タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (176)

  • こんにゃく粉由来の「マグロ」日本ハムが外食向けに拡販 - 日本経済新聞

    ハムは16日、春夏に向けた新商品発表会を開き、こんにゃく粉などで作ったプラントベース(植物由来)の業務用マグロを発売すると発表した。発売日は4月1日で、同社によると植物由来のマグロは業界で初めて。市場が拡大しているプラントベースフード(PBF)のラインアップを拡充し、すしチェーンなど外向けに拡販する。グループの加工技術を生かし、こんにゃく粉や物繊維でマグロの風味と感を再現した。マグロ

    こんにゃく粉由来の「マグロ」日本ハムが外食向けに拡販 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2024/01/16
    アボカドでいいよ
  • 岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は22日の衆院予算委員会で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」について「凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と語った。3党は早期に政調会長レベルで協議の枠組みを設けるものの、政府・与党内には慎重論が根強い。首相が国民民主党の玉木雄一郎代表に答弁した。玉木氏は「首相が決断するなら2023年度補正予算案に賛成してもいい」と述べた。首相は自民党の萩生田光一政調会長に「

    岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/22
    内容の是非はともかく、スキャンダル叩いて喜んでるだけの立憲民主と違って要求を飲ませる野党としての存在感を国民民主が示したのはよい。
  • セブンイレブン、店内で入れたて紅茶 3年後1000店展開 - 日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは、入れたて紅茶「セブンティー」の展開に乗り出した。東京都内などの数店舗で実験販売を始めた。2024年以降の全国展開を検討し、3年後をめどに全体の5%に当たる1000店規模まで広げる。紅茶は女性を中心に人気でコーヒーと並ぶ嗜好飲料だ。大手小売りの紅茶販売参入は国内の消費拡大の契機となる。実験店舗の一つ、「セブンイレブン芝浦4丁目店」(東京・港)では、レジの横に入れたて

    セブンイレブン、店内で入れたて紅茶 3年後1000店展開 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/17
    コーヒーより淹れるのにかかる時間が長いからマックのコーヒーみたいに最初から入れてあったほうが良いのでは?
  • 「悪政4党」は名誉毀損 国民代表、共産主張に反発 - 日本経済新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は14日、共産党が来年1月の党大会決議案で国民民主を自民、公明、日維新の会各党と並べて「悪政4党連合」と位置付けたことに「名誉毀損だ」と反発した。国会内で記者団に「国と国民のために真摯に政策を議論し、現実的な提案をしている」と述べた。玉木氏は東京電力福島第1原発の処理水

    「悪政4党」は名誉毀損 国民代表、共産主張に反発 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/15
    立民、共産、れいわ、社民のことだと思ったら逆かよ。議席が少なすぎて政治家なのに政治やってない党が何か言っておる。政権獲って政治に携わってからどうぞ。
  • 連合・芳野友子会長、国民民主党の玉木雄一郎氏と会談 立民と協力要請 - 日本経済新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は14日、国会内で連合の芳野友子会長と会談した。芳野氏は「一つの大きな塊をめざしたい」と述べ、次期衆院選へ立憲民主党と協力するよう求めた。立民と国民民主は野党協力のあり方などを巡り関係が悪化している。連合は立民と国民民主を支援する。芳野氏は会談で連合は次期衆院選で共産党と選挙協力する候補者は推薦

    連合・芳野友子会長、国民民主党の玉木雄一郎氏と会談 立民と協力要請 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/14
    国民民主に立民と協力要請するより、愛知10区で共産と選挙協力する立憲民主の方に共産との連携をやめさせるのが先だろ。非共産でも総評なんかは外交や国防の考え方が国民民主と大きく異なるから先に連合から排除で
  • わたし選ぶのやめました ご飯はルーレット、旅はガチャ - 日本経済新聞

    意思決定は時にストレスだ。たくさんの選択肢から何かを選べることはぜいたくである一方、多すぎる情報は負荷にもなり得る。スマートフォンから絶えず届く通知で、小さな決断を迫られる数は格段に増えた。日々の意思決定をだれかに代わってほしい。自分に合うものがどれなのか教えてほしい。情報過多の中、「選べない消費者」の姿を追った。「自分で決めたと思いたくなくて、運に責任を押しつけています」。都内で働く和田瑞季

    わたし選ぶのやめました ご飯はルーレット、旅はガチャ - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/11
    毎日違うもの食べるという常識捨てて、旬の一番美味しい食材で毎日同じもの食べるほうがいいことに気づいた。飽きるころには旬が終わる。
  • Apple、「AirDrop痴漢」に対応 裸の画像に警告 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中藤玲】米アップルは8日、スマートフォン「iPhone」などで裸の写真やビデオを受信した際、ぼかして警告を出す機能を拡充すると明らかにした。メッセージだけでなく、スタンプや電話帳画像などにも対象を広げる。迷惑画像を送りつける「AirDrop(エアドロップ)痴漢」と呼ばれる行為などに対応する。iPhoneやパソコン「Mac」で設定をすると、写真や動画に裸が含まれている可能性があ

