タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (639)

  • JR稲城長沼駅前に実物大「スコープドッグ」登場、製作費2500万円も市の負担はゼロの理由

    東京都稲城市は、JR南部線の稲城長沼駅前に設置した実物大「スコープドッグ」のモニュメントを3月15日に公開した。FRP製のモニュメントは、台座を含めて高さ約4m。稲城市が観光客誘致と地域の活性化を目的に進めている「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」の一環で製作した。 稲城市は、「機動戦士ガンダム」や「装甲騎兵ボトムズ」など多くのロボットアニメでメカデザインを担当した大河原邦男さんが生まれ、現在も住んでいる場所だ。2016年にスタートした大河原邦男プロジェクトは、観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」のオープン時に高さ約3.6mの「ガンダム」と「シャア専用ザク」のモニュメントを設置して話題になった。今では、市内5カ所のマンホールふた、用水路の転落防止柵、「ヤッターワン」のモニュメントなど、市内のいたる場所で大河原さんが生み出したロボットやキャラクターが見られる。 今回のスコープドッ

    JR稲城長沼駅前に実物大「スコープドッグ」登場、製作費2500万円も市の負担はゼロの理由
    ono_matope
    ono_matope 2020/03/18
    “東京都が2019年から実施している「アニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業」の助成金2000万円を利用したことに加え、大河原さんが観光協会を通じて500万円を寄付” うむ…
  • Microsoft、次期Xbox「Series X」のスペックを発表 1TBのSSD搭載

    Microsoftは3月16日(現地時間)、今年のホリデーシーズンに発売する予定の次期ゲーム端末「Xbox Series X」の基スペックを発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への懸念で延期になった「GDC 2020」で発表する予定だったものとみられる。 米AMDの「Zen 2」および次世代GPUアーキテクチャ「RDNA 2」を採用する独自設計のSoCを採用することは既に発表済みだが、メモリが320GBバス付き16GB、ストレージは1TBのSSDであることも明らかにした。ストレージはSSDでさらに1TB拡張可能。

    Microsoft、次期Xbox「Series X」のスペックを発表 1TBのSSD搭載
    ono_matope
    ono_matope 2020/03/17
    それでも10秒程度のロードは必要なんだな。サブ秒で遊べる世界が来てほしい。
  • 19年のクラウドインフラ市場、AWSの首位揺るがず 世界シェアの約3割占める Azureが約2割で猛追

    シンガポールの調査会社Canalysはこのほど、2019年の世界クラウドインフラ市場(支出額ベース)に関する調査結果を発表した。調査によると、19年にユーザー企業がクラウドインフラに支出した金額は、前年比37.6%増の約1070億ドル(約11兆7600億円)に拡大した。その多くを、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft Azure(Azure)が占めた。 19年のシェア首位はAWS。ユーザー企業からの支出額は約346億ドル(約3兆8000億円、前年比36.0%増)で、全体の32.3%(前年比0.4ポイント減)を占めた。Canalysは「AWSをオンプレミス環境で実行できる『AWS Outposts』のリリースにより、今後もさらなる成長が期待できる」とみている。 シェア2位はAzure。支出額は約181億ドル(約1兆9900億円、63.9%増)で、全体の16.9

    19年のクラウドインフラ市場、AWSの首位揺るがず 世界シェアの約3割占める Azureが約2割で猛追
  • 東京都、LINE Creditに業務改善命令 年収の3分の1を超える貸し付け、個人情報漏えいなど問題視

    個人への過剰な貸し付け、返済能力の調査義務違反、個人情報の取り扱い不備などがあったとして、東京都は1月21日、LINE子会社などが出資するLINE Creditに対し、貸金業法に基づく業務改善命令を出した。 LINE Creditは、LINE子会社のLINE Financial、みずほ銀行、カード会社のオリエントコーポレーションが共同で設立した金融ベンチャー。メッセージアプリ「LINE」から申し込める個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」などを展開している。 だが同社は、2019年8月29日~9月5日に同サービスを契約した利用者の一部に、貸金業法で原則禁止されている年収の3分の1を超える貸し付けを行っていた。また、利用者に対し、収入を証明する書面などの提出を課していなかった。同社はこれらの理由について「システムの不具合によるもの」と説明している。 さらに、同社では19

