    あなたは退場 総務省動く|NHK NEWS WEB
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    制度設計に失敗した側がなんで偉そうにしてるんだ
  • 森会長「選手は覚悟して」=サマータイム検討進まず−東京五輪 - ライブドアニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は12日、東京都内で講演し、大会が開催される夏の暑さ対策として安倍晋三首相に検討を要請したサマータイム(夏時間)について言及した。 自民党の研究会で慎重論が出たことを受け、「賛否両論があって前に進まない。アスリートは大変だと思うが覚悟してほしい。暑さ対策は水打ちなど単純なことからやってみて、企業にもいい方法を模索していただいている」と述べた。

    森会長「選手は覚悟して」=サマータイム検討進まず−東京五輪 - ライブドアニュース
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    いっそ台湾あたりから政治家を雇い入れたい気持ちになるな
  • 少女の通過儀礼から無我の境地までも描く 『若おかみは小学生!』がもたらす極上の映画体験

    素晴らしい映画だ。快活で、情緒豊かで、含蓄がある。少女の通過儀礼というありふれた物語設定から、「森羅万象に神が宿る」とする神道的な精神性に加え、仏教の無我の境地まで描く離れ業をやってのけている。一流の職人たちの丁寧な技術も堪能できる、極上の映画体験である。 内容に触れる前に一つだけ、作を巡る、「この映画は子供向けか大人向けか」という議論について書いておきたい。 結論から言うと、この映画は特定の年齢層に向けられた作品ではない。アニメーションが誰のための技術なのか、所詮子ども向けであり大人が観るものではないのではないか、という物言いは昔からあった。ウォルト・ディズニーはそれをくつがえすために『ファンタジア』を作って、アニメーションも芸術になれることを見せようとした。 日でも同様の問いは長いことあり続けたが、スタジオジブリはこの問いに真っ向から答えてみせた。宮崎駿は『天空の城ラピュタ』の企画

    少女の通過儀礼から無我の境地までも描く 『若おかみは小学生!』がもたらす極上の映画体験
  • 有料サービスで「申し訳なかった」 「ヤフオク!」が出品無料化に踏み切った理由 (1/2) - ITmedia NEWS

    ヤフーが、有料会員でなくてもPCブラウザやスマホブラウザから「ヤフオク!」でオークション出品できるようにする。長い間有料会員向けサービスだったヤフオク!が、無料化に踏み切った理由を聞いた。 「オークションという売り方を試したい人へ、やっとハードルを下げられる。今まで(有料で)申し訳なかった」――「ヤフオク!」の出品無料化について、ヤフーの小澤隆生常務執行役員はそう話す。 これまでヤフオク!は無料会員の場合、スマホアプリからしかオークション形式で出品できなかったが、11月12日からPCブラウザやスマホブラウザでも出品可能になる。もともとオークション出品に制限のなかった有料会員とは、落札システム手数料などで差別化する。

    有料サービスで「申し訳なかった」 「ヤフオク!」が出品無料化に踏み切った理由 (1/2) - ITmedia NEWS
  • シネマの週末・チャートの裏側:SNS上のファンの力 | 毎日新聞

    こんなことは、めったに起こりはしない。古い旅館を舞台にしたアニメーション「若おかみは小学生!」のことだ。公開から2週目後半に、興行が上向きになった。スタート成績は芳しくなかった。それが、3週目の7日の日曜日には、前週の132%の興行収入にまで伸びた。 配給関係者に聞いてみると、意外な事実がわかった。公開時、あまりの不入りに不満をもった同作品の熱烈な支持者たちが、主にSNSで映画の発信をひんぱんに行ったという。これがしだいに広い範囲…

    シネマの週末・チャートの裏側:SNS上のファンの力 | 毎日新聞
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    『若おかみは小学生!』、大きなメディアが取り上げ始めた。
  • 卒論で大学生100人にアンケートしたら『半数以上がMusic FM使ってたし、音楽にかける金額が0円』でした どんな風に音楽聴いてる?趣味にお金をかける意思がそもそもない? - Togetter

    Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya 卒論で大学生100人にアンケートして、音楽の聴き方とか、半年でいくらお金かけたか調査したけど半数以上がCDも買わず、レンタルもせず、ストリーミングサービスも使わず、iTunes等の配信サイトでも買わずにMusic FM使ってたし、音楽(ライブ等ではなく楽曲)にかける金額が0円でした 2018-10-11 01:58:02 Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya ダンスサークルのPAやったり音源の編集、管理やったりしてて、そういうアプリ使ってる人普通にいたし、平気でYoutubeから抜いてきた音源提出する人もいたんですが、多分彼らには罪の意識のようなものは無いだろうし、当たり前のことになってたんだろうと思います。 2018-10-11 02:03:31 Junya Utsunomiya @Juny

