タグ

2015年6月23日のブックマーク (14件)

  • CreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5

    A suite of modular libraries and tools which work together or independently to enable rich interactive content on open web technologies via HTML5.

    CreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5
    oppara
    oppara 2015/06/23
    CreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5 B!
  • Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる

    Google タグマネージャ (Google Tag Manager) をこの Blog 内の各ページで読み込んでいる JavaScript コードの管理に数ヶ月前から使い始めていますが、結構使いやすくて便利なのと、ページの表示速度的にもいい結果が出たので紹介してみます。 Google タグマネージャ公式サイト 機能 : Google タグマネージャ Google タグマネージャとは? Google タグマネージャは無料で簡単に使用できるタグ管理システムです。ウェブ上の使いやすい管理画面から自分でタグを管理してモバイル アプリを設定できるため、面倒なコード書き換えは不要で、IT 部門に依頼する必要もありません。 機能 : Google タグマネージャ から引用 と公式には書いてありますが、簡単にいえば Web ページ内で読み込む各種の JavaScript コード、例えば Google A

    Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる
    oppara
    oppara 2015/06/23
    Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる | WWW WATCH B!
  • 当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ

    10年間運営されてきた自分の Blog を SSL 対応させるにあたって、その手順や、SSL 化したことで修正をしなければならなくなって大変だった点などを簡単にまとめてみようと思います。 なぜか先週末の夜中に急に思い立って、この Blog のドメイン用に SSL 証明書を購入し、急遽 SSL 対応 (HTTPS でアクセスできるように) してみたわけですが、その手順やら、SSL 化したことでちょっと手直ししないといけなくなって大変だった点などをまとめて見ようと思います。 ちなみに、まだリダイレクトや HSTS (HTTP Strict Transport Security) はドメインに対して有効にしていないので、現状は HTTP / HTTPS どちらでもアクセスできる状態。もうちょっと検証した上で HSTS を有効にして所謂、常時 SSL 化する予定。 10年間以上運営してきた Web

    当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ
    oppara
    oppara 2015/06/23
    当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ | WWW WATCH B!
  • Walter + Wercker + DigitalOcean による Serverspec CI - Gosuke Miyashita

    フリーランスになって1年が経った というエントリで少しだけ触れた、仕事でも絡んでいる Walter を自分はどう使っているのか、という話を書きます。 TL;DR Serverspec/Specinfra 体のインテグレーションテストに Walter を Wercker と組み合わせて利用している Wercker は並列実行サポートしてないけど、Walter と組み合わせることで並列実行できて便利 Docker on CoreOS, CentOS 6.5, CentOS 7.0, Ubuntu 14.04, FreeBSD 10.1 の各 VM を使ったテストを並列で実行してる ローカルでも実行できて便利 (Wercker v2 でもできるようになってるけど、Walter の場合は Docker 環境なくてもできる) Dogfooding のため、Walter を Wercker と組み合

    oppara
    oppara 2015/06/23
  • gitify – メニューバーに常駐するGitHub通知システム

    よく使うものは手元にあった方が何かと便利です。コンピュータ上では手元という訳にはいきませんので、その代わりに常駐という方法があります。タスクトレイやメニューバーに表示されていればすぐに気づくことができます。 今回はgitify、GitHubの通知ツールを紹介します。メニューバーに常駐してくれるタイプのGitHubを常時使っている方にお勧めのソフトウェアです。 gitifyの使い方 gitifyはメニューバーに常駐します。そして開くとまず認証画面が表示されます。 一度認証すれば後は通知が一覧で確認できるようになります。シンプルにタイトルだけが表示されるので普段使いにぴったりではないでしょうか。 GitHubのメニューバー通知系は色々と出てきています。ぜひ自分のスタイルにあったものを選んでください。 gitifyはnode/JavaScript製、Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア

    gitify – メニューバーに常駐するGitHub通知システム
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Walter, a simple build pipeline tool

    Today I announce Walter, a simple build pipeline tool with a collaborator @takahi_i. Beriefly, Walter is a tiny tool for executing build pipelines (such as automated build workflows) in Continuous Integration / Delivery(CI / CD). Background of development Build pipeline settings heavily depends on Jenkins GUI When managing a CI environment with Jenkins, we commonly use some sort of build pipeline

    Walter, a simple build pipeline tool
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Amazon Machine Learningを理解するために3つの方法で天気予測をしてみた(まとめ編)

    今回は天候データをAmazon Machine Learningに流し込み3つの方法(二項分類、多項分類、回帰分析)で天気予測をしてみます。 今回は第1-4回に渡って行ってきた内容のまとめとなります。 「もっとも簡単な機械学習サービスであるAMLを理解する」 ところどころ専門用語はありますが、かなり簡単に使えることは感じる事ができるかと思います。 データさえあれば、必要なフォーマットに変換してS3(またはRedshift)にアップロードして、機械学習に流しこむだけで利用できます。 統計の知識が無くても、機械学習の方式や属性情報(アトリビュート)の重み付けなどはAmazon Machine Learningが自動的にやってくれて、その結果もManagement Console上に詳しく表示されます。 この結果データさえきちんと読むことが出来れば、今直ぐ利用することができるでしょう。 「同一デ

