タグ

2014年8月12日のブックマーク (14件)

  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • khiltd/TinyPromise · GitHub

    oppara
    oppara 2014/08/12
    khiltd/TinyPromise B!
  • "err"という文字列をHighlightしておくとGolangのコードリーディングが捗る - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    vimの人はこんな感じで autocmd FileType go :highlight goErr cterm=bold ctermfg=214 autocmd FileType go :match goErr /\<err\>/

    "err"という文字列をHighlightしておくとGolangのコードリーディングが捗る - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    oppara
    oppara 2014/08/12
    "err"という文字列をHighlightしておくとGolangのコードリーディングが捗る - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 B!
  • WebStorm 9 EAPがリリースされています

    WebStorm 9のβ版とも言えるWebStorm 9 EAPがリリースされています。 WebStorm 9 EAP - WebStorm - Confluence ここからダウンロード WebStorm 9 EAP is Open! | JetBrains WebStorm Blog 変更/改善点 WebStorm 9 EAP is Open! | JetBrains WebStorm Blog に変更点などが書かれていますが、 Node.js向けの改善が結構あります。 Live EditのNode.jsアプリ対応 以下で詳細が書かれていますが、Node.jsのアプリについてもファイルの変更も検知して、 Nodeアプリの再起動的な事をやってくれるみたいです。 Live Edit Updates in WebStorm 9 — What’s New? | JetBrains WebSto

    WebStorm 9 EAPがリリースされています
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • PHPコーディング規約まとめ - Qiita

    結論 いきなり結論 利用しているフレームワークの規約がないなら、 PSR-2(日語) に従っておけば、間違いない! あとは、コマンドラインなり、エディタで自動整形する * PHPコードをコマンドで自動整形! Condig Standards Fixer と PHP_CodeSniffer - Qiita 日語なら以下がお勧め! PHPのコーディング規約 PSR-0、PSR-1、PSR-2、PSR-3とは | 9ensanのLifeHack 以下、コーディング規約とツールまとめ 目的 個人向け: PHPの開発をする場合、どのコーディング規約に従うべきか? をサクッと知りたい チーム向け: チームでどれを使うか? を決めるための参考に 教育: この規約でやって!と一言で教えるための参考URL PHPコーディング規約の種類 PEARコーディング規約 や Zend Codig Starndar

    PHPコーディング規約まとめ - Qiita
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • shaky - 意外と難しい。正確に書かないドローライブラリ MOONGIFT

    コンピュータは正確な図形を描くのは得意です。逆に人は正確な線をフリーハンドでは引けませんが、それがかえって味があったりして柔らかな印象を与えます。コンピュータの描く線は冷たい印象を受けるでしょう。 そこで使ってみたいのがshakyです。Canvasを使ってドローするのですが、その描く図形が手書き風でいい感じなのです。 shakyの使い方 デモの編んだ図形。右側に行くほど乱れているのが分かるかと思います。 マウスに連動して動く線。ちょっとした乱れがいい感じです。 こちらは四角。並んではいつつも線がぶれています。 直線。 四角。これはぶれて動きます。 円。とはいっても完全な円にはなっていません。 こちらはちゃんとした円。ですが崩れています。 楕円。かなり乱れています。 右下にいくほど崩れる図形。 正確に書かないというのは面白いテクニックと言えます。フリーハンド風に描くことで、プロトタイプをスク

    shaky - 意外と難しい。正確に書かないドローライブラリ MOONGIFT
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • PostgreSQL 9.4 GINインデックスサイズの件(日本語全文検索編) - 日々の記録 別館

    昨日、SRA OSS.さんが公開したPostgreSQL 9.4検証のレポート PostgreSQL 9.4 検証報告 - SRA OSS, Inc. 日支社 を読んで、GINインデックスサイズの大幅な削減結果に驚いたわけなんだけど、じゃあ、日語全文検索で使われるGINインデクスだと、どのくらいの効果があるものかしらんと思い、手元の環境で簡単に実験してみた。 測定環境 ホストOS:Let's note CF-SX2(メモリ8GB、SSDモデル) ゲストOS:CentOS 6.3 PostgreSQL 9.3.4 ソースビルド版(-gオプションつき) 9.4-beta2 ソースビルド版(-gオプションつき) 全文検索モジュール textserach_ja(ビルド/インスコできるように若干修正) pg_bigm-1.1 PostgreSQLチューニングはほぼデフォルトw shared_bu