    東京都、LINE Creditに業務改善命令 年収の3分の1を超える貸し付け、個人情報漏えいなど問題視
  • コード決済が使えるカプセルトイ自販機が登場 PayPayなどに対応

    デジタルコンテンツの制作を行うソニックジャムは1月20日、PayPayなどのQRコード決済に対応するカプセルトイ自販機「ピピットガチャ」を発表した。利用者は小銭を用意する必要がなく、両替の手間を省ける。訪日客も使いやすいという。 カプセルトイ自販機専門メーカーのあミューズとソニックジャムが共同運営するブランド「Techガチャ研究所」が開発した。筐体(きょうたい)にQRリーダーと4G回線のデータ通信機能を内蔵しており、PayPay、LINE Pay、メルペイ、Alipayなどに対応する。 店舗側は料金価格を自由に設定でき、高額商品やブランド品を扱いやすく、集金の手間も削減できる。 また、期間限定や複数回利用可能などの条件を付けた独自のQRコードも発行可能。導入企業のECサイトや自社アプリなどと連携させたQRコードを配布でき、来店を促す効果も見込めるという。 ピピットガチャは、2月5日から千葉

    コード決済が使えるカプセルトイ自販機が登場 PayPayなどに対応
    ono_matope
    ono_matope 2020/01/21
    低コストでインテグレートなコード決済ならでは感があってグッとくる
  • 無印良品のネットストア、メンテ大幅延長 「使用に耐えうる表示速度が満たせなかった」

    良品計画は、今回のメンテナンスで会計と商品に関する基幹システムの交換を行うとしていた。ITmedia NEWSが問い合わせたところ、12月30日にサービス停止期間を延長したのは「当初告知していた停止期間内には作業が終わらない見通しが立ったため」(同社)という。その上で、「11日にネットストアの再開を試みたが、時折、使用に耐えうる表示スピードを満たさなくなることが分かったため、再開を1月下旬に再延期した」と説明した。 現在はサービスの再開時期を1月下旬としているが、場合によってはメンテナンスをさらに延長するとしている。 関連記事 「Johnny's web」が6日ぶりに復旧 トラブルの原因は「外部インフラの不具合」 サービスを停止していた「Johnny's web」が、12月18日に復旧した。運営元は「外部インフラサービスの不具合がトラブルの原因だった」と説明している。個人情報の流出などは起

    無印良品のネットストア、メンテ大幅延長 「使用に耐えうる表示速度が満たせなかった」
    ono_matope
    ono_matope 2020/01/16
  • 三井住友カード、クレカのデザイン刷新 カード情報を裏面に集約、盗み見防止

    カード情報の裏面への集約化はアメリカやシンガポールが先行しており、日での対応は珍しいという。Visaブランドでは「Visaタッチ決済」を標準対応し、カード番号はVisaの規格に基づいて、裏面に4桁ずつ縦に記載した。 三井住友カードの佐々木丈也氏(執行役員兼マーケティング統括部長)は、「日でもキャッシュレス決済の普及に伴い、コンビニやスーパーなどでカードを日常使いする機会が増えている。カード情報を裏面に記載することで安全性を担保し、利用者と利用シーンの拡大を目指す」と意気込む。

    三井住友カード、クレカのデザイン刷新 カード情報を裏面に集約、盗み見防止
    ono_matope
    ono_matope 2020/01/15
    番号を省いたAppleデザインの影響と言えるのかしら
  • ヤフー、長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」を利用停止へ 不正アクセス対策で