    卒論で大学生100人にアンケートしたら『半数以上がMusic FM使ってたし、音楽にかける金額が0円』でした どんな風に音楽聴いてる?趣味にお金をかける意思がそもそもない? - Togetter
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    レンタルCDってMDやMP3にダビングするのが基本だったから実質100円買い切りで、えらく安かったよな。スマホ代に汲々とする学生さんは主流のサブスクリプションに月額1000円は出せないだろう。
  • 豊洲で排水溝詰まらしたとかいうあれへの補足

    元魚屋です。築地市場で働いたことは無いけど。 問題のこれ https://twitter.com/nakazawa_mama2/status/1050577228726059008 中澤誠氏が言ってることはおかしいのだが、それについてるコメントも的外れな気がしたので思ったことを書いておくね。 まず見てわかるとおり、この排水溝は別に詰まってない。 平べったい直方体(追記「立方体」だったのを訂正)型にへこんでいて、へこみの側面と底面に無数の穴が空いていることがわかるだろう。 グリストラップといって、油が水と一緒に流れないようにする仕組みの一部なんだけど、要するにザルになってる。 へこみ一面にゴミが広がってるから詰まってそうだけど、側面から水は流れるから詰まるわけないのよ。 それよりおかしいのは、魚屋って水場なので、躓くような床は厳禁。写真にもごつい長が見切れている。 だからこの排水溝にも当然

    豊洲で排水溝詰まらしたとかいうあれへの補足
  • 庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメ監督編】徹底的に追い込まれた『エヴァ』製作秘話を語る!Part2 | NewsWalker

    映画TOP 映画ニュース・読みもの 庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメ監督編】徹底的に追い込まれた『エヴァ』製作秘話を語る!Part2 (【アニメ監督編】Part1からの続き) 【体も精神も“壊れる”『エヴァンゲリオン』】 氷川「せっかくなので『新世紀エヴァンゲリオン』のお話も。『ふしぎの海のナディア』から結構期間が空いているんですが、これは準備に時間がかかったということでしょうか?」 庵野「いや、『ナディア』で燃え尽きたんですよ。『トップをねらえ!』と『ナディア』を休む暇もなく立て続けにやってしまったので。精神的にも体力的にも壊れて、だったんだと思います」 氷川「どん底まで追いつめられたから、自分で原作からコントールする決意で『エヴァ』に臨んだということですね」 庵野「そのときに、山賀(博之)がプロデュースと原作と脚を担当する『蒼きウル』という企画が立ち上がったんです。『蒼

    庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメ監督編】徹底的に追い込まれた『エヴァ』製作秘話を語る!Part2 | NewsWalker
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    “新作では、テレビ版の世界観を一度捨てて、2時間で完結する新しい『エヴァ』を作ろうとしていたんです。(略)だけど鶴巻から『庵野さんにしか作れないから辞退します』と言われてしまって”
  • ヒトデ不足の問題

    ヒトデが不足している ヒトデ不足によって倒産する会社も出てきているらしい 政府はヒトデ不足をナマコの誘致で対応しようとしているが ナマコを増やしたからと言って質的なヒトデ不足が解消するわけではないし ナマコにも自分の文化や故郷がある 昔、ヒトデが他国に労働力として移民した話をよくきくが、上手くいった例はほとんど知らない やはり水が合わないのだろう この前も知り合いのヒトデが「海の物とも山の物ともつかぬものを客前に出せるわけがない」と言っていた ナマコはそりゃ海のものだろうと反論したくなるが、現実問題こういう経営者は多い 洋の東西を問わず、ヒトデもナマコも共生できれば理想的だがまだ先は長そうだ 政府は目先の問題も大事だが、それよりもまずヒトデを増やす必要があると思う

    ヒトデ不足の問題
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    ラーメンズ感ある
  • 心と体を救う トラウマ治療最前線 - NHK クローズアップ現代+

    原因が分からず、なかなか治らなかった体の痛みや、うつの症状。 トラウマに焦点を当てた治療で、こうした症状から回復する人が相次いでいます。 慢性的な頭痛に悩まされてきた、アスカさんです。 病院を転々とし、さまざまな痛み止めを処方されてきましたが、治りませんでした。 10年前、精神科でうつ病と診断され、今度は、抗うつ薬を使った治療を、5年間にわたり、続けました。 それでも頭痛は治まらず、うつの状態も悪化。 ついには、仕事に行くこともできなくなりました。 アスカさん(仮名) 「たぶん一番、死に近かった時期やね。 ほぼ、『死のう』しか考えてなかった時期ですよ。」 医師の勧めで、アスカさんは、あるクリニックを受診。 担当の臨床心理士が、アスカさんが育った環境について、聞き取りを行いました。 記憶をたどるうちに、子どものころに、過酷な虐待を受けていたことが浮かび上がってきました。 アスカさん(仮名)

    心と体を救う トラウマ治療最前線 - NHK クローズアップ現代+
    ono_matope
    ono_matope 2018/10/13
    「セックス依存症になりました。」で出てきた治療法だ