    Apple、「AirDrop痴漢」に対応 裸の画像に警告 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/10
    痴漢というより露出狂だと思う
  • 連合、共産が支援の候補者「推薦せず」 立民に方針伝達 - 日本経済新聞

    立憲民主党の泉健太代表は9日、党部で連合の芳野友子会長と会談した。芳野氏は次期衆院選に関する連合の基方針を説明し、共産党と選挙協力する候補者は推薦しない考えを伝えた。泉氏は会談後、記者団に「(方針を)十分に理解をした」と述べた。芳野氏は会談の冒頭で、泉氏が10月下旬に共産党の志位和夫委員長と選挙について意見交換した経緯に触れた。「連合の構成組織や地方連合会から多くの不安の声が寄せられた」と

    連合、共産が支援の候補者「推薦せず」 立民に方針伝達 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/09
    前回衆院選は共産との選挙協力しながら比例復活してる議員大量にいるから推薦できない議員が比例名簿にいる場合は党も応援しないというところまで明記すべきだったな
  • インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業 - 日本経済新聞

    インボイス(適格請求書)制度の開始から1カ月あまり。10月分の請求書の処理が格化するなか、中小・新興企業などで混乱が続いている。企業ごとに異なる請求形式の違いへの対応や、登録番号の確認作業で業務の負担が増している。10月に入っても企業の9割で今後の対応に懸念を持つとの調査も出ている。「アプリやソフトウエア販売、電子商取引(EC)販売を手掛ける事業者の一部で10月以降、急きょ自社でインボイス

    インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/11/05
    想定が甘いだけだろ。海外標準だし当たり前のことをやってなかっただけのこと。
  • 先発薬の自己負担引き上げ 厚生労働省、後発薬への移行促す - 日本経済新聞

    厚生労働省がすでに後発薬のある薬の自己負担を引き上げる見通しとなった。薬の値段の1〜3割にあたる患者負担分に後発薬との差額の一部を上乗せする案を軸にする。患者に先発薬からの移行を促し、高齢化で膨れ上がる医療費の伸び抑制につなげる。薬の種類や上乗せする割合によって異なるが、おおむね数円から数百円ほどの負担増となる見通しだ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会が年内にも案をまとめ、2

    先発薬の自己負担引き上げ 厚生労働省、後発薬への移行促す - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/29
    後発出てる時点で特許切れてるから投資への影響はなさそう。保険料として患者以外の金も入ってる以上、後発を信用せず先発薬を任意で選ぶ場合は自己負担にするのはやむなしでしょ。差額ベッドみたいなもの
  • スーパー連合「CGC」規模5兆円超 知られざるPB第3極 - 日本経済新聞

    全国の品スーパーで構成する共同仕入れ機構のシジシージャパン(CGC)が27日、創立から50年を迎える。4月に加盟店の総売上高が初めて5兆円を突破し、プライベートブランド(PB)売上高も国内小売りトップクラスの知られざる強者だ。物価高や人件費などのコスト増が地域スーパーの経営を圧迫する中、仕入れ力や商品供給で存在感が増している。「CGCは真に加盟社のためにある企業だ。日最大のコーペラティブチ

    スーパー連合「CGC」規模5兆円超 知られざるPB第3極 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/28
    あの歌詞、つくる人と売る人だけじゃなくて食べる人入れてるのが良い。経済の本質歌ってる。古いバージョンのイントロが好き
  • 近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞

    近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表した。卵から人の手で育てた稚魚を親にし、その親からとれた卵をふ化させた。ウナギ養殖に必要な稚魚のシラスウナギは天然の資源量が減っている。完全養殖が実用化できれば安定供給しやすくなり、資源保護にもつながる。2010年に世界で初めて完全養殖に成功した水産総合研究センター(現水産研究・教育機構)の飼育技術を活用した。記者会

    近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/26
    いいかい近大さん、鰻をな、鰻をいつでも食えるくらいにしてくれよ。それが、贅沢過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
  • 日本維新の会の経済対策、低所得者の社会保険料を半減 - 日本経済新聞

    維新の会は社会保険料の減免を柱とした緊急経済対策をまとめる。低所得者は半減、それ以外は3割減らすと書き込む。物価高への対応やガソリン価格の引き下げの方策、消費税減税も盛り込む。予算規模は10兆円程度になる。18日に党役員会で承認し、週内にも政府に申し入れる見通しだ。経済対策で社会保険料の減免について「減税よりも時間がかからない。即効性があり現役世代と低所得者により届きやすい」と記す。低所得

    日本維新の会の経済対策、低所得者の社会保険料を半減 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/17
    立憲民主党と違い、野党第一党を本気で獲りに行ってるのを感じる。自民との違いを鮮明にしている点がいい。ステルス値上げってまさに社保のこという。
  • 鈴木宗男氏、離党対応巡り維新批判 「情や心あるのか」 - 日本経済新聞

    ロシア訪問を巡って日維新の会を離党した鈴木宗男参院議員は14日、代表を務める政治団体「新党大地」の札幌市での会合で「維新は政治家に大切な情や心、思いやり、年上に対する敬意を、いかほどもっているか」と批判した。次期衆院選について自民党候補から求めがあれば応援する考えも示し