    ヤフーは1月8日、長く使われていない「Yahoo! JAPAN ID」の利用を、2月から順次停止すると発表した。長期間利用実績のないIDは不正アクセスの対象になりやすいため、今回の措置によって被害を未然に防ぎ、ユーザーの個人情報を保護する。 対象のIDは、4年以上使われていないもの(一部を除く)。不使用の期間が4年未満でも、ヤフーが不正アクセスの可能性を検知したIDは利用を停止する場合がある。これらのIDは削除しないが、2月以降はログインできない状態にする。 IDの停止後も、ユーザーが過去に「Yahoo!知恵袋」「Yahoo!ニュース」などのYahoo! JAPAN関連サービスに書き込んだ内容は削除しない。 ヤフーは、条件を満たすIDの継続利用を望むユーザーに対し、1月中に再度ログインするよう呼び掛けている。 関連記事 「Yahoo!ブログ」がサービス終了 「ネット上の遺産が消えて悲しい」

    ヤフー、長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」を利用停止へ 不正アクセス対策で
  • 「Googleポッドキャスト」がデスクトップとiOSでも利用可能に

    Googleのポッドキャストアプリ「Googleポッドキャスト」がデスクトップとiOSでも使えるようになった。アプリが公開されたのではなく、Google検索結果のカードから起動する形だ。 スンダー・ピチャイCEOが5月7日(現地時間)、Google I/Oの基調講演で、Google検索でポッドキャストを検索できるようにし、検索結果をタップ(クリック)することで再生できるようにすると語ったことが実施された。 例えば「Backspace ポッドキャスト」などと検索すると、ポッドキャストの概要と最近のエピソードが表示される。ここで再生ボタンをクリック(タップ)するとWebアプリ版のGoogle Podcastが開き、再生が始まる。Webアプリでログインすれば、同じアカウントで使っているAndroid端末で聞いていたエピソードの続きをデスクトップで聞くことができる。Chromeだけでなく、Fir

    「Googleポッドキャスト」がデスクトップとiOSでも利用可能に
  • Google、Android版「ポッドキャスト」アプリ公開 AIレコメンド機能付き

    Googleは6月19日(現地時間)、AndroidPodcast(ポッドキャスト)アプリ「Googleポッドキャスト」を日を含む世界で公開した。Google Playストアからダウンロードできる。 検索や定期購入、再生速度の調整など、基的な機能はそろっている。AI人工知能)によるレコメンド(お勧め)機能が特徴で、幾つかのポッドキャストを定期購入すると、トップページに「おすすめ」コーナーができ、購入済みのポッドキャストからお勧めのエピソードが表示される。 おすすめコーナーの下のカテゴリー別「人気のポッドキャスト」のカテゴリーの表示順は、それまでのユーザーの再生履歴に基づいてAIが判断する。 GoogleポッドキャストアプリはAIアシスタントの「Googleアシスタント」と同期しているので、アプリで聴いていたエピソードの続きを同じアカウントで使っている他のポッドキャスト対応製品、例

    Google、Android版「ポッドキャスト」アプリ公開 AIレコメンド機能付き
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    ono_matope
    ono_matope 2019/12/11
    何をやってるんだ…
  • HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ

    現在のほとんど全ての英数キーボードにおけるControlキーの位置は、一番左の一番下にある。それに対してHHKB(Happy Hacking Keyboard)は発売されて20年以上、Aキーの左隣にControlを配置し続けている。HHKBを開発・販売するPFUはなぜそこにこだわるのか? MS-DOSの時代に一斉を風靡したNECPC-9801の、そしてApple Macintoshの初代JISキーボードはAキーの左隣にControlキーが配置されている(正確にはPC-9801ではAのすぐ左はCaps、そのまた左がControlだった)。てっきりこの辺りがHHKBのキー配列の原点なのだろうと思っていたのだが、その仮説はあっさり覆された。 PFUの松秀樹広報戦略室長は、このキー配列はSun type3キーボードを参考にしたのだと話す。現代人はほぼ知らないであろう、伝説的なコンピュータに使わ

    HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ
    ono_matope
    ono_matope 2019/12/10
    CapsLockを許すな
  • 飛行実験中に“失踪”したNECのドローン、まだ見つからず 約20日間行方不明

