タグ

2022年8月3日のブックマーク (14件)

  • 米国債利回りは急上昇、地区連銀総裁の発言で方針転換の観測後退

    米国債利回りが2日に急上昇した。インフレとの闘いはまだ終了に近づいていないとの地区連銀総裁の一連の発言を受けて、来年の利下げ観測が後退した。 米国債利回りはあらゆる年限で急伸。10年債利回りは一時18ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の2.75%。3年債利回りは24bp余り上昇した。ペロシ下院議長の台湾訪問でも金融市場のリスクセンチメントがさらに損なわれなかったことも、債券売りにつながった。 利回り上昇に弾みを付けたのは、サンフランシスコ連銀のデーリー総裁の発言で、同総裁は約40年ぶりの高インフレとの闘いはほぼ完了の状況から「ほど遠い」とコメント。シカゴ連銀のエバンス総裁は物価圧力抑制のため来年も利上げを続ける必要性があるとの見解を示唆した。週末にはミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が中銀目標の達成には「長い道のりがある」との認識を示した。 関連記事

    米国債利回りは急上昇、地区連銀総裁の発言で方針転換の観測後退
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “利回り上昇に弾みを付けたのは、サンフランシスコ連銀のデーリー総裁の発言で、同総裁は約40年ぶりの高インフレとの闘いはほぼ完了の状況から「ほど遠い」とコメント。”
  • 品川区/「小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」都市計画決定

  • 長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた

    写っているのは、雨雲にしては、形が整いすぎた四角い影。 投稿には「上空にUFO的な何かが来てますね」「神様が落としたスマホでは」「PEZ(ペッツ)か?」「人類を超越した科学力を持った何かが雨雲とともに移動している……!(ラピュタ的な)」とコメントも騒然とし、「いいね」は8万件以上になりました。 え…何? この長方形な雨雲は? 何かのバグかな思ったけど全ての雨雲レーダーで同じだ🤔 pic.twitter.com/h6LVevhIDs — gari@TKC (@gari09tr) July 4, 2022 「捏造と思われるかも」 九州地方在住の「gari@TKC」さん( @gari09tr )は、ツーリングが趣味でもあり、日頃から「雨雲には敏感」。雨雲レーダーや天気予報は身近な存在でした。 でも、偶然目を留めた、これまで見たことがない「長方形の雨雲」には、「え……何?」。 別の天気予報の雨雲

    長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “「でも、故障ではないので、安心して見てください」”
  • 1950-2022年のコロナ禍前とコロナ禍における米経済の生産性成長動学の新解釈 - himaginary’s diary

    というNBER論文をロバート・ゴードンらが上げている。原題は「A New Interpretation of Productivity Growth Dynamics in the Pre-Pandemic and Pandemic Era U.S. Economy, 1950-2022」で、著者はRobert J. Gordon(ノースウエスタン大)、Hassan Sayed(プリンストン大)。 以下はその要旨。 The dismal decade of 2010-19 recorded the slowest productivity growth of any decade in U.S. history, only 1.1 percent per year in the business sector. Yet the pandemic appears to have create

    1950-2022年のコロナ禍前とコロナ禍における米経済の生産性成長動学の新解釈 - himaginary’s diary
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “しかしコロナ禍は生産性成長の再興をもたらしたようで、2020年の4四半期には4.1%が達成された。”
  • GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Is GDP Becoming Obsolete? The “Beyond GDP” Debate」で、著者はCharles R. Hulten(メリーランド大)、Leonard I. Nakamura(フィラデルフィア連銀)。 以下はその要旨。 GDP is a closely watched indicator of the current health of the economy and an important tool of economic policy. It has been called one of the great inventions of the 20th Century. It is not, however, a persuasive indicator of individual wellbeing or eco

    GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論 - himaginary’s diary
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “個人の厚生の大部分が主観的かつ各人特有であるという性質に鑑みて、それは決して楽な仕事ではない。本稿は、支出関数アプローチを用いてGDPに含まれていない貨幣価値が確立している厚生要因を織り込み、経済理論の
  • 半導体不足ピーク越す スマホ・パソコン用が供給過剰に 半導体が分かる④ - 日本経済新聞

    半導体不足が転機を迎えている。スマートフォンやパソコン(PC)などの出荷減による半導体需要の鈍化が大きな要因で、半導体全体の供給量は充足しつつある。ただ、自動車など最終製品によって一部では逼迫感も残る。景気減速の懸念も出るなか、今後は半導体の在庫水準や受発注の調整局面に移る。2021年来の活況も潮目が到来した。米インテルが7月28日に発表した2022年4~6月期決算は、17年10~12月期以来

