タグ

発想と思考法に関するookitasaburouのブックマーク (151)

  • 朝日新聞デジタル:「、」「。」なぜ多い 政党のキャッチコピー - 政治

    【宮沢崇志】今回の衆院選で各党の主張が似ている。政策の内容ではない。掲げるキャッチフレーズの表現が似ているのだ。短いひとことに「、(読点)」と「。(句点)」をつけるスタイル。主要各党の「キャッチフレーズを、比べてみる。」。  民主党は「動かすのは、決断。」を掲げる。党の新聞広告にも野田佳彦首相の写真と組み合わせ、大きな文字で使われている。  「。」をつけるスタイルは2009年の衆院選でも使った。マニフェストの表紙には「政権交代。」。他党の党名にもなった「国民の生活が第一。」も民主党のロゴの上に組み合わせていた。  今回のフレーズは「決断する政治」にこだわる野田首相の肝いり。民主党広報委員会の担当者は「専門家の意見も取り入れて決めた。力強さを出す。決意をいかに伝えるか。文字にしたときのデザイン的な観点も考慮している」と話す。  自民党は「日を、取り戻す。」だ。安倍晋三総裁が選出された総裁選

  • 信認の妖精とインフレ期待の小鬼 - himaginary’s diary

    池尾和人氏が量的緩和政策の効果について https://twitter.com/kazikeo/status/239365471747575808:twitter と述べていたが、それに対し小生は、その「量より価格(金利)」という話は非ケインズ効果にも当てはまるのではないか、という疑問をこちらのはてぶで呟いた。するとタイミング良くその直後にデロングが、量的緩和の効果と非ケインズ効果の共通性と違いについて考察したエントリを上げた*1。 そこでデロングは、「信認の妖精(Confidence Fairy)」による非ケインズ効果を次のように説明している。 ...if the fiscal authority finally gets its house in order, adopts a sustainable long-term fiscal plan, and demonstrates it

    信認の妖精とインフレ期待の小鬼 - himaginary’s diary
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/165620/

  • 調査観察データの特徴に関する若干の誤解 - 社会学者の研究メモ

    以前書いたサンプリングについての記事では、「単純ランダムサンプリングが基で、他のサンプリング方法はそのバリエーションだ」というよくある整理(誤解)が、サンプリングについての理解を妨げていることを論じた。今回は、「パネルデータは横断データと時系列データの両者の特徴を兼ね備えたデータだ」という、これもよくある整理が、パネルデータの特徴を理解するのを妨げるミスリーディングな記述であることを示してみよう。 パネルデータの特徴:パネルの「優位性」はどこにあるのか? 計量分析、特にマイクロデータの分析では、現在パネルデータの分析がさかんに行われるようになった。しかしその特徴に関しては、理解が共有されていないことが多々あるように思える。横断調査と比べたパネルデータの利点は、どこにあるだろうか。 調査観察の方法としては、しばしば横断調査(cross-sectional survey)、時系列調査(tim

    調査観察データの特徴に関する若干の誤解 - 社会学者の研究メモ
  • 六甲山でサバイバル - 天漢日乗

    よく分からないニュース。 三週間、六甲山で迷った公務員が衰弱した状態で発見される というのだが。見つかったのは 天狗岩の下 だそうだ。昔なら、素直に 神隠し に分類される話だ。 神戸新聞より。 3週間行方不明、男性を保護 やせ細り危篤状態 六甲山中 2006/10/31 発見場所の地図 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/Images/00154362.jpg 三十一日午前九時四十分ごろ、神戸市灘区六甲山町の六甲山中で、意識がもうろうとしている男性がいるのを、通行人が発見、110番した。灘署によると、男性が持っていた運転免許証などから、今月七日に六甲山から徒歩で下山中、行方不明になっていた西宮市の男性職員(35)と分かり、家族も人と確認した。 灘署などによると、男性は、発見当時、目立った外傷はなかったが、言葉をしゃべれないほど衰弱していた。神戸市消防

    六甲山でサバイバル - 天漢日乗
  • 早川義夫公式サイト

    10月4日(土) 愛は伝染する 沖縄那覇桜坂劇場ホールA 10月5日(日) 愛は伝染する 沖縄石垣島すけあくろ 10月7日(火) 愛は伝染する 沖縄宮古島雅歌小屋 10月19日(日) 浅草雷門LION BUILDING AFTERNOON LIVE vol.2  10月27日(月) HONZI LOVE CONNECTION 吉祥寺スターパインズカフェ

  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

  • 「不思議の国のアリス」の世界を路線図にすると意外に複雑だった!

