securityとwordに関するooooooooのブックマーク (12)

  • エストニアで発生した顔写真データの違法ダウンロードについてまとめてみた - piyolog

    2021年7月28日、エストニア国家情報システム庁(RIA)、警察・国境警備局は国が運営するシステムから顔写真データの違法なダウンロードが行われたことを公表しました。警察は既に容疑者を摘発しており既に刑事手続きに入っていることも併せて公表されています。ここでは関連する情報をまとめます。 顔写真流出による発行済みIDへの影響無し 容疑者によってダウンロードされた顔写真は286,438枚で、エストニア全国民の約21%(2021年時点で約133万人)にあたる。但し、今回の顔写真流出を受けてIDカード、モバイルID、スマートIDへの影響はないとされており、発行済みの身分証明書、顔写真は引き続き有効とされた。これは顔写真や個人識別コードだけでeサービスへのアクセスやデジタル署名の付与、銀行口座などの金融取引を実行することはできないためとされる。 影響を受けた約29万人へは国が運営するポータルサイト(

    エストニアで発生した顔写真データの違法ダウンロードについてまとめてみた - piyolog
    oooooooo
    oooooooo 2021/08/06
    エストニア国家情報システム庁がなぜ RIA なのかと思ったら Riigi Infosüsteemi Amet の略だった
  • Scunthorpe problem - Wikipedia

    An example of the Scunthorpe problem in Wikipedia because of a regular expression identifying "cunt" in the username The Scunthorpe problem is the unintentional blocking of online content by a spam filter or search engine because their text contains a string (or substring) of letters that appear to have an obscene or otherwise unacceptable meaning. Names, abbreviations, and technical terms are mos

    Scunthorpe problem - Wikipedia
  • 「常時HTTPS化」

    JIPDECの調査(2018年6月25日発表)によると,国内自治体1788で「常時HTTPS化」しているサイトは37.4%だそうです. Googleの透明性レポートのChromeでの観測によると,国内の通信の64%(2018/06/23現在)とあるので,自治体サイトの状況は「けっこういけていない」と言えそうです.ちなみに,透明性レポートでの国際ランキングを見ると,日の64%は,トップの米国の82%には及ばないビリです. 「常時HTTPS化」は,経路上で盗聴されるリスクを減らすだけでなく,サーバ証明書により,真性のサイトへの接続を確認できる重要な手段であるとされています.DNS情報の書き換えを伴う攻撃や,フィッシング(詐欺サイト)対策にも一定の効果があり,公共サイトの「常時HTTPS化」は喫緊の課題と言えるでしょう.よって,日政府も,2017年の統一基準として,提示しました.(関係者が頑

    oooooooo
    oooooooo 2018/07/24
    “ところで,「SSL化」や「SSL証明書」という用語はもうやめましょうよ.”
  • EFFより日本へ: Webサイトブロッキングを取り下げよ|takahashim

    (原文: EFF to Japan: Reject Website Blocking, by KATHARINE TRENDACOSTA, JULY 13, 2018) 著作権侵害の疑いに対処するためにWebサイトブロッキングを導入することは、紙で指を怪我しないように手を切り落とすようなものです。確かにもう指を怪我することはなくなりますが、それ以上に多大な犠牲を払うことになります。 もっとも最近Webサイトブロッキングの提案を検討している国は日です。EFFは、Webサイトを遮断することは著作権侵害へのひどい解決策でしかないという理由を公開することで、意見の募集に応えます。 日政府は、特にマンガに対する懸念を理由として、著作物の権利侵害に対し、特定のWebサイトを日からアクセスできないようにするという提案に取り組み始めました。 同様の提案はすでに存在しています。最近では欧州連合(EU)

    EFFより日本へ: Webサイトブロッキングを取り下げよ|takahashim
    oooooooo
    oooooooo 2018/07/16
    “紙で指を怪我しないように手を切り落とすようなものです。確かにもう指を怪我することはなくなりますが、それ以上に多大な犠牲を払うことになります。”
  • 不審者セリフ集|日本不審者情報センター

    不審者情報センター共同開発 LINE公式アカウント 『痴漢かも:電車内<不自然な接触>情報共有』 2021年06月15日リリース 使ってみる (利用開始は共同開発社Vitalica株式会社のサイトから)

    oooooooo
    oooooooo 2017/10/18
    “遊んでいた男児に声をかけ、頰を一回叩いた。「ひらパー行って来い」 ”
  • ラックが時事報道で風評被害w(デマ拡散中)

    時事通信の記事 プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用-証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、このウイルスは主にプログラム開発者らが使用する高価な専門ツールで作成された可能性があることが18日、専門家らへの取材で分かった。 ウイルス作成者のパソコン体に証拠が残らないようにした痕跡があったことも判明。警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。 このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西逸郎専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考えにくいという。 また、同じくウイルスの解析を行った「シマンテッ