    半導体不足ピーク越す スマホ・パソコン用が供給過剰に 半導体が分かる④ - 日本経済新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “半導体全体の供給量は充足しつつある。ただ、自動車など最終製品によって一部では逼迫感も残る。”
  • 繰り返された「産地の使い捨て」 漁場の再生よりも輸入に頼った結末:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    繰り返された「産地の使い捨て」 漁場の再生よりも輸入に頼った結末:朝日新聞デジタル
  • 教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か:朝日新聞デジタル
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “特に中学や高校での落ち込みが激しく、文科省は「過労死ライン」を超える教員の長時間労働の実態が広く知られ、教職が敬遠されている可能性があるとみている。”
  • 何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「What Motivates Leaders to Invest in Nation-Building?」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Bryony Reich(ノースウエスタン大)、Alessandro Riboni(エコール・ポリテクニーク)。 以下はその要旨。 Why do some leaders invest in significant nation-building policies and others do not? Why does nation-building occur at certain junctures in time and not others? In our research, we investigate what motivates leaders to nati

    何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary
  • Amazonは元犯罪者や恵まれない学生の支援をダシにして「組合つぶし」を行っているとの報道

    Amazonは、ウォルマートに次いで多くの従業員を擁するアメリカ第2位の雇用者である一方で、反労働組合的なトレーニング動画や組合反対への投票を促す手紙、さらには非合法な方法まで使って労働者の団結阻止に血道を上げている企業でもあります。そんなAmazonから流出した内部資料により、同社は一見すると慈善事業に見える取り組みを通じて、組合運動の弱体化を図っていたことが分かりました。 Leaked memo: Inside Amazon’s plan to “neutralize” powerful unions by hiring ex-inmates and “vulnerable students” - Vox https://www.vox.com/recode/23282640/leaked-internal-memo-reveals-amazons-anti-union-strateg

    Amazonは元犯罪者や恵まれない学生の支援をダシにして「組合つぶし」を行っているとの報道
  • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

    40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “気象予報士130名のアンケートをもとに、40℃以上の日を「酷暑日」、夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」とした。”
  • 福岡大学病院で120人以上が出勤できず 2つの病棟を閉鎖 | NHK

    福岡市の福岡大学病院で120人以上の医療スタッフが新型コロナウイルスの濃厚接触者になるなどして出勤できなくなり、2つの病棟を閉鎖していることが分かりました。感染拡大が続く中、医療の提供にも影響が出ています。 新型コロナウイルスの重点医療機関に指定されている福岡市城南区の福岡大学病院によりますと、病院に勤めている医師や看護師らの医療スタッフおよそ1900人のうち人が新型コロナに感染したり、家族が感染するなど濃厚接触者になったりして120人以上が出勤できなくなっているということです。 これを受けて、病院は十分な医療を提供できないとして1日までに一般の患者を受け入れている院内の2つの病棟を閉鎖することを決めました。 閉鎖した病棟に入院していた患者については別の病棟に移動させて治療を続けていますが、新たな入院患者の受け入れを一部制限しているということです。 福岡大学病院の石倉宏恭救命救急センター

    福岡大学病院で120人以上が出勤できず 2つの病棟を閉鎖 | NHK
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2022/08/03
    “病院に勤めている医師や看護師らの医療スタッフおよそ1900人のうち本人が新型コロナに感染したり、家族が感染するなど濃厚接触者になったりして120人以上が出勤できなくなっているということです。”
  • 残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK

    「もう毎日ギリギリで…」 「いつ破綻してもおかしくない」 学校現場で課題となっている「教員不足」。その実態をNHKが調査したところ、ことし5月時点で2800人不足していることがわかりました。同じ基準で国が行った去年の調査結果から36%増えて深刻化していて、子どもの学びにも影響が出ています。 なぜ足りないのか?学校で何が?先生たちの現実が見えてきました。 (文末に自治体別の一覧を掲載します) 「教務主任」が「担任」も!? 千葉県松戸市の古ケ崎小学校では教員26人のはずが、3人欠員の状態のまま新学期を迎えました。 このため、来は担任を持たないはずだった「教務主任」がクラス担任を兼務し、2人分の仕事に追われているというのです。 「教務主任」の田中秀明教諭。来は担任を持たずに学校全体のカリキュラムを考えるのが仕事です。しかし、産休に入った先生の代わりに3年生のクラスの担任を兼務しています。 先

    残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK
  • 米下院議長、台湾に到着 中国反発「的を絞った軍事行動」宣言

    台湾・台北松山空港に到着したナンシー・ペロシ米下院議長(中央)。台湾外交部(外務省)提供(2022年8月2日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ministry of Foreign Affairs 【8月2日 AFP】(更新)米国のナンシー・ペロシ(Nancy Pelosi)下院議長(82)が2日夜、台湾に到着した。ペロシ氏は訪問理由について、米国の台湾に対する「揺るぎない関与」を示すためと説明。訪問に繰り返し反対していた中国は「的を絞った軍事行動」を開始すると宣言した。 ペロシ氏は、過去25年間で台湾を訪問した米政府高官の中で最高位となる。テレビ中継の映像によると、台北松山空港(Taipei Songshan Airport)に着陸した米軍機から降り、台湾の呉釗燮(Joseph Wu)外交部長(外相)に迎えられた。 ペロシ氏は着陸直後に出した声明で、「われわれ議会代表団の台湾訪問は、

    米下院議長、台湾に到着 中国反発「的を絞った軍事行動」宣言