    世界中で読み継がれている児童文学「不思議の国のアリス」。その世界を地下鉄の路線図にするとこうなるというビジュアルが公開されています。 「不思議の国のアリス」はご存じルイス・キャロルの大傑作。白ウサギを追いかけて不思議な世界に迷い込んだアリスの大冒険を描いたファンタジー小説です。チェシャや三月うさぎ、トランプの兵士など個性豊かな登場人物に心躍らせた人も多いでしょう。 しかし不思議の国における各地の位置関係ってこんな風になっていたんですね~。思ったより広いし、入り組んでいてびっくりしました。ちょっとした地方都市くらいの規模はありそうです。他の名作文学もこうやって路線図にしてみると面白いかも? Alice in Wonderland as a Subway Map [Brain Pickings via 不思議の国のアリスの世界を地下鉄の路線図にしたらこうなった] (山田井ユウキ)

    「不思議の国のアリス」の世界を路線図にすると意外に複雑だった!
  • 『統計を始める前に』(主に言語研究者向け)の公開|Colorless Green Ideas

    文書の性質 『統計を始める前に』という教科書的文書を公開したいと思う。これは、以前、勉強会のために私が作成した文書の一部を切り貼りして作ったものである。以下から、PDFファイルとしてダウンロードが可能なので、必要な方はどうぞ。なお、強制ではないが、リンクを貼るときは、PDFに直接リンクするのではなく、このページにリンクしていただければ幸いである。何か追加情報があったときには、このページに書くつもりなので。 http://id.fnshr.info/docs/stat_for_langs00.pdf これは何を目的にした文書かと言うと、タイトルの通り、「統計を始める前に」一通り知っておきたい数学的知識などをまとめたものである。この文書を一通り読んだ上で、統計の勉強を始めるとはかどるはずである。 統計を始める前に、数学の勉強をしないといけないなんて面倒だと思う人もいるかもしれない。だが、私の経

  • ナンバーズ4「1234」出たが当せん金額は理論値より低かった (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    4月16日に抽せんされた第3352回ナンバーズは、実に興味深い当せん番号となった。 3ケタの数字を選ぶ「ナンバーズ3」の当せん番号は「789」、そして4ケタの数字を選ぶ「ナンバーズ4」の当せん番号は「1234」となったのだ。 ナンバーズ3と4の両方で当せん番号の数字が順番に並んだのは史上初の出来事だが、当せん金額は大きくなかった。ナンバーズ3は約8万円でほぼ理論値(9万円)通り、ナンバーズ4にいたっては、理論値(90万円)を大きく下回る約36万円だった。 これは、数字を順番に並べた「1234」などは、選ぶ人が多く、当せん金が細かく分配されてしまうからだと推察される。同じ数字を選ぶにしても、「2341」など組み合わせを替えたほうが、他の人とカブる可能性は低くなり、当たったときの金額も大きくなりやすいだろう。 ※女性セブン2012年5月10・17日号 【関連記事】 うるう年の「ナン

  • 学習院大学 経済学部 | 教員紹介 | 岡田 靖 特別客員教授

    1979年 中央大学卒業 1986年 上智大学大学院経済学研究科博士後期課程退学 1987年〜1997年 大和総研およびに大和證券に勤務 1998年〜2003年 クレディスイスファーストボストン証券東京支店に勤務 <研究分野> 財政金融政策論、日経済論、マクロ経済学 <主要業績> 2002年「デフレ克服には金融政策のレジーム転換が必要」(共著)、岩田・柳川・八田編、「エコノミックス」 2002年「大恐慌と昭和恐慌に見るレジーム転換と現代日の金融政策」(共著)、岩田・原田編「デフレ不況の実証分析」 2003年「デフレはどれぐらい日経済を蝕んでいるか」、岩田規久男編、「まずデフレをとめよ」 2003年「金融政策の機能停止はなぜ生じたのか」、(共著)、岩田・宮川編「失われた10年の真因はなにか」 2004年予定「昭和恐慌と予想インフレ率の推計」、(共著)、岩田規久男編、

  • 朝日新聞デジタル:村上隆さんに聞く 世界のトップを取る

    作品制作の一日は、全国から集まった美大生らスタッフとの朝礼で始まる。「あいさつの言葉を唱和させてます。何でこんなことまでとは思いますが、案外シャキッとしますよ」と村上隆さん=いずれも埼玉県三芳町、高波淳撮影 ■3・11で社会変化 芸術家も動くとき もだえ苦しみ作る サブカルチャーと伝統絵画を結びつけた独自の作風で活躍する美術家の村上隆さん。日の現代美術を代表する作者として海外からの評価も高い。美術界への厳しい批判者としても知られる。昨年3月11日の東日大震災以降、被災者支援に取り組み、芸術と社会の関わりに一石を投じている。作品に億の値がつく作家は、何を訴えるのか。 ■「クール・ジャパン」なんてうそ ――2月のカタールでの個展に向け、東日大震災後の日をテーマに、全長100メートルの「五百羅漢図」を制作中だそうですね。 「日歴史をみても、地震や飢饉(ききん)、天災が多発したときには