    NECは11月29日、10日に実施した飛行実験中にドローンが制御不能になり、実験場の外に飛行したまま行方不明になっていた件について、ドローンが29日現在も発見されていないことを明らかにした。制御不能になった要因も判明していないという。 実験はNECの府中事業所(東京都府中市)で実施。PCに入力した制御用コマンドによってドローンを遠隔操作し、移動速度や正確性を検証していたところ、突如として制御不能になり、場外に飛び出していったという。機体のサイズは、胴体が約50センチ、プロペラ間が約1メートル。重量は7キロ。 ドローンが行方不明になった後、NECは機体の移動速度や当日の気象情報などを基にシミュレーションを実施し、不時着が想定される地域を算出した。だが、セスナ機によって当該エリアを上空、地上で捜索したものの、機体を発見できなかったという。 NECによると、ドローンの行き先は北北東方面。府中市の

    飛行実験中に“失踪”したNECのドローン、まだ見つからず 約20日間行方不明
    ono_matope
    ono_matope 2019/11/29
    ドローン「一個の生命体として、政治的亡命を希望する。」
  • NECのドローン、実験中に“失踪” コマンドで制御不能、施設外に飛行 1週間経過も捜索中

    NECは11月18日、飛行実験中にドローンが制御不能になり、実験場の外に飛行したまま行方不明になっていたことを明らかにした。原因は不明という。実験したのは10日で、現在は不時着している可能性が高いが、18日時点でも見つかっていないという。ビルや樹木などに引っ掛かっており、落下して歩行者を直撃する恐れがあるため、同社は発見を急いでいる。 実験はNECの府中事業所(東京都府中市)で実施。PCに入力した制御用コマンドによってドローンを遠隔操作し、移動の速さや正確性を検証していたところ、突如として制御不能になり、場外に飛び出していったという。機体のサイズは、胴体が約50センチ、プロペラ間が約1メートル。重量は7キロ。 ドローンが行方不明になった後、NECは機体の移動速度や当日の気象情報などを基にシミュレーションを実施し、着陸が想定される地域を算出した。だが、セスナ機によって当該エリアを上空から捜索

    NECのドローン、実験中に“失踪” コマンドで制御不能、施設外に飛行 1週間経過も捜索中
    ono_matope
    ono_matope 2019/11/18
    自我に目覚めたに決まってるだろ
  • 日本IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き

    IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き 日アイ・ビー・エムと山形大学は11月15日、AIを活用してペルーのナスカ台地を調査し、新たな地上絵を1点発見したと発表した。発見済みの地上絵のデータを機械学習したAIに空撮写真を読み込ませ、未発見の可能性がある地上絵の候補を抽出。研究グループがそれらを目視で選別し、現地調査の末に発見した。 見つかった地上絵は、全長約5メートルで、2足で立ち、棒のような物を持つ人間を描いたもの。台地の石を面状に除去して描かれた。制作時期は紀元前100年~紀元後100年ごろ。同大によると、道しるべとして使われた可能性が高いという。 調査は、2018~19年に実証実験として実施した。AIの学習に使用した教師データの量は「指で数えられるほどわずか」(日IBMの担当者)だったというが、地上絵に共通するパ

    日本IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き
    ono_matope
    ono_matope 2019/11/15
    画風がkotorikoっぽい
  • iPadにThinkPadキーボードをつないだら見たこともないデバイス爆誕

    iPhoneiPadMacの新OSが一通り出そろった。早くから一般にもβ版の提供が始まっていたが、コデラの場合、iPhoneMacはガチで仕事で使うのでβ版には手を出さず、iPadのみβ版を入れて様子を見ていた。現在は13.2 Public beta 3をインストールしているところだ。 iPad向けOSは、バージョン13でiPhone用から枝分かれし、iPad OSという形になった。大画面を生かし、モバイルOSとパソコンOSの中間ぐらいを行くことになったという印象だ。 すでにβ版の頃から多くのサイトが新機能を紹介しているので、正式リリースとなっても世の中の関心が薄く感じるのは残念だが、個人的にiPad OSとなって使い勝手が上がった部分をご紹介したい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載し

    iPadにThinkPadキーボードをつないだら見たこともないデバイス爆誕
    ono_matope
    ono_matope 2019/10/31
    今見直される赤乳首
  • PayPay、決済システムを即日で店舗導入できるように

