🖥 VULTRおすすめ 「VULTR」はVPSサーバのサービスです。日本にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。 最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!
Rspec is a great tool in the behavior driven design process of writing human readable specifications that direct and validate the development of your application. We’ve found the following practices helpful in writing elegant and maintainable specifications. First #describe what you are doing … Begin by using a #describe for each of the methods you plan on defining, passing the method’s name as th
こちらの記事を参考に自分で自動テスト環境を構築した記録です。この記事はすごく参考になりました。感謝です。 Rails3+RSpec2+Spork+Guard(guard-rspec,guard-cucumber)で最速のBDD(振舞駆動開発)環境を作る - Curiocity Drives me 0.環境 # Gemfile source 'http://rubygems.org' gem 'rails' gem 'rake', '0.8.7' gem 'mysql2', '0.2.6' gem 'haml-rails' gem 'jquery-rails' $ bundle install --path vendor/bundle1.rpec-rails, factory_girl_railsのインストール # Gemfile source 'http://rubygems.org' g
2011/07/07追記 実はこの記事の内容よりも以下のGuardを前提にした構築がおすすめ。 Rails3+RSpec2+Spork+Guard(guard-rspec,guard-cucumber)で最速のBDD(振舞駆動開発)環境を作る | Curiosity Drives Me Guard便利すぎです。 久々にRailsでできる仕事が来たので久々に環境構築。 記事の一番最後に挙げた参考の渡り歩きつつ設定した。 Rubyのバージョンは1.9.2。Railsは3.0.5。 プロジェクトの作成 $ rails new -T hoge RSpecを使うのでUnitTestはいらないということで。 Gemfile 必要なものをBundlerでさくっと入れる。 group :development, :test do gem 'spork', '~> 0.9.0.rc' gem 'rspec-
めもめも。 この記事はRubyもRailsもよくわかっていない人が自分のためのメモとしてだらだら書きました。リファレンスがよくわからなかったので、動かして試してみた感じです。 RSpecは(Railsに限らず)Rubyで動くテストフレームワーク。Railsに最初から入ってるTest::Unitよりも色々と良いらしい……けどそっちも使った事がないので比較はできません。 RubyじゃなくてRailsから利用する視点から俺用にまとめます。 環境 $ ruby -v ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [i686-linux] $ rails -v Rails 3.2.1
前置き この記事ではrailsを利用する前提なので、全てのコマンドはRAILS_ROOT直下で実行する事を想定しています。 まとめて全部実行 この場合、テスト用データベースの作成などもやってくれる。 $ rake spec .............. Finished in 0.169177 seconds 14 examples, 0 failures 個別に実行 この場合は、テスト用データベースは自分でrake db:test:prepareして用意する必要がある。 簡易表示 $ rake db:test:prepare $ spec -c spec/models/category_spec.rb .... Finished in 0.071218 seconds 4 examples, 0 failures 詳細表示 $ rake db:test:prepare $ spec -f
追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex
全然大したことではないです。 RSpecのexampleを書いていると、単純な繰り返しのexampleをたくさん書く必要に迫られることがたまにあります。 例として、UserモデルのJSONオブジェクトに、期待するいくつかのキーが正しく含まれているか確かめるexampleを普通に書いてみます。 (例ででてくる「have_json」というCustom Matcherは「[rails] rspecでJSONをテストする – func09」にて紹介されていたものです。便利に使わせていただいています。ありがとうございます!) describe User do let(:user) {stub_model(User)} describe "#to_json" do it "should have :id in response JSON" do user.to_json.should have_jso
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
* RSpecの構文 見本は、これ http://github.com/mitim/tddbc-lrucache/blob/master/lru_cache_spec.rb ** 慣習 RSpec用のテストとして書くテストコードは、[テスト対象のファイル]_spec.rb という名前でつくる。 ** なにはなくともrequire require 'lru_cache' テスト対象のファイルを読み込ませる。 ちなみに、RSpecの何かをrequireする必要なない。 ** まずは基本 describe do end で、一番外側のブロックを記述する。 通常は、次のようにテスト対象のクラスを宣言しておく。 describe LRUCache do end また、一緒に説明を付けることも可能。 describe LRUCache, "を初期化する場合" do end もちろん、説明だけにすること
RSpec documentationの「Shared Example Groups」に説明がありますが、「shared_examples_for」を使用して同じexampleを複数のテストで共有することが可能です。 「shared_examples_for <共有exampleグループ名>」で共有するexampleのグループ(「Shared Example Groups」と呼ばれるらしい。)を作成し、 共有したいテスト内で「it_should_behave_like <共有exampleグループ名>」としてexampleを取り込めばOK モジュールをincludeする感じですな。 exampleだけでなく、beforeやafterも共有できます。 # shared_examples_for で 共通のexampleを定義。 shared_examples_for "shared" do
こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く