  • 意見交換 - 統計メーカーのひとりごと

    先日、SNAを専門としている(数少ない(笑))先生と話をさせていただく機会がありました。 その先生は、主に会計の観点からSNAを見るという、日ではより数少ない立場の先生で、いろいろ意見交換をさせていただき、得ることがたくさんありました。 私も常々思っているのですが、日では、SNAというと、GDPとかの経済指標としてしか見られていない傾向があり、『SNAは一つの勘定体系』であるということが、理解されていない、そこまでいかなくても不当に軽視されている、という気がします。 その先生は、SNAの各指標のうち、こういった複式の勘定体系のうちのバランス項目に過ぎないものなのに、そういった背景についての説明や理解がされないままで、数字だけ独り歩きしている怖さも感じている、とおっしゃっておられて、私もまったく同感でした。 たとえば、SNAでいう「貯蓄」や「純貸出(+)/純借入(‐)」といった項目も、そ

    意見交換 - 統計メーカーのひとりごと
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/134706/

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/134107/

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2011/05/21
    The Global Monetary Analyst:2011年5月20日~GDPギャップ - 一般に考えられているほどマイナス幅は大きくない可能性
  • 英エコノミスト「未知の領域に踏み込む日本」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    少子高齢化が、日経済の再活性化やデフレ脱却の大きな障害になっており、日はこの問題に最優先で取り組む必要があると警告した。 同誌の格的な日特集は、「日はまた昇る」と日経済の再生に明るい見通しを示した2005年以来だ。 対照的に今回は、若者が新卒で就職できないと一生厳しい状況が続く「一発勝負」の雇用の現状や、企業に残る階層構造など解決すべき課題は山積していると指摘した。その上、日の「穏やかな衰退」をい止めるには生産性の向上や女性の活用など「文化的な革命が必要」と結論付けた。

  • asahi.com(朝日新聞社):スズメの世界も…都市部で少子化の波 岩手医大など調査 - 社会

    スズメのひな(手前)と親=松井晋さん提供  スズメの世界でも都市部で少子化が進んでいることが、岩手医科大学や立教大学などの調査で分かった。巣立ったひなの数を観察した。えさ不足のほか、営巣場所の不足や狭さが影響しているようだ。スズメは全国的に減少傾向にあるといい、今後も詳しく実態を調べていくという。  岩手医大助教の三上修さんによると、国内のスズメの数が、ここ20年ほどの間に少なくとも2分の1に減った可能性があるという。三上さんらが、親鳥が巣立ち直後のひなを何羽連れて外にいるかに注目して、繁殖状況を調べた。  熊市で昨年、予備的な調査をしたところ、市街地はひな1羽のことが目立ったが、農村部や緑の豊かな場所は2〜3羽が多かった。  そこで、NPO法人バードリサーチのウェブサイトで、プロジェクト「子雀(こすずめ)ウオッチ」への参加を呼びかけ、今年の繁殖期、各地のバードウオッチャーに観察してもら

  • asahi.com(朝日新聞社):京大霊長類研サル50頭ウイルス死 ヒトに病気起こさず - サイエンス

    京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)のニホンザル50頭が血液の病気によって死んだ問題で、同研究所は11日、原因はサルレトロウイルス(SRV)4型と推定されると発表した。感染の疑いがあるサルを隔離するなどの対応策をとり、飼育者などには感染していないことを確かめた。ヒトに病気を起こす恐れはないとしている。  同研究所では、2001〜10年9月までに、飼育していたニホンザルが血小板減少で相次いで死亡。同研究所は7月に研究所外の有識者による疾病対策委員会を作った。委員会は、国立感染症研究所など5機関に分析を依頼、病死したサルからSRV4を確認した。SRV4は、カニクイザルに感染するが、ほとんど病気を起こさないウイルスとして知られていた。  自然界では一緒にいない、カニクイザルとニホンザルを同じ場所で飼育したため、カニクイザルからニホンザルに感染し、病気を起こしたと考えられた。実験で今後確かめるとい

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/121884/

  • 前代未聞の財政赤字削減に取り組むアイルランド ~4年間で財政赤字の対GDP比率を30%ポイント引き下げる計画~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所