    oppara
    oppara 2015/06/23
  • cssCharts.js - スタイルシートでグラフを描画 MOONGIFT

    HTML5によってWebの表現力は高まっています。特にSVGやCanvasを使えば高度なグラフィックが描けます。ただし使いこなすのはそうそう簡単ではありません。そのため、まだまだスタイルシートの活躍の場はとても多いです。 そこで使ってみたいのがcssCharts.jsです。スタイルシートとJavaScriptを使って作られたグラフライブラリで、簡単に使いこなせるのが大きな利点です。 cssCharts.jsの使い方 cssCharts.jsの描けるグラフです。まずは棒グラフ。 次はドーナッツグラフ。 ドーナッツグラフの2つの値版。 さらに中央を塗りつぶしたバージョン。 次に折れ線グラフ。 塗りつぶしをなくした版。 もっとシンプルに。 そしてポイントも取り除いた版。 最後にパイチャート。 オンマウスでタイトルを表示することもできます。 例えば棒グラフの場合は次のように指定します。 <!--

    cssCharts.js - スタイルシートでグラフを描画 MOONGIFT
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Dropcaster - Dropboxを使ってポッドキャスティングを配信しよう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近、またポッドキャスティングが聞かれるようになっています。スマートフォンに入れておいて通勤、通学中に聞いたり、仕事中に聞く人もいます。音楽とは違って知識にもつながるものが好まれるようです。 そんなポッドキャスティングを自分でも手軽に発信できるのがDropcasterです。Dropboxを使ってごくごく簡単に配信できるようになります。 Dropcasterの使い方 DropcasterのインストールはRubygemsで行います。 $ gem install dropcaster 後はMP3ファイルがあるフォルダ(DropboxのPublicフォルダ以下を想定)に移動してコマンドを実行します。そうするとポッドキャスティング用のフィードが出力されます。 このフィードファイルはDropb

    Dropcaster - Dropboxを使ってポッドキャスティングを配信しよう
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Leasot - 多くのプログラミング言語に対応したTODO/FIXMEチェッカー MOONGIFT

    プログラミングのコメントは処理を分かりやすくする以外にも、ドキュメント生成に使ったり、今後すべき作業をメモしておくと言った用途にも使われます。例えばやるべき作業はTODO、修正すべきところはFIXMEなどと書いておきます。 Leasotは各種プログラミング言語に対応し、そうした意味あるコメントをピックアップしてくれるソフトウェアです。 Leasotの使い方 Leasotのインストールはnpmで行います。 $ npm install -g leasot そして例えばこんな感じでTODOおよびFIXMEコメントを抽出してくれます。 $ leasot ./*.js ./index.js line 9 TODO ここを修正予定。 line 11 FIXME 後で修正 ✖ 2 todos/fixmes found LeasotはC#/C++/C/Coffee-React/CoffeeScript/G

    Leasot - 多くのプログラミング言語に対応したTODO/FIXMEチェッカー MOONGIFT
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ

    HonokaはオリジナルBootstrapテーマです HonokaはBootstrapテーマの一つですが、以下の特徴を持っています。 Easy to Start HonokaはBootstrapを元に製作されているため、非常に高い互換性を持っています。マークアップに関する規約はほとんど変わりません。

    Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Amazon S3編~5分で使えるS3のプライベートアクセス~

    こんにちは、TKです。 今回は最近追加されたVPCの機能エンドポイントについて使い方を説明します。 VPCエンドポイントについては下のURLで説明されています。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2015/05/vpcendpointfors3.html 今回のサービスはVPC用エンドポイントを発行することで、今までパブリックネットワークでアクセスしていたS3に対してプライベートネットワークで接続できるようになるサービスです。 これにより、PublicIPを持たず外部接続ができないプライベートなインスタンスからS3へアクセスすることが可能となりました。 エンドポイント作成 まずVPCサービスからエンドポイントを発行しましょう。 コンソールにログインしてVPCのサービスを選択します。 VPCの左メニューから「エンドポイント」を選択します。 次に左上にある「エン

    oppara
    oppara 2015/06/23
  • Amazon EC2編~Amazon Linuxでメンテナンス用サーバを作ってみよう!~

    こんにちは! 新人のKです! 日は、メンテナンス用の踏み台サーバを作成したいと思います。 今回ご紹介する方法を使う事により、より強固なセキュリティ対策を行なう事が出来ます。 それでは、早速つくっていきましょう! EC2作成 1.まずはEC2を2台用意します。メンテナンス用の踏み台サーバと番サーバを作成。 今回は以下の条件で作成してください。 【インスタンス名】 踏み台サーバは「fumidai」という名称で、番サーバは「honban」で作成 【セキュリティグループ名】 踏み台サーバは「fumidai」という名称で、番サーバは「honban」で作成 【Key Pair名】 踏み台サーバは「fumidai」という名称で、番サーバは「honban」で作成 【VPC】 今回はメンテナンス用の目的で作成しますので、踏み台・番サーバを同じVPC内に作成 インスタンスの作成方法は、下記を参考に

    oppara
    oppara 2015/06/23
  • How to Create a Windows 10 Installer USB Drive from Mac OS X

    Windows 10 is able to run on all modern Mac hardware in a dual boot environment thanks to Boot Camp. If you’re aiming to run Windows alongside Mac OS X on the same Mac, you’ll want to create a bootable Windows 10 installer drive out of a USB drive, which can be done quickly from Mac OS X and the Boot Camp Assistant tool. For the less familiar, using Boot Camp essentially means Windows 10 will run

    How to Create a Windows 10 Installer USB Drive from Mac OS X
    oppara
    oppara 2015/06/23