    PostgreSQL 9.4 GINインデックスサイズの件(日本語全文検索編) - 日々の記録 別館
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • 【全文】なぜ組織はムダだらけなのか?複雑な企業を解きほぐす、たった6つのシンプルなルール - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    なぜ、私たちは無駄なく働くことができないのでしょうか?そしてなぜ、私たちはやりがいをもって働けないのでしょうか?驚くことに、どんなに優秀な企業も同様の問題を抱えていると、500以上の会社をコンサルティングしてきたイブ・モリューは語ります。 その原因は、企業の組織運営にありました。今まで有効だと思われていたアプローチはすべて、現代の複雑な企業には効果がないのです。そこで彼が提唱するのは、たった6つのシンプルなルール。いったいどのようなものなのでしょうか。

    【全文】なぜ組織はムダだらけなのか?複雑な企業を解きほぐす、たった6つのシンプルなルール - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • Beyond Mock Objects

    You might call this title “clickbait”. Yes and no. Of course, I want you to read this article, but at the same time, there is no bait and switch here. I use test doubles (“mock objects”, since that term refuses to die) freely and happily. I use them prominently as design tools. I like them. I feel grateful to them. And even so, my design sometimes improves when I remove them. To paraphrase Ron Jef

    Beyond Mock Objects
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 Facebookは2014年3月20日、HHVM用のプログラミング言語「Hack」をリリースしました。この記事ではHHVMとは何かを紹介しつつ、Hackについて詳しく見ていこうと思います。 Facebookは(おそらく)世界最大級のPHPインスタレーションですが、近年はPHP5を離れ独自開発によるソリューションに向かっています。 ここまできても、まだPHP環境と呼べるのでしょうか?答えは「もちろん」と「とんでもない」の中間ぐらいといえます。 HHVM(HipHop Virtual Machine)の簡単な歴史 Facebookは初めに「HPHPc」というPHPからC++へのコンパイラを作りました。 これはFacebookの膨大なコードベースをC++コードに変換し、そこからコンパイルするというものでした――このプロセスには時間が(何時間も)

    よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • Concatだけでビルドを済ませてた例(Backbone.jsとAngularJS)

    Concatでどこまで戦えるのか @jxck_ browserify使ってるんだけどあんま意味ない感じになっててつらいんだよねーっていうのを昨日 @ahomu に話したら、concatで全然いけますよって言われたからさっき乗り換えた。 — Kazuhito Hokamura (@hokaccha) August 6, 2014 (^ω^) 全然いけますよ 依存管理をサボってconcat 以下、「依存管理に労力を割きたくない」という理由で依存管理を省略した場合に、concatだけで破綻無くビルドするためにやっていたパターンの紹介。いけますと言った手前はあるが、最終的には現場によってケースバイケースということで、どうかひとつご容赦願いたい。 Case 1: Backbone.js Backbone.jsの場合、extends に代表されるクラスベースのオブジェクト指向モデルに多少の制約が必要に

    Concatだけでビルドを済ませてた例(Backbone.jsとAngularJS)
    oppara
    oppara 2014/08/12
  • Vim プラグインを Windows 環境でテストする - 永遠に未完成

    最近は専ら Vim script 向けテスティングフレームワーク themis.vim を作っているわけですが、テストを書いたら当然実行しないと意味がないわけです。 しかし手動でテストするのは面倒。そこで CI。設定しておけばリモートのリポジトリに push した時に自動でテストを走らせてくれます。 Linux 環境用の CI サービスはたくさんあるので、Travis CI なり drone.io なり自由に使えば良いと思います。便利。 しかし Vim はマルチプラットフォーム。当然 Windows 環境でもテストしたいですよね。と言うわけで Windows 環境で CI できるサービスと、そこで themis.vim を使ってテストを走らせる設定例を紹介します。全部無料でできます。 と言うわけで CI サービス AppVeyor を使います。 Continuous Integration

    Vim プラグインを Windows 環境でテストする - 永遠に未完成
    oppara
    oppara 2014/08/12