    PayPayは10月30日、モバイル決済サービス「PayPay」の決済システムを店舗に即日導入できる支援サービスの提供を始めたと発表した。導入に掛かる時間を短縮して導入を促す狙い。 PayPayの決済システムは通常、導入を希望する店舗の申し込みを受け付けてから審査を行い、決済用のQRコードを印刷したステッカーなどを郵送。その後、導入店舗側が決済管理ツールの初期設定を行うと決済に使えるようになる。この方法では、導入の申し込みから決済システムが使えるようになるまで約1週間が掛かっていた。 今回始めた導入支援サービスでは、PayPayの営業担当者が店舗に行き、支援ツール「PayPayスマートスタート」を使ってその場で必要情報の入力、審査、QRコードの有効化、決済管理ツールの初期設定までを行う。

    PayPay、決済システムを即日で店舗導入できるように
  • Apple、2020年にARメガネ、Arm Macを投入か

    Appleは、2020年をARの年にするため、Apple製ARメガネの開発に取り組んでいると、Bloombergが伝えている。 グラフィックスやゲーム開発における専門家を雇い、AR眼鏡専用App Storeも検討している可能性があるそうだ。 また、2020年に発売されるiPhoneには3Dセンサーが搭載され、立体物を認識することが可能になり、5Gもサポートされる予定だという。 さらに、Apple Watchへの睡眠管理機能の追加や、Armが動作するMacなども2020年に披露されると伝えている。

    Apple、2020年にARメガネ、Arm Macを投入か
    ono_matope
    ono_matope 2019/10/22
    ARM Mac、夢があるな
  • Oracle CEO、マーク・ハード氏死去

    関連記事 Oracleのマーク・ハード共同CEOが病気療養のため休職 2014年からOracleの共同CEOを務めているマーク・ハード氏が健康上の理由で休職する。休職中はラリー・エリソン会長とサフラ・カッツ共同CEOが経営を担う。 Oracle、元HP会長兼CEOのマーク・ハード氏を社長に指名 HPの会長兼CEOを8月に辞任したマーク・ハード氏がOracle入りし、サフラ・カッツ氏と共同社長を務める。チャールズ・フィリップス社長は辞任する。 HPのマーク・ハードCEO兼会長、セクハラで辞任 カーリー・フィオリーナ氏の後任として5年間CEO兼会長を務めたマーク・ハード氏が、元契約社員からのセクハラの訴えで引責辞任した。同社は暫定CEOを立て、後任を探す。 関連リンク マーク・ハード氏公式サイト

    Oracle CEO、マーク・ハード氏死去
    ono_matope
    ono_matope 2019/10/19
    AmazonのOracle撤廃の報に続いて…。体制が大きく変わるのかな
  • 「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料

    Appleは10月8日(日時間)、Mac向け新OS「macOS Catalina(カタリナ)」の製品版をリリースした。対応デバイス(後述)を利用中の場合、macOS(OS X)の「ソフトウェア・アップデート」(Mojave稼働中の場合)または「App Store」(El Capitan、Sierra、High Sierra稼働中の場合)から無料でバージョンアップすることができる(※)。 →使い勝手を強化した「macOS Catalina」2019年秋に登場 iTunesアプリは3分割 iPadでマルチディスプレイも →「macOS Catalina」製品版は10月リリース ※ High Sierra以前で稼働中の場合は、一度OSをHigh Sierra以降にバージョンアップしてからもう一度バージョンアップを実行します 【訂正・追記:8時15分】初出時、バージョンアップを「App Stor

    「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料
    ono_matope
    ono_matope 2019/10/08
    俺の リマインダー.app をようやく返してもらえる。