    鈴木宗男氏、離党対応巡り維新批判 「情や心あるのか」 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/15
    「離党対応巡り維新批判」というタイトルでずっこけた。日経は日本語がやばい。除名だったら(権力集中で独裁を生みかねないから)返さなくても構わんけど、離党したんだから比例の椅子は返上すべきと思う
  • 日本人51人、イスラエルから退避 韓国軍が協力 - 日本経済新聞

    【ソウル=甲原潤之介】韓国外務省は14日、イスラエルから韓国人を退避させるために運航した韓国軍の輸送機に日人51人が同乗したと発表した。座席に余裕があったため日側に人道支援を提案し、協力が実現した。14日夜に韓国に着く予定としている。韓国軍は13日、イスラエルとハマスの武力衝突の深刻化を踏まえ、輸送機をイスラエルに派遣する方針を決めた。同日中にイスラエルのテルアビブに到着し、翌14日未明に

    日本人51人、イスラエルから退避 韓国軍が協力 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/14
    倍にして返してやろう。覚えとくからな。/ 外務大臣が親韓の上川氏に変わったのは良かったかも。知らんけど
  • 受けてみろ「学歴の暴力」 4人組アイドル全員が旧帝大卒 - 日本経済新聞

    学歴を売りにしたアイドルグループが話題を集めている。その名も「学歴の暴力」。メンバー全員が旧帝大の出身で、楽曲の歌詞やライブ中のパフォーマンスにも「学歴ネタ」が満載だ。これまでにないアイドル像を持つ彼女らの魅力は一体何なのか。9月下旬、東京・高円寺のライブハウス「新高円寺LOFT X」のステージには、学歴の暴力の姿があった。メンバーは、なつぴなつ(東京大学卒)、あろえあろ(京都大学卒)、あ

    受けてみろ「学歴の暴力」 4人組アイドル全員が旧帝大卒 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/10
    4人組ニート「受けてみろ職歴の暴力」一般人「いや面接受けろよ」
  • 「関西風お好み焼きを自宅で」広島の半数 オタフクソース調べ - 日本経済新聞

    オタフクソース(広島市)は、お好み焼きに関するアンケート調査の結果を発表した。広島県に住む回答者の95%が外で広島風をべているが、自宅では47%が「関西風お好み焼きべることがある」と回答した。広島のお好み焼きは具材を重ねて焼くため、自宅では比較的手間のかかりにくい関西風を選んでいるようだ。アンケート

    「関西風お好み焼きを自宅で」広島の半数 オタフクソース調べ - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/04
    逆に関西の人でお好み焼きは大阪式だけどソースはオタフクは結構いると思う。大阪式はフライパンで振って返せるのが楽で良い。名古屋のアルミ箔蒸しは安くてキャベツの割合高い上に甘いのでキャベツ好きにお勧め
  • ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞

    広告であることを隠し、個人の感想を装って宣伝するステルスマーケティング(ステマ)の規制が1日始まった。広告主であるコーセーや口コミサイトを運営するカカクコムなどの企業が対応を急いでいる。主要国で唯一規制がなく「ステマ天国」と呼ばれた日の汚名返上へ、規制の実効性を高めることがカギとなる。「SNSで複数のハッシュタグを使う際、広告を意味する『#PR』は先頭に大文字で記して下さい」。化粧品大手のコ

    ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/04
    価格comは報酬系に応募してませんのチェックボックスをオンにしないと口コミ書けなくなってる
  • 振るわぬ牛肉消費、豚・鶏との格差広がる 所得と相関も - 日本経済新聞

    牛肉の国内消費が振るわない。中長期に需要を伸ばす豚肉や鶏肉よりも店頭で割高感があり、スーパーの来店客らは「気軽には買えない」とこぼす。所得動向を映すように牛肉消費は下がっており、差は広がる。内需の先行きに厳しさがあり、輸出に活路を求める。総務省の家計調査によると、1人当たりの牛肉消費量は2023年7月単月で164グラム。対して豚肉は3.7倍の609グラム、鶏肉は2.9倍の469グラムだった。消

    振るわぬ牛肉消費、豚・鶏との格差広がる 所得と相関も - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/10/03
    秋鯖が美味すぎて毎日食べてる。秋鯖より単価高い牛肉は選択肢に入ってこない。
  • 中高年をデジタル人材に 厚生労働省、企業で長期インターン - 日本経済新聞

    中高年をデジタル人材にする取り組みが官民で拡大する。厚生労働省はデジタル分野の職業訓練を受ける中高年層向けに、最長6カ月のインターンシップのような形で、企業への派遣制度を新設する。全日空輸(ANA)なども独自制度を通じ、成長分野で活躍できる人材を増やす。経済産業省によると、若年層の人口減少などに伴いIT(情報技術)人材は2030年時点で最大80万人ほど不足する。少子化で労働力人口そのものの減

    中高年をデジタル人材に 厚生労働省、企業で長期インターン - 日本経済新聞
    opnihc
    opnihc 2023/09/20
    インパール作戦ではないのかこれは。牛は川を渡れないぞ。