    ラックが時事報道で風評被害w(デマ拡散中)
  • スピルバーグとマルウエアの奇妙な関係

    McAfee Avert Labs Blog The Strange Case of ‘Mr. Spilberg’より May 23,2008 Posted by Paolo Palumbo マルウエアを分析していると,興味深い状況によく遭遇する。筆者は先日,Internet Explorer(IE)起動時に実行される拡張ソフトウエア「ブラウザ・ヘルパー・オブジェクト(BHO)」形式の「FakeAlert」マルウエアのある亜種を分析していた。これは珍しいものでなく,パソコンにうまく入り込むと「警告」のポップアップを表示し,ユーザーに偽のアンチスパイウエア製品をダウンロードするよう促す(関連記事:人を見たら泥棒と思え)。 ただし,分析を進めたら,このBHOが検証用マシンのルート・フォルダにあるファイル「f***youspilberg.bat」へのアクセスを試みることに気づいた。もちろん,その

    スピルバーグとマルウエアの奇妙な関係
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/17
    一番の疑問は,このマルウエアの作者はスピルバーグ監督の何が気に入らなかったのか,ということだ。「インディ・ジョーンズ」の復活が気に入らなかったのか。あるいは,単に映画「E.T.」が怖かったのかもしれない。
  • 警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!

    大変です! たいへん! こんにちは!! さっきtwitterにも書いたんだけど、警察から電話がありました! どうしよう!!! とりあえず、せっかくなのでこっちの日記にも書いておきますね!! そう、ぼく予告.outを、自慢のD905iでも読み書きできるようにしよーって思って、久しぶりに携帯を見てみたんだよ! そしたら、いつもはモバゲーのマキとか、ジャンカラとか、逆援希望とかのメールばかりなのに、珍しいことに留守電が! はやる気持ちを抑えつつも、再生してみたら、宮城県警でした! びっくり! なんでぼくに警察から電話が! しかもミヤギの! あ! そうか! 予告.outがすてきだからってことで表彰してくれるのかもしれない! あるいは一日署長の依頼かも? そんな感じでわくわくしながら、電話してみたよ! 警察: はいこちら警察部ですー はまち: あのうそちらのサイバー?なんとかさんから、ぼくあてにお

    警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/14
    はまち: さささ殺人ですか!物騒な世の中ですね…! 警察: ええ、まったくですよ(わらい) / 警察: 電話代 / はまち: さくら…!
  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
  • 情報処理推進機構:プレス発表

    2007年 6月11日 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、「情報セキュリティ標語・ポスター2007」大賞以下、入選作品計38作品を決定しました。 「情報セキュリティ標語・ポスター2007」は、韓国韓国情報保護振興院※1(Korea Information Security Agency、略称:KISA、院長:黄 仲淵)との共同事業の一環として、コンピュータウイルスの感染やコンピュータへの不正な侵入、ワンクリック詐欺などの被害に遭わないよう、特に若年層の「情報セキュリティ対策」の意識を高めるために、昨年12月より全国の小学生・中学生・高校生から募集していたものです。 全国105の小・中・高等学校の中から3,537件(標語3,158件、ポスター379件)の応募があり、審査委員会※2 に

    oooooooo
    oooooooo 2007/06/18
    忘れずに、ネットと心のファイアーウォール
  • インタビュー:OpenBSDのTheo de Raadtに聞く - SourceForge.JP Magazine

    Unix系オペレーティング・システムOpenBSDの新バージョン3.9が間もなくリリースされる。新バージョンと同プロジェクトの財政状況について、またフリーソフトウェアを利用して利益を上げるばかりで何ら貢献しようとしない企業について、同プロジェクトのリーダーTheo de Raadtに聞いた。 NewsForge:よろしくお願いします。まず始めに、ご自身についてお話しいただけますか。OpenBSDプロジェクトではどのようなお仕事をなさっているのでしょうか。 Theo de Raadt:OpenBSDのプロジェクト・リーダーになって10年以上になります。いろいろなことがありましたが、グループの開発者たちと乗り切ってきました。関連プロジェクトもいくつかあり、Unixの世界で皆さんに広く使われています。OpenSSHなどですね。 NF:OpenBSDには、現在、何人の開発者がいるのでしょうか。

    oooooooo
    oooooooo 2006/04/01
    OpenSSHに欠陥が見つかり、それがSunSSHに引き継がれていたとしても、Sunには教えません。ひょっとすると、そうした欠陥がすでにあるかもしれません。 By Theo
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    oooooooo
    oooooooo 2006/03/26
    この世の中で,最も高度な上位互換性を実現しているソフトウェアは何かと問われれば,それは恐らく Windows ではないだろうかと,自分なら答えるだろうと思う。
  • 1